伊豆大島 (椿)

朝6時に岡田港に着き、路線バスで御神火温泉に向かい入浴、食事、休憩をとる。<御神火>というのは、火山を神聖化しての呼び方で三原山を指しているらしい。伊豆大島は火山の噴火でできた島なので、島誕生の神とも言える。そして活火山でありかなり若い元気な火山である。この御神火温泉も1986年の噴火のあとで見つかった温泉だそうで、この時は島民の方全員が島から一時離れたのである。2013年には台風による大雨のため、御神火温泉に近い元町地区が大きな被害をうけている。

今度は観光バスで、火山博物館へ。伊豆大島には、数多くの地震観察計器が設置されていた。前方の海の向こうには富士山が見え、風が冷たいが穏やかな風景であるが、この辺りも台風の爪痕が残っていた。そこから島を横切る形で椿の名所大島公園へと向かう。途中オオシマサクラと呼ばれる白い色の桜が見られた。葉の緑が、白の花を清楚に見せてくれる。大島公園の椿資料館で、思いもかけない椿の出会いがあった。

一つは、水天宮の神紋が椿ということである。水天宮は壇の浦での、安徳天皇、母の建礼門院、祖母の二位の尼を祀っている。御座所に咲いていた椿を見て、安徳天皇が元仕えていた玉江姫を思って歌を詠まれたのに由来して椿を神紋にしたとあった。子供にまつわる安産と子宝の神様としか認識がなかったが「平家物語」につながってしまった。

もう一つは、奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)で使われる造花の椿が展示されていた。修二会は、二月堂の下にある閼伽井屋(あかいや)の井戸から水(香水)をくんで十一面観音に献上することから「お水取り」とも呼ばれている。今ちょうどその時期である。三月一日から十四日まで行われる法要で、「十一面悔過(じゅういちめんけか)」ともいわれ、本尊の十一面観音に、<天下泰平><五穀豊穣>らを祈り、人々に代わって懺悔の行をするのである。十一面観音の須弥壇の回りに飾られる一つに、椿の生木につけられる造花の椿があり、これが修二会の椿である。白と花弁と赤い花弁は紅花、「におい」と称する黄色い蕊(しべ)はクチナシで染められ、芯はタウラ(たら)の木を削って作られる。この芯が見れたのである。

「お水取り」というと、燃え盛る松明をもった童子が二月堂の欄干を火の粉を振りまいて走る姿が浮かぶし、中で行われていることは見れないのでそれだけが、外から見れる行の一部である。柳生へ一緒に行った友人にお水取りも一度機会があったら見ておくといいよと話したら、今回行くとのことで、参考の本などとともに、歌舞伎舞踊のDVD『達陀(だったん)』も貸したのである。今回『達陀』を見直したが、複雑な<お水取り>ことをよく捉えて創作されたと改めて驚嘆した。二世松緑さんが構想創作した舞踏である。そんなこともあり、思いがけないというか、縁あるとでもいうか、修二会の椿との出会いであった。

もちろん伊豆大島の椿も美しかった。オオシマサクラの白色が赤系の椿を見下ろしている。温室も椿が満開で、種類も多く、<源氏>という名前だけは記憶にある。<侘助>は見なかったなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です