明治座 11月 『高時』

11月の明治座は、10月の新橋演舞場に続く、<市川猿之助奮闘連続公演>である。

『高時』は、河竹黙阿弥さんの<活歴>と云われるもので、これが厄介なのである。<活歴>というのは、明治時代に入り西洋の文化も入ってきて、当然歌舞伎界にも波紋が起こり、九代目團十郎が河竹黙阿弥等と新しい歌舞伎として始めた史実にもとずいた歌舞伎作品をいうことらしい。ただこれが、当時の團十郎さんや黙阿弥さんの意図する作品として継承されたかどうかは疑問の残すところで、解釈的にはその流れを研究されている専門家のかたの研究を探索するしかない。ただ黙阿弥さんが幕末から明治にかけて、時代の流れに生身を通して書かれた<活歴>ものの作品の中で、置き去りにされたものも沢山あるようだ。

芝居のほうの『高時』は、明治17年「北條九代名家功(ほうじょうくだいめいかのいさおし)」(黙阿弥69歳)として九代目團十郎によって上演され好評を博し、その後『高時』の場面のみが上演されているのである。

北條高時は、「太平記」では北條時政から九代目で、次のように書かれている。

「高時の行状ははなはだ軽薄で他人を嘲りを意に止めず、政治の仕方も道にはずれて民の苦難をかえりみず、日夜もっぱら遊興にふけって、地下の祖先の偉業を傷つけ、朝に晩に珍奇な品々をもてあそんで、荒廃の期を目前にむかえようととしていた。」

遊興の中に、闘犬と田楽舞を好むことも含まれるらしく、その事と天狗にたぶらかされたとの逸話を盛り込んだ場面の芝居となっている。駕籠に乗った闘犬に母が噛まれ、その息子が犬を殺してしまう。高時はその男を殺すよう命じるが、家来がいさめる。聞かぬ高時に入道は、きょうは祖先の命日であるからと言われ、いやいや承諾する。そのやりとりで高時の横暴さがあぶりだされる。酔った高時の前に烏天狗が現れ、高時を田楽舞いに参加させ、高時も興にのり踊り始める。しかし、次第に踊りの中でいいだけ烏天狗に翻弄され踊り倒れ、高時の行く末を暗示することとなる。

主人公の高時が、横向きで登場するが、これは、歌舞伎では異例のことだそうである。この芝居が上演された時、批判が続出したようで。『頼朝の死』で頼家が横向きで登場するが、明治では、まだ考えられない形だったのである。ただ頼家と高時では、人物設定が違うので、その効果も違う。

横暴な高時としては、市川右近さんの高時は少し弱すぎる。ただ、烏天狗と市川右近さんの高時の踊りの場面は楽しく、次第に翻弄される身体の動きも軽快で、空中を飛ぶ仕掛けも、高時が違う世界にいる面白さがあり、澤瀉屋の世界である。解かりやすい澤瀉屋の『高時』である。

戯作作家は、上演回数の多い作品で作家としてのイメージを定着されてしまう。それは、上演されなければ作品の意味がないからである。しかし、それだけで決められてしまう評価に対して、納得のいかない部分もあるのが戯作者としての宿命なのかもしれないなどと、いつにない感覚を黙阿弥さんに持ってしまった。

しかし、この感覚に引っ張られていくと、底なし沼にはまりそうな深さも感じるので、とぼとぼ引き返すこととする。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です