歌舞伎座十月 立派に追善公演を果たした中村屋兄弟 『寺子屋』

歌舞伎座10月は、<十七世中村勘三郎 二十七回忌、十八世中村勘三郎 三回忌 追善>公演である。先輩達の胸を借り、立派に上質の舞台を作りあげた。十八世勘三郎さん亡きあと、勘九郎さんと七之助さんは、肩すり合わせて頑張るといった感じであったが、今回は、それぞれが一人の役者であるといった気概が見受けられた。それぞれの持ち場が違えば、兄弟でもライバルである。芸のうえでは、親子でも師弟であるのは、未熟なうちでも舞台に立たせてもらえるという特権があるからである。他の演劇関係ではありえない。未熟なものは、自分で勝ち取らねばならない。だからこその修行なのである。

その修行の成果を見せればこそ、観客も、今回は見逃し、次回に譲り、いつの日かを待った時間を納得するのである。『伊勢音頭恋寝刃』『寺子屋』は、芝居を壊すことなく勤めあげたのは立派である。仁左衛門さんと玉三郎さんに押しつぶされることなくつとめあげられた。

『菅原伝授手習鑑』<寺子屋>。玉三郎さんが、これまでにない情を出されたのには驚いた。夫の松王丸(仁左衛門)が首実験で、自分の子が管秀才の身代わりとなったのを確かめたあと、再び源蔵の家に現れる。妻の千代も我が子はどうなったかと源蔵宅へきている。松王丸は妻に、倅はお役に立ったと告げる。その時から覚悟していたはずの千代は取り乱す。夫の松王丸にたしなめられ松王丸の横にかしこまる。松王丸は、兄弟三人の中で、自分だけが菅丞相と敵対する藤原時平に仕え、病気を理由に時平との縁を切ろうと願いでると、管秀才の首を検分したら暇をやるとの最後の勤め。その勤めが自分に一子がいたために秀才の身代わりとし、我が子によってずっと松王はつれないと言われなくてもすむ身となった。この時から、源蔵夫婦(勘九郎、七之助)は、松王丸夫婦の悲嘆を受ける形となる。

そして、千代は自分に言い聞かせるように、夫の言葉を受ける。持つべきは子であるとは小太郎も喜ぶであろう。しかし千代は、最後に小太郎にわかれた我が子の姿が忘れられずその様子を語るのである。千代よりも、こちらのほうが涙である。ここで涙したのは初めてである。いつもなら、そのあとで松王丸が小太郎の最後の様子を源蔵から聞き、逃げ隠れもせずにっこり笑ってで、小太郎の姿が浮かび涙なのである。

千代を叱りつつ松王丸も子を思う気持ちと、小太郎に比べ桜丸が無駄死にをしたことを嘆く。親として、弟を思う兄としての辛さを男泣きする松王丸。

松王丸が源蔵宅に再び現れたときからの芝居の膨らみは素晴らしかった。そこまで運びとおした、源蔵の勘九郎さんと、戸浪の七之助さん。管秀才の身代わりがみつかり、決心する二人。検分役の松王丸と春藤玄蕃(亀蔵)を受けて立ち、千代に対しても受けて立ち、そして、松王丸夫婦に対し、引いて受ける。大きな『寺子屋』になった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です