新国立劇場 『マニラ瑞穂記』

<秋元松代>の名前をインプットしたのは、若い頃、「かさぶた式部考」と「常陸坊海尊」を読んでからである。これは何なのであろう。うまく説明できないが、面白い。でも摩訶不思議な重層性がある。そして棘もある。ずーと時間が立って、蜷川幸雄さん演出の「近松心中物語」が有名になり、大劇場で公演が続いても、これがあの秋元松代さんの作品とは結びつかなかった。秋元さんの作品が大劇場で公演されるものとは思えなかったからである。

『近松心中物語』を観ても、「秋元松代の世界だ!」とは思えなかった。今回『マニラ瑞穂記』を観て、「近松心中物語」も秋元さんなのだと思えた。

『マニラ瑞穂記』の女衒・秋岡伝次郎は、矛盾を抱えつつ生き抜いていく男である。秋岡にはモデルがいて、その男の戯曲『村岡伊平治伝』を秋元さんは書いている。『マニラ瑞穂記』の中で秋元さんは、秋岡を肯定も否定もしていない。ただこの男を断罪できるのは女達だけである。女達は秋岡が自分たちの世界から逃げ出す事を許さない。

秋元さんは、この男の立場をとり、自分の生み出した作品のどれが多くの人に受け入れられようと評価されようと、それは作品の持っている手管と思われているように思える。私などは、「近松心中物語」だけが代表作でいいのだろうかと疑問に思ってきたが、本人の秋元さんはこだわっていなかったのかもしれない。ただ今回、『マニラ瑞穂記』を観劇でき、やはりこの簡単には説明できない時代性と人間性と生きようとする力と大いなる矛盾の重層性が<秋元松代>だと再確認したのであるが。

新国立劇場がこれを取り上げ、栗山民也さんが演出し舞台化してくれたことは喜ばしい。ベテランの千葉哲也さん、山西惇さん、稲川実代子さんに加え新国立劇場演劇研修所修了者の若き役者さんたちのコラボはしっかりしていた。こんな若い個性的な役者さん達が育っていたのかと心強かった。

脚本の緻密さと演出家の力もあるのか、女性たちが一人一人深く考える境遇ではないが自分を押し出して、自分は自分として描かれているのが気持ち良い。

秋岡(千葉)の矛盾を、解り易く、諭すような騙すような科白の高崎(山西)とのやりとりが面白い。アクが強そうでいながら秋岡を憎めない男としている高崎の山西さんのキャラと、男気もありながらすぐ自分を肯定し、さらに説得に乗る秋岡の千葉さんのやりとりは絶妙である。常に上手く自分の周囲の人間をまとめ様と努力する高崎の<いつまでこんなことをやっているのだ>には、国と国の利害関係の泥沼化をもさしている。

明治時代のフィリピン独立運動を背景とするマニラ領事館からこの芝居は展開されるが、フィリピン独立運動など知らず、スペインから独立し、アメリカ植民地期に、フィリピンに渡航する日本人が増えたのも知らない。森繁久彌さんの当たり役『佐渡島他吉の生涯』もその時代と関係があり、織田作之助さんの『わが町』も関係があるそうだ。村岡伊平治を主人公にした映画が今村昌平監督の『女衒』である。(パンフレットより) 川島雄三監督の『わが町』は録画して見ていないので近々見ることとする。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です