歌舞伎座 『團菊祭五月歌舞伎』 (昼の部 1)

<十二世團十郎一年祭>。團十郎さん亡き後も團菊祭が催されて喜ばしい事である。

菊五郎さんの『魚屋宗五郎』が、今まで観た中で一番と言ってよいほどの宗五郎であった。妹のお蔦が主人の殿様に、不義の罪でお手打ちになってしまう。そんな中、今日はお祭りである。近所の人から威勢よく声を掛けられても、宗五郎は小さくなって花道で挨拶をする。お蔦の戒名をもらってきた帰りである。

家に帰ると知り合いの人も弔問に来てくれている。客が帰ると宗五郎の父も出てきて女房のおはまと、使用人の三吉も加わり、悲しみと納得のいかなさから皆溜息である。恨みがましいが、貧乏のどん底の時、お殿様がお蔦を見初めてくれて一家は助かっている恩もあり、不義となればいたしかたないと宗五郎は皆をたしなめる。筋道を立てて物事を考える物のわかった町人である。

そこへ、お屋敷勤めのおなぎが先にお酒を届け、お悔やみにくる。おなぎはお蔦は不義ではなく、悪巧みの密議を聴き、そのために計略にかかり、不義としてお殿様に惨殺されてしまったと真実をはなす。皆は、なんということか、あのお蔦に限ってと思っていた気持ちが救われる。そして、妹思いの宗五郎は禁酒していたお酒を飲むのである。回りの者も飲まずにはいられない宗五郎の気持ちを理解し飲ませたのであるが、宗五郎は酒乱である。次々と酒を要求する。次第に酔っていく。観ていて宗五郎の気持ちがわかるのである。押さえていた気持ちがお酒の力を借りて次第に外へほとばしり始める。それまで殊勝な一人の庶民が自己主張し始めるのである。お酒の力を借りるというところにこの芝居の面白さがある。道理をわきまえていたはずの宗五郎が変身していくのである。この変身には、酔い加減と柔らかさ、周囲の嘘のない立ち回りが必要である。また始まってしまったと女房の時蔵さん。わが息子ながらだらしがないと父親の団蔵さん。親方に楯ついては怒られる三吉の橘太郎さん。お酒を持ってきたのが間違いであったとおなぎの梅枝さん。それぞれの役柄で変身を止めようとする。

ついに宗五郎は屋敷に談判に出かけるのである。作者は河竹黙阿弥、初演は明治である。おそらく観ていた観客は自分のことのように大喝采だったと思う。

お屋敷での玄関先とお庭先でもしっかりと変身宗五郎を見せてくれる。言いたいことが今度はお酒のために上手く表現できない。その気持ちを受け止めるのが、家老の左團次さん。しっかりと受けてくれる。家老がしっかりしているので、お殿様の錦之助さんが品よく素直に頭を下げても、不自然ではない。ありえることに思えてくる。お殿様から金一封を頂き、宗五郎は辞退しつつも、「どうしようか」と女房に尋ね「せっかくだから頂いておいたら」と答えるあたりの庶民感覚も最後の締めを明るくする。

玄関先で唄など気持ちよく口ずさんで寝てしまうところなどは江戸っ子の粋なところである。そして足腰を踊りなどで鍛えているため、酔った状態を作っていると思わせる負担のない自然さが、観ている者を楽しませる要因でもある。今回は、江戸の庶民の生業をそっくり舞台に乗せてくれた。まな板の上の宗五郎さん。出刃でも庖丁でももってきやがれ。うい~。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です