歌舞伎座 『鳳凰祭四月大歌舞伎』(夜)

久方ぶりに『平家物語』に触れたので『一條大蔵譚』からにする。阿呆と本性の行きつ戻りつの演技は、お手の内といった吉右衛門さんの一條大蔵卿である。今回衣装の色が淡く感じた。「物語り」(吉右衛門著)のなかで<初代以来原色っぽい強いものと、やわらかい色の二種類があります。僕の場合は、若いときは強い色にしていますが、最近はだんだんやわらかい色のほうになってきました。>とあり、以前からやわらかい色を使われていたのであろうが、その色が合ってきたということであろうか。一條大蔵卿の密かに一人企む腹が語られるとき、やわらかい色でも芸で伝わるようになったと理解した。魁春さんの常盤御前が品があり梅玉さんの鬼次郎に打たれて、よくやったと褒めるあたりは、こちらもギリギリまで本心を見せない、位の高さがあった。芝雀さんが間者として入り込む隙の無さが、阿呆の大蔵卿と対峙して、阿呆さを一層際立たせた。中村歌女之丞さんが幹部になられたようであるが、鳴瀬として阿呆の大蔵卿をしっかり補佐されていた。

『女伊達』の時蔵さんは大きかった。国立劇場での<切られお富>が色気のある悪婆で、この役をやったことによって線の太さがでてこられたように思う。(3月国立劇場は観たのであるが書こうと思っているうちに日にちが過ぎてしまった。)男伊達は松江さんと萬太郎さんであるが、ここで違いがでた。萬太郎さん頑張っているのだが、松江さんの年輪には負けていた。それは、女伊達の時蔵さんと絡むとき、萬太郎さんの時女伊達が小さくなってしまうのである。これは観ていて相手役によって主役も違ってくる例として勉強させられた。男伊達を翻弄するあたりも大きく血の気もかんじられる女伊達であった。

『髪結新三』は、幸四郎さんは小悪党は無理と観る前から思ってしまった。大悪党で貫禄がありすぎる。手代の髪をあつかう職人である。普段はヘイヘイと頭を下げている髪結いである。柄が大きいだけに損である。弥太五郎源七より始めから大きいのである。大家さんの彌十郎さんが声を大きくして大家の狡さを出して対抗し、幸四郎さんも大家には負けていたがそうへこまされていたようにも思えない。橋之助さんの手代忠七は芝翫さんの忠七をしっかり学ばれたのであろう。台詞まわしなど芝翫さんを彷彿とさせた。しかし、芝翫さんのほうが、新三がさっさと忠七を置いていってしまい、新三を呼び止めるあたりからは、やわらかさがあった。世話物のやわらかさというのは難しいものと思えた。ただ、幸四郎さんの考える髪結新三とはこういうことなのかと思って観ると、これは幸四郎さんの解釈の髪結新三としての楽しみ方はある。そう考えるとバランスが取れていた。ただ時代性をかんがえると江戸からはみ出してしまう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です