日生劇場 二月大歌舞伎

口上』『吉野山』『通し狂言 新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)』

口上』は幸四郎さんお一人で染五郎さんの復帰の喜びとお詫びとお礼である。情報も途絶え危惧したが、本当に喜ばしいことである。

吉野山』での静御前の福助さんが美しかった。特に花道での笠・杖などの持っている位置がよく綺麗に決まる。自分が待っていた福助さんの美しさで満足であった。義経が初音の鼓を託す位なのであるから古典的な美しさであって欲しいと思った。その想いにピタリとはまり目が離せなかった。染五郎さんもそれに並び美しかった。ただ戦語りの部分は私自身がどうあるべきという姿が描けてないので、その役者さんごとに異なる。染五郎さんの場合は少し線が細いように思われた。平家の大将能登守教経(のとのかみのりつね)が船から義経めがけて放った矢を忠信の兄継信(つぎのぶ)が胸板に受け死ぬ様を物語るのであるが感覚的なだけの捉え方なので、もう少し言葉と動きをしっかり捉えたいと思っている。狐の正体を現すところは押さえ加減がよく邪魔にならず良い形であった。

通し狂言 新皿屋舗月雨暈』。これは、幸四郎さんの魚屋宗五郎の酔っていく変化を期待していたが、期待どうりの面白さであった。「弁天堂」から始まるのでお蔦が嵌められていく過程がよく解かる。旗本磯辺主計之助(かずえのすけ)の染五郎さんがお酒を飲むと人が変わる様子を上手くだし、お蔦の悲劇性を大きくする。宗五郎宅での役者が揃い特に亀鶴の三吉は私の中では一番である。染五郎さん、勘太郎さん、松緑さん、三津五郎さん等観ているが、宗五郎を止めに入った後などの引っ込みで芝居が切れるのであるが、亀鶴さんの場合自然で止まらない。といって出しゃばっているのではない。その場の空気を止めないのである。幸四郎さんの動きに合っているのであろう。女房おはま(福助)、父親太兵衛(大谷桂三)、真相を告げに来る召使おなぎ(市川高麗蔵)。上手く大げさにならずに宗五郎の動きに付いて行っている。安心して宗五郎の変化を楽しむことが出来る。妹が殺されているのに他愛無いと言えばそれまでだが、旗本に対し庶民が一人で怒りをもって手を上げるという事のまかり通らぬ所を酒で通すという儚い抵抗である。それが共感を呼び演じ続けられているのであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です