明治座 11月 『四天王楓江戸粧』

『四天王楓江戸粧(してんのうもみじのえどぐま)』は、四世鶴屋南北作で、これを観てすぐは、すっきりとしていたのであるが、時間がたってみると、あのすっきり感はどこへ。そして、現猿翁さんの国立劇場で復活上演された録画を観直したら益々混乱状態。これから構築しなおすことにする。原因は、記憶力の低下ではなく、もともとの記憶力の弱さである。

観ていた時は、なるほどそういうことになるわけかと芝居に付いていったのである。猿弥さんと弘太郎さんは、今回は罰ゲーム体制かな。竹三郎さん昼夜大活躍。和泉式部が出てくるんだ。尾上右近さん、次に観るのが怖いほどの出来。猿之助さん、右近さんの力を引きだした。右近さんもよくそれに答えた。市川右近さんの荒事はいい。團子さんもきちんと立ち回りを演じている。名剣の名が子狐丸だからその狐の精がでてくるんだ。小鍛冶を連想する。作り物の蜘蛛の動きもいい。亀三郎さんにしては珍しいもて役。明治座は舞台の奥行が狭いと思うが、上手い舞台設定とし、相当、考慮されたであろう。筋を追いつつそんな事が頭の中を駆け巡っていた。

<四天王>というのは、源頼光の家来の、渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、ト部季武(うらべすえたけ)の4人である。その他、藤原保昌という優秀な家来もいる。碓井貞光→碓井定光、藤原保昌→平井保昌となっている。

善人が、源頼光側で、悪人は亡き平純友側である。純友の妻・辰夜叉はすでに亡くなっているが、その弟の左大臣高明(亀三郎)が辰夜叉(猿之助)を蘇生させてしまう。そこへ来合わせた渡辺綱(市川右近)に対し、辰夜叉は大蜘蛛となって追い払い、辰夜叉に戻り空を飛んで行く。

一條戻橋では、辰夜叉によって御所から追い出された貴族が男夜鷹(猿弥、弘太郎)となり、さぼてん婆(竹三郎)が取り仕切っている。評判の男夜鷹が、平井保昌の弟・保輔(猿之助)で、母(秀太郎)が現れ屋敷に連れ戻す。ここは笑いを取る場面で、猿之助さんと竹三郎さんが、台詞にはない冗談を交えたりする。

平井保昌の館では、辰夜叉の命で、頼光に紛失の宝剣を詮索をするように、それに従わないなら切腹して首を差し出すように言って来る。夫の赴任先に呼ばれていた保昌の妻・和泉式部(笑三郎)は、梅の枝を携えて帰って来る。保輔は、刀を見ると恐れのため体が硬直する奇病を持っている。その為、兄は梅の枝の切り口を持たせ、頼光に似ている弟に身替りとして、その枝で死んでくれるよう暗示したのである。保輔の奇病は母が気性の荒い保輔のためにそのままにしておいたので、それを解いてやり、保輔は刀で切腹する。

和泉式部は、辰夜叉に頼光の首を差し出す。頼光の許嫁・花園姫(笑野)に首実検を命じる。そこへ、保輔を想う式部の妹・橋立(笑也)が現れ、その様子から頼光の首は偽物と解ってしまう。辰夜叉は、式部達の首を討つよう命じる。そこへ「暫く」といって、碓井定光(市川右近)が花道から現れる。ここに『暫』の簡潔な形を入れる。そして、辰夜叉が土蜘の精と合体していることが判明。ト部の妹(春猿)、ト部の弟(團子)、主君頼光(門之助)、公時(弘太郎)、定光らが 土蜘(猿之助)を退治するのである。

これで終わりではない。ここから、もう一つの話が入る。そのあたりが再演は無理と言われた要因のように思える。かつての再演の時は、昼夜での通し狂言である。今回は夜の部だけでの再演である。いかに簡潔にしようとしたかがわかる。読むほうは全部読む気にならないと思う。しかし、観ている時は、こんな感じではない。休憩も挟んでトントントーンと進む。

次は、<地蔵堂の場>なのであるが、相模国と武蔵国の境にある地蔵堂とある。旧東海道の戸塚から保土ヶ谷へ下りの形で歩いた途中に、<武相国境之木>と書かれた木の標が立っていた。そして、権太坂の頂点には、地元の信仰があつい境木地蔵尊があることになっているのだが、この<権太坂>の道を、ずれて歩いてしまったらしいのである。ここだけを歩き直すことにしていたが、雨となり中止となる。おそらく、芝居の<地蔵堂>とは<境木地蔵>のことと思うのだが。

この場では、小鍛冶宗近が打ち上げたという名剣小狐丸が登場する。この刀の精・小女郎狐(猿之助)、ト部季武(猿弥)、逃れて来た高明、平将門の遺児・良門(猿之助)、良門の妹・七綾姫(尾上右近)などが登場し、ここからは、将門関係の者と純友関係の者、頼光関係の者が、からみ合う。七綾姫の持っていた将門の繋馬の赤旗は高明に渡り、小狐丸は良門の手に渡る。

品川宿近くの紅葉ヶ茶屋では、季武が町人に成りすましている。そこの居候の高明も彦左(亀三郎)と名乗っている。彦左は、お七(尾上右近)を名乗る七綾姫とおのぶ(猿之助)を名乗る小女郎狐の二人に想われている。季武の仲裁で彦左を挟んで二人は酒を酌み交わす。ここで、それぞれの素性がばれる。兄良門と再会した七綾姫は小女郎狐に小狐丸を渡し、小女郎狐は喜んで空を飛んで帰って行く。

ここから、良門と七綾姫の立ち回りがある。猿之助さんと尾上右近さんで、尾上右近さんの軽快な立ち回りをたっぷり見れるとは思っていなかった。花道に二本の梯子が立てられる。一本は舞台近くで猿之助さんが上り、もう一本は二階席に届かせていて尾上右近さんが上る。劇場の特質を生かした工夫であり、お客様へのサービスである。照明も色々考えたことであろう。猿之助さんの、今立つ劇場に何が出来るかを考える回線の一部を見たようであった。

全てが明らかとなり、季武は良門を逃がすと告げ、高明は七綾姫と妻に迎えると告げ後日の再会をと大団円となる。

平将門には、七人の影武者がいたとの伝説から、良門や七綾姫の影を七つにしたりと、奇想天外ではあるが、様々な言い伝えが織り込まれており、源頼朝の四天王を使い、登場人物を重複させることによって、芝居の厚みを出そうとしている。そこに、猿之助さんが四役勤めるのである。今回はその芝居の厚みと今まで見れなかった役の役者さんの厚みを楽しませて貰ったように思う。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です