文楽の若手

国立劇場のあぜくら会の企画で「あぜくらの夕べ~吉田一輔を迎えて~」があり、抽選に当たり参加できた。聞き手が葛西聖司さんで、NHKの「芸能花舞台」でこちらはお馴染みなので楽しみであった。

文楽の場合、主になる人形は三人で遣うのである。今回始めにその三人遣いの説明があり知ってはいたが、足と左の遣いかたの感覚が増幅された。

解説は女の人形であったが、右に対する左手の追従のしかた、足の動かしかたによるふっと立ち止まるか、駆け出すか、それらが一人で遣っている様に自然に動くのであるからいかに修行するか明白である。足遣いは主遣いの腰に寄り添っていて腰の動きから主遣いの動きを察知し、左は人形の頭(かしら)の動き、肩の動きから主の動きを察知して動くのである。

たとえば写真などを見ても人形の形がすばらしい。武者など左は人形の肩のあたりを常に意識されているから、人形の右手が右斜め上に伸びて左手は左下に一直線に綺麗な斜め線が描け大きさを現したりできるのである。これがバランスが崩れていればやはり間延びして、ぴしっときまらない。足も左右どちらかをバランスよく曲げる事によって安定したよい形となる。

一輔さんは文楽に入って30年であるが、まだ師匠(吉田簑助)の遣いかたが全然わからないそうで、師匠の人形の頭の中の指はその場に応じて伸びているのではないかといわれていた。E・Tのように伸びるのかもしれない。それほど顔の表情や頭の動きが無限大なのであろう。遣われているかたが、涼しい顔で遣われているのでいつしか技術面などは忘れて見るものは泣いたり笑ったりしている。

主人公となるような人形の左・足遣い手は相当のかたが遣われているのであるから名前がでても良いのではと思う。黒子なのでどなたなのかわからない。今回の左は期待できるなどと思いつつ見るのも楽しさが倍増するかも。今日の足は駄目だったなどとの声も聞こえたりして。

葛西さんは古典芸能の造詣が深いので、話を引き出されるのが上手く、若手の現状を柔らかくよく表に出されていく。評判になった三谷幸喜さん作・演出の『三谷文楽(みたにぶんらく) 其礼成心中(それいなりしんじゅう)』と一輔さんたちとの創造過程の話から、文楽では若手でも世間的にいえば中堅で、青春時代を文楽にかけた重みを伝えてくれた。演劇界のスターに対しても文楽の世界では互角に対する気概はやはり先輩たちの苦節を背負ってたつ意気込みである。

この演目は来年1月1日 WOWOで放送される。NHKさんも放送してください。

『三谷文楽 其礼成心中』

作・演出/三谷幸喜  作曲/鶴澤清介

出演/竹本千歳大夫・豊竹呂勢大夫・鶴澤清介・吉田一輔 ほか

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です