永井荷風・森鴎外・井上ひさし・林芙美子・火野葦平~

どんどん繋がっていくのであるが、北九州市の文学サークルの活動も歴史がある。

驚いた事が幾つかあった。、北九州市立文学館の第9回特別企画展のチラシに 『いつもそばには本と映画があった』 とあり、ウラに <あなたは「読んでから観る」派?「観てから読む派」?> とある。2011年(平成23)4月23日~6月19日であるから、今年5月から7月にかけて開催した東京芸大美術館『夏目漱石の美術世界展』の <みてからよむ> に先駆けて既に使われている。東京芸大美術館のほうが二番煎じのようで後味が悪い。

2010年(平成22)1月~4月にかけては 『筑前のおかみさんの東路をゆくー田辺聖子「姥ざかり花の旅路」と小田宅子 「東路日記」-』 を開催。この旅は天保12年(1841年)のことで、この小田宅子さんは俳優高倉健さんの祖先にあたるという。歌仲間の桑原久子さんと連れ立って赤間関(現・下関市)から伊勢詣でに出かけ、伊勢・善光寺・日光・江戸をめぐり旅からもどって10年かけて『東路日記』を書きあげたのである。小田宅子さんも日光街道杉並木を歩いたのである。その時同時開催として 『2010年収蔵展 火野葦平の没後50年』 があったがその詳しいことはチラシからは残念ながら分からない。

火野葦平さんの旧住居は北九州市指定文化財になっている。そのしおりによると <史跡、火野葦平旧居「河伯洞(かはくどう)」河童をこよなく愛したことから名付けた。><「河伯洞」は父、玉井金五郎が息子、葦平のためにとその印税によって建てたものです。葦平は、戦地での戦友達の苦労への思いから、後々もこのことを負担に感じていたといいます。>

火野さんは若いころ同人誌「第二期九州文学」を創刊しその時の参加仲間に、小説『富島松五郎伝』で直木賞候補になった岩下俊作さんがいる。この作品が映画「無法松の一生』の原作である。この映画も検閲でカットされたシーンがあり、稲垣浩監督は伊丹万作のシナリオの原型を残すべく再度映画にする。それがベニス映画祭で金獅子賞をとる。

松本清張さんは、森鴎外さんが小倉にいたころ書いた『小倉日記』をもとに小説『ある「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。そのお祝いの言葉を、火野さんと岩下さんが送っているが、火野さんの言葉は強烈である。

「芥川賞に殺されないようにしていただきたい」(昭和26年・1月)

林芙美子さんは下関市生まれで、幼いころから母と義父とともに、九州を行商して歩いている。『太鼓たたいて笛ふいて』には「行商隊の唄」も歌われる。

どうもどうも ご町内の皆さま こんちわこんちわ 行商隊です

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です