新橋演舞場11月 『吉例顔見世大歌舞伎』 (昼の部)

片岡仁左衛門さんが体調不良のため休演である。一番ご本人が気にかけておられると思うが体を労わり大事にされて欲しい。

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』。今回は「井筒屋」が東京では戦後初めての上演との事。「難波裏」も見ていないのでこの二場面をみてからの「引窓」の台詞がよく理解できる。南与兵衛(なんよへえ)の女房お早(もと遊女都)が姑のお幸から、<ここは廓ではないのだから>とその振る舞いを注意される。そこでお早は遊女だったのだとわかる。与兵衛の家に関取の濡髪長五郎(ぬれがみのちょうごろう)が訪ねてくる。この時お早と長五郎が廓で知っている仲だということがわかる。長五郎は恩のある息子のために人を殺め母親に暇乞いにきたのである。そこでお早はお幸が与兵衛の父の後妻となり、与兵衛は義理の子で長五郎は実の子である事もわかる。

また、長五郎が<同じ人を殺めても運の良いのとそうでないのとがある>と呟くが、これは与兵衛も人を殺めているのであるが、都(お早)の機転から救われるのである。その辺りの事が「井筒屋」と「難波裏」を見ていると納得できるのである。「引窓」だけでもお幸・お早・長五郎・与兵衛の四人の情愛の絡みは解かるがところどころの台詞がやはり鮮明になる。

運の良さから武士に取り立てられながらそれを捨てる人、それを喜びながら苦悩する人、そうさせては義理が立たぬと考える人、間に入って気遣う人それらを引き窓を開けたり閉めたりする事によって明暗を表現する。ベテランならではの舞台であった。

お幸(坂東竹三郎)お早(中村時蔵)長五郎(市川左團次)与兵衛(中村梅玉)

人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』。円朝さんの噺。本所の長屋に住む、娘が親のために吉原へ身を売ろうとして貸してもらえた金50両を50両取られて身投げしようとした男に、借りた50両を渡してしまう左官屋長兵衛さんの噺。

娘のお久役が清元延寿太夫さんの息子さんで役者になった尾上右近さん。好演である。右近さんが本名岡本研祐さんで舞台に立った舞踊『舞鶴雪月花(ぶがくせつげっか)』は忘れられない舞台である。右近さんが可愛らしく評判になった。三つの踊りからなり、「さくら」が坂東玉三郎さん・「松虫」の親が勘九郎(現勘三郎)さん、子供が七之助さんと研祐さん・「雪達磨」が富十郎さんでそれぞれ味わいのある舞台だった。もう一度見たいので配役を考えた。「さくら」(七之助)・「松虫」(勘九郎・鷹之資・七緒八)・「雪達磨」(勘三郎)。

『文七元結』にもどって、長兵衛と藤助のやりとりが楽しい。長兵衛の性格を知りつつ上手くあしらう客商売の技が藤助から読み取れる。大川端での長兵衛と文七はそれぞれの性格が現れている。その場になると人の意見は消えて自分の感情を優先させる長兵衛。しっかり者ゆえに自分の落ち度に気がつかず突き進む文七。こうなればこうなってこうなるとその場が上手くいけばよいのとこうなれば周囲がどうなるかを考える違い。それゆえ文七は新たな商売方法を考え出す。その辺の違いがよく出ていた。菊之助さんすっきりといい形である。

左官屋長兵衛(尾上菊五郎)・文七(尾上菊之助)・藤助(市川團蔵)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です