「夏目漱石の美術世界展」

2時間では時間が足りないであろうと予測したが、やはり足りなかった。先ずは行くだけ行かなければと行動に移したが時間は足りなくても行ってよかった。漱石は少しは読んでいるが、登場人物の心理描写を追ったとしても、そこに書かれている絵のことから漱石の書きたかったことにまでに到った経験は無い。この展覧会の副題に~みてからよむか~とあるがそれとは関係なく「こころ」「それから」「門」は読み直してみたいものである。

展示室は序章から第7章まである。それぞれが魅力的であるが、一つ一つを語る力はないので自分の興味魅かれたことのみを少し。

夏目漱石の最初の小説「吾輩ハ猫デアル」の出版装幀が橋口五葉である。初めて名前を意識した。小説の装幀はどこかで写真などで見ているので「ああ、これである」と思い浮かぶが、橋口五葉がその後の殆どの装幀をしていたとは気にも留めていなかった。文庫本で読んでいるから装幀を眺めまわすという事も無い。アール・ヌーヴォーを取り入れた画期的な装幀である。小説と同時に装幀も当時の人気を呼んだ事が想像される。

本の装幀と言えば腕に抱え込んだ継続 (小村雪岱)で泉鏡花の「日本橋」の装幀をした小村雪岱との出会いを書いたが、橋本五葉と小村雪岱は同じ時期に活躍していたようだ。橋本五葉(1881ー1921)。小村雪岱(1887-1940)。雪岱のほうが20年ばかり長命である。1926年に漱石の小説「草枕」の話に沿って「草枕絵巻一~三」が松岡映丘を中心に描かれている。その巻三の「出征青年を見送る川舟」が雪岱であった。舟上右手に雪岱の描く<那美>がいる。

洋画家の主人公が泊まった温泉宿に那美という若い女将が、従兄弟の久一の出征のためその出立する駅まで見送り、途中の舟上での場面である。 『川舟で久一さんを吉田の停車場迄見送る。舟のなかに座ったものは、送られる久一さんと、送る老人と、那美さんの兄さんと、荷物の世話をする源兵衛と、それから余である。余は無論御招伴に過ぎん。』 この舟の上で那美は主人公に 『先生、わたくしの画をかいてくださいな』 と頼むのである。

停車場で久一の乗った列車が動き出す。その同じ列車から那美の別れた夫が名残惜しげに首を出す。二人は顔を合わす。夫の顔はすぐに消えた。

『那美さんは茫然として、行く汽車を見送る。其茫然として、行く汽車を見送る。其茫然のうちには不思議にも今迄かつて見た事の無い「憐れ」が一面に浮いている。「それだ!それだ!それが出れば画になるますよ」と余は那美さんの肩を叩きながら小声に云った。余が胸中の画面は此咄嗟の際に成就したのである。』

この最期の那美さんの表情を捉えた絵があるのかどうかは分からない。

もし五葉が生きていればおそらくこの「草枕絵巻」に加わっていたであろう。これは奈良国立博物館にあるらしい。これなどは、小説を読み眺めてみたいと思う。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です