国立劇場10月 『双蝶々曲輪日記』(1)

『双蝶々曲輪日記(ふたわちょうちょうくらわにっき)』。歌舞伎の演題は、読むのも、漢字で書きなさいと言われても難しい。この『双蝶々曲輪日記』も、その中でよく上演される『引窓』と言えば通じるのである。

国立劇場の歌舞伎は<通し狂言>を基本にしているので、<新清水の場><堀江角力小屋の場><大宝寺町米屋の場><難波芝居裏殺しの場><八幡の里引窓の場>となっている。『角力場』『引窓』が単独での上演回数が多く、<新清水の場>は初めてと思う。双蝶々とは、濡髪(ぬれがみ)長五郎と放駒(はなれごま)長吉の二人の力士の<長>をかけて、<双蝶々>としているのである。力士が蝶とは、歌舞伎の発想は、実に蝶のようにヒラヒラと飛んでいる。であるから、わからない時は、また勝手に飛んでしまった、と思うことにしている。

芝居としては、最後の『引窓』へ引き込まれていく。通しなので、『引窓』での台詞一つ、一つに、そういうことかと納得させられるのである。

遊女・吾妻と、豪商の若旦那・与五郎とは深い仲。もう一組、遊女・都と与兵衛も深いなかである。双蝶々にはこの<与>も暗示しているのかもしれない。『引窓』では、<長>の濡髪と、<与>の与兵衛の話しとなるのである。

吾妻に横恋慕する侍・郷左衛門がいて、この侍が贔屓とするのが、放駒である。一方、濡髪は恩ある人の息子の与五郎のために働くので、相撲だけではなく、濡髪と放駒は敵対することになる。濡髪は関取で、放駒は素人で飛び入りのような形で関取と勝負して勝ってしまう。濡髪は、わざと放駒に負け、放駒を見方につけようとする。それが、『角力場』で、濡髪の関取としての大きさを幸四郎さんが見せ、放駒のやんちゃな若者ぶりを染五郎さんが見せ、その違いを楽しく堪能させてもらう。

放駒は米屋の倅でいながら力があるゆえ喧嘩に明け暮れ、姉が一人で店を切り盛りしているが弟に手を焼き、仕事仲間にうその芝居をしてもらい、弟を諭す。その場に濡髪もいて、姉の弟を思う心持ち、肉親の愛に感じ入り姉に加担する。放駒も納得し濡髪と義兄弟の契りを結ぶ。魁春さんが、親のいない姉のしっかりさを見せる。

与五郎と吾妻は駆け落ちするが、郷左衛門らに見つかってしまう。濡髪が駆けつけ二人を助けるが、ひょんなことから郷左衛門らを切ってしまう。遅れて駆けつけた放駒に後をまかせ逃走するのである。

濡髪は一目、八幡に住む母に逢いたいと訪ねる。母お幸は、長五郎を養子に出し、後妻としてこの地に嫁に来ていたのである。喜んで迎える母。力士などやめ、ここに一緒に住めと勧める母。実は、お幸は、与兵衛の継母であり、今は、与兵衛の嫁となっているお早(都)の姑なのである。芝雀さんの遊女と女房お早の違いの見せ所であり、東蔵さんの二人の息子への母の立場の見せ所である。

染五郎さんは、与五郎、与兵衛、放駒の三役で、それぞれの心根の違いをきちんと演じ分けられた。与五郎で若旦那のぼんぼんの柔らかさ。飴売りに身をやつしているが筋を通す与兵衛。濡髪と張り合う精一杯の外目の姿と、一歩も引かぬ男の意地を見せる放駒。さて、『引窓』はいかに演じられるか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です