国立劇場 『伊賀越道中双六』(1)

二回目の観劇である。台詞回しの上手さ、ツケの音、下座音楽、竹本のシンプルな音楽性との相性で堪能させてもらった。吉右衛門さんが、「あぜくらの集い」で、唐木政右衛門(吉右衛門)の剣術の師にあたる山田幸兵衛(歌六)が良い所を全部持って行ってしまうような人物なので、そうならないように頑張らなければなりませんと話されていた。

「岡崎」の<山田幸兵衛住家の場>は今回の芝居の凝縮度の高い場面で、敵を討つ側の義兄弟が本人たちの知らないところで、敵同士となってしまうという流れと、かつての剣術の師が敵側を味方するという立場であることから、政右衛門夫婦のさらなる悲劇となる。そして、それらを全て見抜くのが師の幸兵衛であり、この場の最期の師弟のやり取りは、これで本懐を遂げれるという明るさへと変わるのである。仇討という大義名分に隠れた人間悲劇の矛盾をはらみながらも、してやったりと気分をスカッとさせるのは、そこに至るまでの役者の台詞の上手さである。

上杉家の家老・和田行家(橘三郎)には、娘・お谷(芝雀)と息子・志津馬(菊之助)がいるが、お谷は門弟の浪人唐木政右衛門と不義密通のため勘当。息子も傾城のために家宝の刀「正宗」を質入れし勘当している。志津馬をそそのかして「正宗」を手に入れようとしているのが、沢井股五郎(錦之助)で「正宗」を手に入れるため行家を殺してしまう。

大和郡山城に仕官した政右衛門は、弟の志津馬の敵討ちの助太刀をするために御前試合で桜田林左衛門(桂三)にわざと負け、城主(又五郎)から暇を申し渡される。城主・誉田大内記(こんだだいないき)は政右衛門の心を読み取っていて、政右衛門に剣の相手をさせ神影流の奥義を披露させ、満足して志津馬ともども敵討ちに送り出す。林左衛門は股五郎の叔父で、出放したと知った二人はその後を追う。

行家の後妻(京妙)を含め、動きも台詞もしっかりしていて人物構成も良く成り行きがよく解る。政右衛門が大内記に神影流の奥義を見せる場も綺麗に決まる。

藤川の関で、志津馬は政右衛門と待ち合わせるが、その茶店の娘・お袖(米吉)が志津馬に一目惚れする。志津馬は、関を通る通行切手が無いためこのお袖の恋心を利用する。

「あぜくらの集い」でも吉右衛門さんは、志津馬の菊之助君は悪い色男ですと言われて皆さんを笑わせていたが、已むに已まれぬこの行為が悲劇の原点とも言えるのである。

ここに奴・助平(又五郎)が密書を持って現れ、その密書と助平の切手を手に、志津馬とお袖は、岡崎のお袖の実家へと向かう。股五郎と林左衛門も関所を通り、その後を追って来た政右衛門は切符が無いため抜け道を行くのである。さらに切符の無い助平も抜け道を行くが、茶店でのお袖とのやり取り、関所破りで捕縛されるくだりなど、道化役で又五郎さんが息抜きをしてくれる。米吉さんはひたすら志津馬の菊之助さんにポア~ンであるが、可愛さを出そうとする動きを出そうと一生懸命なのが解るのが、二重の可笑しさをさそう。お袖にも「岡崎」では、悲劇が訪れるので、そのあたりの変化を米吉さんなりに考えているのであろう。

「岡崎」では、敵討ち側に予想もしなかった展開が待ち受けているのである。うそにうそを重ねていかなければならない状況が。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です