明治座5月花形歌舞伎『矢の根』『鯉つかみ』

『矢の根』。市川右近さんの五郎は元気いっぱいで、初役とは驚きである。澤瀉屋の荒事の代名詞的役割である。コタツ櫓に座っての振りは、今回は右手が気になってずーと見ていた。あれはこのように動かすという約束ごとがあるのであろうか。右手の動きが五郎を大きくみせていた。五郎は派手で豪華な衣装を着ているのに貧乏暮らしなのである。そこが庶民の五郎贔屓の表れなのかもしれない。声もいいし、稚気もありスカッとさせてくれた。亀鶴さんは大薩摩文太夫もお正月に相応しい行儀も良さがあり、笑也さんは十郎の憂いがあり、猿弥さんの馬方はいつもながらのひょうきんな明るさで組み合わせもよかった。

『鯉つかみ』。「鯉や鯉なすな鯉」ではないが、鯉の尾ひれパンチには笑ってしまった。魚類では、一番の出来である。目玉を白黒させ、死んだ真似もして、愛之助さんの空手チョップもなんのそのである。尾ひれパンチの水しぶきは迫力があった。

これは初めて観る。今回通し狂言としたということで、愛之助さんは六役の早変わりである。奴はわかるが、みんな白塗りのいい男の役なので、途中からやっと役が理解できたりする。そして、筋が解りづらい。最初に俵藤太のムカデ退治があり、そのあと、琵琶湖の水中の世界となるらしいが、そこらがよくわからなかった。市川右近さんが御注進で説明にくる。この御注進は格好よく動きもよいが、言葉が難しくてよく理解できない。筋書きによると、俵藤太が倒したムカデの血が琵琶湖を汚し、鯉一族の皇子が龍に変化できるところが、血で汚れて龍になれず、末代まで俵藤太家を恨むということらしい。それで、愛之助さんの白い着物が赤くなったのかと納得した。

この俵藤太の末裔の釣家が鯉一族の怨みから、釣家の娘小桜姫を鯉の精が化けた志賀之介を好きになってしまう。その小桜姫と鯉の精・志賀之介の夢の中での逢瀬から流れが解って来て面白くなってくる。小桜姫の壱太郎さんと鯉の精の愛之助さんが優雅に舞う。夢から覚めると志賀之介が現れ、小桜姫と志賀之介は手を取り合って奥へ入る。釣家では家宝の龍神丸が紛失しているが、奴がそれを取り返し届け、鯉の精も本物の志賀之介に弓で射られ、琵琶湖に逃げ込み、そこで、大鯉と志賀之介の愛之助さんとの本水舞台の闘いとなり、鯉退治となるのである。

ムカデ退治と鯉退治があり、ムカデ退治によって害をなした鯉が怨みに思って仕返しをしようとするが、やっつけられてしまうのである。龍神丸はムカデを退治した刀で、それを欲しがる一群が絡むのである。

釣家の家老夫婦の亀鶴さんと門之助さんがきっちりと釣家の格を表した。愛之助さんは六役もやらなくても良かったように思う。通し狂言としての話しを煮詰めることが肝腎と思う。

最期の鯉退治が充分見せ場として盛り上がった。よく解らないが、せっかくだから一緒に盛り上がらなくては損々という感じで楽しませてもらった。鯉さんも愛之助さんもご苦労さんである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です