歌舞伎座1月 『金閣寺』

『金閣寺』の雪姫は、三姫の一つで大役である。そして、天下を狙う<国崩し>という敵役の松永大膳、大膳に取り入ると見せかけ雪姫を助ける此下東吉らが金閣寺という絢爛なお寺にて繰り広げられるお芝居である。 七之助さんの雪姫は上手く行くほうに賭けていた。桜の木にしばられ身体をねじりグッと胸を張り、天を仰ぐような形で桜の花びらを顔に受ける姿は思ったとおりである。桜の花びらを集めネズミの絵を描くところも、儚なさと祖父雪舟が宝福寺で涙で描いたという伝説を受け継ぐに必要な透明感があり、夫のもとへ父の敵が大膳に知らせる引っ込みはきりっと芯がある。

敵役の染五郎さんは、もう少しと欲は出るが、弁慶をされただけに今回は上半身に大きさが出てきた。この役は碁を打ちつつ大きさを見せなければならないが、雪姫を色欲で誘うあたりに怪しさがあり、雪姫に父の敵と見破られてからの非情さも出ていた。

此下東吉は歴史上の木下藤吉郎にあたるのだが、ここでは知恵者であり、すっきりとした品格のある人物として登場する。勘九郎さんは、そうした雰囲気は近頃はまり役になっていてすんなりと役に入っている。大膳の難題の井戸に投げ込んだ碁石入れを手を使わず取り出す為所も綺麗に決まる。

雪姫の夫・絵師狩野之介直信の笑也さんが今までとは違う声の出し方で、姿もいい。雪姫が夫を助けるために必死になる相手として相応しい役柄である。大膳に囚われていた門之助さんの慶寿院も将軍の母としての風格があり、大膳側と思っていた十河軍平実は此下東吉がわの佐藤正清の男女蔵さんもその変わり身を上手く出した。松永鬼藤太の廣太郎さんはもう少し時間が必要である。

この芝居も次の世代に繋がっていくなと思いながら楽しんだ。先に付け加えておくなら、笑也さんは、『女暫』の局唐糸も局としての佇まいも今までにない押し出しがあり座しているときもぶれなかった。もう一人化けたのが男女蔵さんである。『女暫』の成田五郎、『黒塚』の山伏讃岐坊と存在感を見せつけた。昨年の浅草歌舞伎では、男女ちゃんコールであったが、大男女ちゃんになってしまったので、男女ちゃんコールも卒業の時期である。

こういう変わり目を観れるというのも歌舞伎の楽しさである。ただ役によっては、大いに裏切られることもあるが。

舞台装置で一つ気になるのが、雪姫が大膳から龍の絵を描けと言われ手本が無いと言って断り、大膳が刀を抜き、刀の霊力によって滝に龍が現れるところであるが、その龍が貧弱なのが納得できないのであるがいかがなものであろうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です