新橋演舞場11月 『吉例顔見世大歌舞伎』 (夜の部)

熊谷陣屋』。これは今迷走なのである。観る前に、永井路子さんが平家物語を旅した著「平家物語」を読み始めたら序から<『平家物語』は史実を必ずしもそのまま伝えていない>とあり、例として<熊谷直実が一の谷の合戦で平家の公達、敦盛をわが手にかけたことから世の無常を感じ、これが出家の契機となった、というのだが、事実はまったく違う。>とある。

『平家物語』は琵琶法師に語られていくうちに多少変わっていったであろう。『平家物語』で清盛が白河院の皇子であるらしという事も清盛が死んでから、巻の六「祇園女御」で出てくる。「大原御幸」も清盛と後白河法皇の双方の権力争いから考えると有り得ないのではと思ってしまう。《物語》であるからそれはそれとして楽しめばよいとするが、かなり動揺。歌舞伎の『熊谷陣屋』自体が『平家物語』から自立している話で、熊谷は敦盛を助け、自分の子小次郎を犠牲にし、小次郎の菩提を弔うために出家するのであるから、それを組み立てた作者も凄いものである。それだけに観ている内にまたまた混乱。

弥陀六という石屋がいる。実は平家の武将宗清で台詞を聞いていると重盛(清盛の長男)に使えていたようで、重盛に平家一門の菩提を弔う使命を受けさらに重盛の娘小雪をたくされている。あれ、 宗清は頼盛(清盛の弟)に仕えていたのでは。宗清は頼朝を捕らえるが頼盛の母池禅尼の嘆願で頼朝は命を助けられるのである。池禅尼は清盛の継母である。

歌舞伎では、義経はこの宗清の育てている娘小雪への土産として敦盛が潜んでいる鎧櫃を宗清に託すのである。

そもそも歌舞伎では義経は後白河院の落胤敦盛を小次郎を身代わりにして助けるべしとの暗号を出す。それが<一枝を切らば一指を切れ>の制札。熊谷はその暗号を正しく読んだかどうか義経に小次郎の首を差し出し確かめる。小次郎の首を義経は敦盛の首に相違ないと答え熊谷は主君の意を正しく理解した事に安堵する。一方熊谷の妻相模は敦盛が討ち死にしていると思い敦盛の母藤の方を慰めていたが、敦盛と思っていたのが自分の子小次郎と知り動揺する。ここで周囲に小次郎の首と疑われてはならないので熊谷は、相模と藤の方の動揺をしずめる。相模はそれを察しつつ母としての悲嘆を押し殺しつつ熊谷と藤の方と観客に伝える。

それを受けつつ熊谷は出家を決意している。平家の宗清に敦盛を託する事を確認し役目も終わったと旅だつのである。

歌舞伎と書いたがもとは浄瑠璃の義太夫狂言である。色々錯綜したがこうするならこういう人物関係でと話の筋は上手く整えている。それだけに役者の力量が問われるのである。熊谷の松緑さん、よく頑張られた。台詞がよく聞き取れた。まずはそれだけでもあっぱれである。色々な思いで気もせくであろうがよく押さえられ一つ一つなぞられていた。周りもご自分の演技で受けられ魁春さんの相模は出の大きさから次第に悲しみに移行し良かった。

『平家物語』とのコラボだったが、書き終わってみるとしっかり義太夫狂言の中にいる。次の『汐汲』も須磨で、須磨寺と須磨の浜辺を思い出している。

熊谷直実(尾上松緑)・弥陀六(市川左團次)・相模(中村魁春)・藤の方(片岡秀太郎)・義経(中村梅玉)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です