新橋演舞場 『寿三升景清(ことほいでみますかげきよ)』

景清といえば、<阿古屋の琴ぜめ>で、阿古屋といえば景清と切っても切れない仲であるが、今回は景清中心の荒事である。話がトントントンと進み、趣向もあってフンフンフン、、、アレアレアレ、、、そうくるのかと思っている内に終わってしまった。

平家一門も源氏によっておおかた片付いたが、まだ景清が残っている。その景清を何んとか捕らえようとする。ところが景清は自分から捕らえられ牢に入る。その捕らえられる前に岩屋の中で景清(海老蔵)は、重盛、知盛、安徳帝が姿を現し自分に語り掛ける心の内を独白する。そして岩屋に幕が下りるとその幕に<心>と書かれている。

半分夢の世界なのか、曹操の姿の武士のところに関羽の姿の景清が現れる。何か力を保持する暗示なのであろうか。ここがよく解らない。

鍛冶屋の所へ修行僧になった景清があらわれ、自分の刀をもう一度叩いてくれと託す。そして髭も剃って欲しいと頼む。鍛冶屋四郎兵衛(左團次)は承知する。凄く立派な衣装の景清が現れ、やっと荒事の<景清>となる。花道のすっぽんからは鍛冶屋四郎兵衛、実は三保谷四郎が鎌を持ってあらわれる。その鎌で首を取ろうとするが切れない。景清は自ら捕らえられる。この時、猪熊入道(獅童)が道化になって色々仕掛け、景清は縛られ入道に引かれて花道へ。花道での海老蔵さんと獅童さんとの掛け合いがあり、お客様は大喜びである。私はこういう時の獅童さんの声とか台詞回しが素で好きではないのであるが、重忠が大満足だったので差引プラスとする。

阿古屋のいる花菱屋である。花菱屋の女将(右之助)さんが場を絞めてくれた。着物、帯、立ち姿も決まっている。阿古屋の芝雀さんが出て、雰囲気が古風になった。若々しい舞台の中で、ぐっと落ち着いた。花菱屋に来ていた秩父庄司重忠(獅童)も品と色気があり、今回琴ぜめはないがその場が想像できる。今回の獅童さんの重忠は納得である。役の寸法にかなっていた。阿古屋は六波羅での取り調べのため花魁道中で出向く。この趣向は阿古屋の景清の思われ人としての度量がでた。

捕らえられている景清と重忠との問答。海老蔵さんと獅童さんも良いコンビである。景清は、頼朝が平家のみならず、一般の女、子供を犠牲にしているのが許せない、天下泰平は平民を守護することだ主張。重忠はそれこそ頼朝の目指すところであり、頼朝からの志として、牢の鎖を解いてやる。そこから、景清は牢破りとなり一暴れする。その時、津軽三味線が入る。想像ではもっと激しく響くと思ったがリズム感のみで意外と単調であった。雪が欲しくなるが、景清の後ろには巨大な海老が鎮座していた。

一般のお客様が舞台の左右特別席に16人づつ座られての観劇である。鐘の中に入り、鐘から出て<解脱>ということであろうか、華やかな中での踊りで締めくくりである。こちらも若手が頑張っていた。廣松さんの役に徹する身体の安定さは、12月の国立の時と同様感心した。

暗い平家物も、荒事中心ということであり、明るいタッチで若々しく終わったが、もう少し重くてもいい。そのほうが荒事が荒事としてもっと生きると思うし台詞に実が加わわると思う。荒事の成田屋は前進している。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です