平成25年12月国立劇場 歌舞伎公演 (1)

今回の国立劇場の歌舞伎公演は、忠臣蔵の幹から伸びた枝葉の面白さであろうか。演目もそうであるが、出演者の役者さんも枝葉の伸び盛りの方達が多い。木枯らしにも負けず、折れそうでしなり、落葉しても色づいて風を舞う頑張りを見せていた。

『主税と右衛門七(ちからとえもしち)』『弥作の鎌腹』『忠臣蔵形容画合(ちゅしんぐらすがたのえあわせ)』

『主税と右衛門七』は、討ち入り前夜の主税と右衛門七のお互いの高ぶる気持ちの高揚を打ち明ける話である。主税(隼人)は15歳、右衛門七(歌昇)は17歳である。右衛門七は、主税が世話になっている大野屋の娘・お美津(米吉)に結婚をせまられている。今日は13日。明後日、15日に返事をすると約束する。討ち入りが終わった翌日である。それは、当然断りの返事であるが、返事をすることの出来ない事態となっていることであろう。お美津は何も知らず、右衛門七に金の鈴を渡し、自分は銀の鈴を嬉しそうに鳴らす。

少し横道に逸れるが、劇団民芸 『八月の鯨』でサラが、戦争で亡くなった夫の写真を前に一人結婚記念日を祝うところがある。ワインと白と赤のバラ二本。白のばらは真実、赤のばらは情熱とあなたは言ったとつぶやく。金と銀の鈴も和風のアクセントでお洒落である。この芝居の初演は昭和34年(1959)である。

右衛門七とお美津のことも感じ取り、主税は、恋も知らずに死んでいく自分を顧みる。右衛門七は足軽の息子である。父も死に、母は右衛門七の討ち入りの邪魔になってはいけないと自害している。自ずと、主税と右衛門七の立場は違う。そのことを踏まえて二人は、友人のように、兄弟のように打ち解け合い語り飲む。欲をいうなら、歌昇さんには、足軽の立場から友人、あるいは兄の立場となるところの変化が欲しかった。心理を語るのは上手い。歌舞伎の場合、この立場、階級的雰囲気が大切と思う。それは隼人さんにも言えることで、この形を分らせて初めて、歌舞伎の心理劇は成立すると思う。そこが歌舞伎の厄介なところである。米吉さんは町娘の愛らしさを段取りよく動いていた。時間がたつと考えずに動けるようになるのであろう。お琴、足軽踊りなど心理にかぶせる音、動きも加わり若手としては遣り甲斐のある作品と思う。短すぎる青春である。

そんな若者二人に対して、大石内蔵介(歌六)は、二人の気持ちを沈める言葉を伝え花道より迷いのない平常心で消える。

この作品の作者は、多くの映画脚本を書かれている、成澤昌茂さんで、私が見た映画(DVD)だけでも「雁」「噂の女」「新・平家物語」「赤線地帯」「浪花の恋の物語」「宮本武蔵」などがある。初演の時、右衛門七が染五郎(現幸四郎)さんで主税が萬之助(現吉右衛門)さんであった。筋書に成澤さんが当時の染五郎さんと萬之助さんの芝居に対する違いを書かれている。なるほどとその表現に納得する。初演から半世紀を超えているのである。

追記: 成澤昌茂さんがとらえた当時の染五郎さんと萬之助さん。「染五郎は、持ち前の勘の良さで役の性根をパッと掴む。萬之助は、役の性根を、じっと握りしめて、苦闘する。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です