三浦半島の浦賀 (2)

プチ旅といえども何が飛び出すかわからない。浦賀は鎌倉時代からの港で、江戸時代は干鰯(ほしか)問屋でにぎわったところらしい。先ずは造船所が見えてくる。浦賀ドッグは戦時中は駆逐艦の建造をしている。平成15年に閉鎖となった。浦賀に造船所ができたのは、明治24年中島三郎助の23回忌に愛宕山に中島三郎助の招魂碑が建てられた、除幕式の日にそこに立ち会った人々が決定している。その中に榎本武揚もいる。

そもそも、中島三郎助とは何者なのか。浦賀ドックを左手に眺めつつ、浦賀文化センターを目指す。浦賀のことが解るであろう。浦駕通りから少し奥まった高台にあった。名前が浦賀コミュニティーセンター分館にかわっていた。人の気配はしないが、二階が展示室のようである。映像がながれている。横須賀市と会津若松市は友好都市であるらしい。<会津若松と横須賀の古くて深い関係>と題された映像である。鎌倉時代、三浦の佐原義連が頼朝から会津若松をもらいうけている。江戸に入って江戸湾と三浦半島の警備にあたっていた会津藩は1820年任をとかれ浦賀奉行所がもうけられる。それまで一家をあげて警備のため浦賀にきていた会津藩士はここで骨をうずめた人々もあり、そのお墓も残っている。そして明治維新で敗れたときも新天地をもとめて横須賀にきた人々は多いのである。

中島三郎助は浦賀奉行所の与力で、ぺリーが来航したとき、その艦隊に乗り込み米国使者と対応したのがこの人である。展示室はこの人のことが三分の一占めていて、町には「1月26日 中島三郎助まつり」のポスターもあった。日本最初の様式軍艦「鳳凰丸」の製造の中心人物で、勝海舟が渡米するときに乗った「咸臨丸」の修理もしている。最後は榎本武揚と函館に行き、息子二人とともに戦死している。旧浦賀文化センターでは会津若松との関係、中島三郎助のことを知ることができた。

次に西叶神社である。この神社の創建は文覚上人である。平家物語にも出たきたあの人である。出家する前の名前が遠藤盛遠(えんどうもりとう)である。(映画『地獄門』 と 原作『袈裟の良人』) 頼朝に挙兵を促した人であるから関東の何処かでお会いするとは思っていた。平家の横暴ぶりを憤った文覚上人は上総国鹿野山にこもりはるか京都の岩清水八幡宮に源氏再興を願い叶ったのでこの地に石清水の応神天皇を祀ったのだそうである。文覚上人についてはまた書く機会もあるであろう。この本殿は総檜造りで、安房の彫刻師、後藤利兵衛の作である。干鰯問屋群の力を感じる。町名の案内版などにもそのなごりがある。

そのまま港に近い道に出ると渡し船がある。この船は対岸の東叶神社に行けるのである。その前に燈明崎の燈明堂を目指す。途中、陸軍桟橋がある。浦賀は終戦後の引き揚げ指定港でもあり、約56万人の引き揚げ者がこの地を日本の第一歩として踏んでいる。感染症のため日本を目の前にして踏むことが出来なかった人も沢山いるのである。鎌倉の浄智寺にも、ある戦友会の碑があり次の様に記していた。「世界平和待ち侘びし 平和の光さし出でて 千代に守らん四方のひとびと」 寒さは厳しいがそのまま海を眺めつつめ歩き、愛宕山公園と為朝神社を通り過ごしてしまった。道が一本山側のようだ。帰りに寄ることとする。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です