道成寺・紀三井寺~阪和線~関西本線~伊賀上野(4)

<道成寺><安珍清姫鐘巻縁起>で話は終わらない。この後この鐘はどうなったのか。二代目の鐘が再興されるが、これが戦国時代を経て流浪の旅となり、今は京都の妙満寺蔵となっているのである。

鐘が再興され、その鐘供養の日に、美しい白拍子が現れる。実はそれは、清姫の亡霊であったという、能、歌舞伎などの芸能で、さらに鐘は注目の対象となる。この<道成寺>ものが数多く創作され、今現在、観るものを楽しませてくれている。 <絵解き説法>の部屋は縁起堂といわれ、様々の道成寺ものの演者の写真などが奉納されている。

その中で、<福島県白河市歌念仏安珍踊根田保存会>の写真がある。安珍は奥州白河の出身で、そこに安珍を供養する念仏踊りが残っているのである。さらに、沖縄の組踊にも、『執心鐘入(しゅうしんかねいり)』というのがある。熊野権現を信望する山伏修験者によって、語り伝えられ、沖縄の物語りと重なって作りあげられていったのである。この辺は、どなたかが道成寺もの演られるとき、もう一度しっかり探ることとする。

<安珍清姫鐘巻縁起>の前から<道成寺>はあったわけで、では、開設由来はないのかといえば、これまた、<宮子姫髪長譚>というのがある。しかし書くのはやめる。一つくらいは、行ったときに知るのも楽しいではないか。和歌山と大阪が近いと解ったし、関西空港って、和歌山と大阪の間? 奈良へ来るときは、京都経由だったが、関西本線使えば、連絡悪いが、忍者に近いではないか。今、忍者にはまっている。市川雷蔵さんの映画に近づいているともいえる。

<紀三井寺>。西国観音霊場第二番札所である。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0201-2-768x1024.jpg

 

結縁坂(けちえんざか)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0202-2-768x1024.jpg

 

今回の旅では4人ほど御朱印帳を持参していた。梵字もあったりして、墨と朱印が似合っていなかなかいいものである。ただ自分ではやろうとは思わない。楼門、鐘楼、多宝塔の朱色が鮮やかである。紀州の湧き出る三つの霊泉(清浄水、楊柳水、吉祥水)から<紀三井寺>と親しまれているとのこと。新仏殿の御本尊は、日本最大の木像で、金色が眩しい大千手十一面観音菩薩である。ここを開基された僧は、はるばる唐から渡られた為光上人とのことである。桜もまだであった。

 

三つの井戸の一つ清浄水

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0203-2-1024x768.jpg

 

ついに阪和線である。そして、天王寺駅から加茂駅までは大和路線である。奈良駅で降りず通過してしまうのが不思議な気持ちである。木津駅から加茂駅への風景が山の中に入って行く感じである。加茂駅で乗り換えるとき、浄瑠璃寺と岩船寺の写真があり、加茂から行けるようである。奈良からばかりと思って居た。改札で、行き方のパンフを聞く。あった。まずい。また見つけてしまった。加茂から、岩船寺、浄瑠璃寺とたどり、奈良へ出ればいいのである。

外は暗くなっていく。山の中にどんどん分け入っていく感じである。石川五右衛門が伊賀の生まれで、忍者であったという説もある。知らなかった。

観光的には、伊賀上野から、伊賀鉄道で上野市駅までいかなければならないのである。そこは、芭蕉の生まれたところでもある。伊賀鉄道の電車の網棚には、伊賀忍者の人形が目立って隠れていた。色がショッキングピンクや黄色なのである。難しい。隠れていなくてはいけないが、見つけてもらわないと面白がってもらえない。手裏剣シュシュシュ。

 

つづき→   2015年4月3日 | 悠草庵の手習 (suocean.com)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です