伊賀上野(忍者と芭蕉の地)(5-1)

道成寺・紀三井寺~阪和線~関西本線~伊賀上野 で、加茂からの岩船寺~浄瑠璃寺への道程を見つけて、まずいと書いたが、その二日後には歩いていた。そうなるであろうと、まずいと思ったのであるが、旅は良好であった。その旅は置いておいて伊賀である。

そもそも<忍者>に引きずられたのは、 熊野古道の話題増殖 『RDG レッドデータガール』からである。次に来たのが、作者は植物について書きたかったと思われる忍者の小説があるという誘いで、借りてしまった『忍びの森』(武内涼著)。自分では選ばない本である。妖術はきらいなのであるが、妖怪、妖術が出てくる。確かに、植物が出てくる。忍者の存在する時代は、全て自然を利用しての生活である。手裏剣も、原料は自分たちで見つけ出し、忍者の集合体によってその使い勝手で制作して工夫したであろう。薬も保存食料も、その保存方法も考えだしていったのである。そういう点を踏まえると、植物にこだわるというのは納得できるが、こちらがその知識がないから読むのに苦労した。

先ずは、そもそも忍者とか、その歴史が解っていない。伊賀は、信長の伊賀攻めによって大打撃を被ったという事も知らなかった。小説の展開も、仲間なのか敵なのか、どんな妖術を使うのか、どいう戦いとなるのか、誰がやられてしまうのか、頭の中はフル回転である。仏教や仏像の解釈も出てくる。人としての情も出てくる。そいう意味では、頭の中の使わない部分を動かされた感じで面白くはあった。

そんなこんなから、今回の旅の最終は伊賀上野の上野市を訪れることとなったわけである。観光を調べたら、何んと<伊賀越資料館>というのが出て来た。昨年12月に観た国立劇場『伊賀越道中双六』のラストの現場である。「伊賀上野の仇討ち」であるから当然であるが、鍵屋ノ辻にある茶屋萬屋で待ち受け仇を討ったのである。<鍵屋の辻>にこの<伊賀越資料館>がある。茶屋萬屋の代わりに今は<数馬の茶屋>となっている。全然頭になかった。上野市駅から歩いて20分である。

さてどう回るか。開館時間を考慮して、上野城は中に入らず外からその姿を楽しみ、日本一とも言われる石垣の高さを上から下へと見下ろし、横からも眺める。確かに凄い。お城も美しい。

 

上野城

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0238-2-1-1024x768.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0239-2-1024x768.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0240-2-768x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0241-2-1024x768.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0242-2-1024x768.jpg

 

そこから、芭蕉を讃える<俳聖殿>へ進み、外から眺める。檜皮葺の茸のような屋根は笠を表し、建物自体を芭蕉の姿に見立てて作られている。

その後、一番開館時間の早い<芭蕉翁記念館>へと移動。旅行地のどこへいっても芭蕉の歌碑があり、食傷気味であったが、「企画展 俳諧と絵画ー見て愉しむ俳句の世界ー」を見、係りのかたとお話ししたら、違う面の芭蕉が見えてくる。芭蕉は弟子の許六に絵を習ったとある。弟子に絵を習ったというところが気に入る。俳聖と言われているのに、身体を風が通っていく感じいい。死んだら自分の亡骸は義仲寺にと遺言を残し義仲の隣に眠っている。義仲寺に行ったときから疑問であった。木曽義仲のことが好きだったのであろうか。係りのかたは、木曽義仲なのか、義仲寺の周囲の自然だったのか、両方だったのか、解かりませんと。そう、芭蕉さんには二面性というか、こうであるという規制できないところがある。今回はそこが気に入った。

<忍者博物館>。忍者がどうやって城内に忍び込むかとか、道具などをどう使うかなどがわかる。基本的に情報を収集するのが仕事である。忍者は普段は、農民として働いていて仕事の依頼があれば忍者として働くのである。『忍者の教科書』というのがあったので購入してきた。伊賀・甲賀に伝わる忍術書『萬川集海(まんせんしゅうかい)』なるものを、解かりやすく伝えてくれている。一回読んだだけでは、無理だが、疑問に思ったとき読み返せば手助けしてくれそうである。司馬遼太郎さんの短編小説『芦雪を殺す』は、短編集『最後の伊賀忍者』の中に入っていて、司馬さんの忍者物に触れるきっかけともなった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: KIMG0753-775x1024.jpg

上忍と下忍があるのは知っていたが、司馬さんは、上忍は下忍を仕事先に派遣する派遣業とし、下忍が、過酷な修業によって身につけた技であるにも関わらず、報われない仕事と客観視されている。現代に通ずる組織論と、忍者の技の見せ所の二律背反が面白い。

こういう剣術であったというのとは違い、その技は、風の如く伝えられている。表には出ない忍者らしいところであり、想像過多で創作できるのも忍者物ならではである。こうなると、山田風太郎さんも読まねばならないか。友人に、「風太郎さんまだ読んで無いの?」と軽く聞かれた。読んでません。忍者なんてと思っていたのであるから。忍者を<草の者>という言い方があるが、この呼び方のほうが、儚さを感じさせる。しかし、過酷な仕事である。

 

2015年4月6日 | 悠草庵の手習 (suocean.com)