歌舞伎座12月『赤い陣羽織』『重戀雪関扉』

『赤い陣羽織』は劇作家木下順二さんの脚本である。原作はスペインの喜劇『三角帽子』ということで、これはバレエにもなっている。デイアギレフのロシアバレエ団が初演でピカソが衣装・装置を担当した作品でもある。三角帽子が権威の象徴で、木下順二さんは赤い陣羽織を権威の象徴にしている。

十七代目勘三郎さん主演の映画『赤い陣羽織』を見ているが他愛無いお話しなので映画としてはそれほど面白い作品ではなかった。

旧東海道の「宇津ノ谷峠」入口に<お羽織屋>さんがある。豊臣秀吉が小田原征伐のときに馬の沓(くつ)の取り替えをこの民家で頼んだが三脚しか取り換えず、あと一つは残して戦勝を祈るつもりですと答えた。戦さは勝利し帰るときに寄り陣羽織を与えたのである。その後、武将達がここを訪れ秀吉にあやかりたいと、この陣羽織に触ってここを通ったという。

今も、この家のお婆ちゃんが展示している陣羽織の説明をしてくれる。軽いように和紙で作られている部分が多く、沢山の人々に触られてすり切れてしまったのを、国立博物館で修復してくれたそうである。こちらは、身頃は和紙の白である。

芝居の中の<赤い陣羽織>は農家の女房がやはり立派な陣羽織なので代官に頼んで触らせてもらう。代官はこの美しい女房を気に入っているので大得意である。自分ではなく、自分の着ている陣羽織に人は権威を感じているのであるが、それを権威の象徴として胸を張っている代官にとっては自分が褒められたように満足である。

ではこの赤い陣羽織が無くなった代官はどうなるのか。

農家のおやじの門之助さんと女房の児太郎さんは仲の良い夫婦である。おやじにとって勿体ないほどの美しい女房である。その女房をおやじそっくりの赤い陣羽織を着た代官の中車さんが気に入り何んとか我がものにしたいと思い、おやじを庄屋のところに閉じ込める。そして女房をおもいのままにしようとするのである。おやじは家に戻ると赤い陣羽織がある。さてはとその陣羽織を着て代官屋敷へと乗り込むのである。

代官は慌てて屋敷にもどると、赤い陣羽織を着ていないものは代官とは認められないとの代官の奥方の吉弥さんのお達しである。代官は奥方に灸をすえられてしまうのである。そしておやじ一筋の女房は、代官の魔の手から逃れていた。そのことは台詞で話されるので、代官の振られる部分の芝居としては、笑いどころは少ない。笑いの芝居でありながら、笑いの取りづらい芝居となっている。どこで笑わせるかは、役者さん達の腕である。代官のこぶんの亀寿さんを含め、さらにもう一頭参加してのコラボは日々かわることであろう。

おやじと女房の夫婦仲は、赤い陣羽織では何の影響もなかった。

『重戀雪関扉』。『積恋雪関扉』常磐津の大曲であるが、今回は常磐津と竹本の掛け合いで演題も『重戀雪関扉』としている。読み方は同じ<つもるこいゆきのせきのと>である。ではどういう風に違うのかと思ってもわからない。関兵衛が松緑さん、小野小町姫が七之助さん、宗貞が松也さん、傾城墨染が玉三郎さんと役者さんが変わると芝居の雰囲気も変わり、掛け合いになるとこうであるという高尚な感想が書けない。

一人の役者さんが二役をする小町姫と傾城墨染を今回は、七之助さんと玉三郎さんがそれぞれ演じられわかりやすくなった。最初のこの芝居を観たとき、二役とわかっていても混乱してしまっている部分があった。

小町姫は宗貞の恋人である。関兵衛は、宗貞と小町姫とのやり取りでは本性を現さない。三人の手踊りがあって、小町姫と貞宗は関兵衛の素性を怪しむのである。

しかし、小町桜の精の力を借りてまで姿をあらわす傾城墨染の怨念は夫の仇の大友黒主の本性を暴きだすのである。そこまでの郭での様子を再現しつつ墨染は、じわじわと黒主を追い込んでいく。その場その場を見る者も想像しつつの流れである。

関兵衛の小町姫と宗貞の対し方、黒主の傾城墨染への対し方は違っている。傾城墨染との場合は、黒主へ変わるための手順が芝居として計算されている。傾城墨染と黒主の対局は次第に大きくぶつかりあっていく。その辺の違いがはっきりしていて面白かった。

小町桜の精が黒主の大きな斧を目の前にして墨染の想いと合体する魔力と大伴黒主の魔力の争いである。玉三郎さんにぶつかる松緑さん。そして大きく変身する。芝居のなかの役と、生身の役者さんのぶつかり合いは、役どころを邪魔しないところで垣間見えるとき、観客としては嬉しい現象なのである。

玉三郎さんは、若い役者さん達へ次への一歩を指し示めされたように思う。喜んではいられない責任の重い一歩でもあるに違いない。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です