新派 『十三夜』『残菊物語』

三越劇場での新派名作劇場『十三夜』『残菊物語』である。

『十三夜』は樋口一葉原作である。せき(波乃久里子)は、身分違いの高級官僚に請われて嫁いだのに、その夫は子供が出来ると出て行けよがしに辛く当る。親にも話さず6年間我慢したが、どうにも耐えられなくなり実家にもどり事情を打ち明け離縁をとってくれと両親に頼む。せきは考えたすえの事であるが、親の当惑することも知っていて、静かにひれ伏して事情の説明をする。母親(伊藤みどり)は同じ女として婿の仕打ち我慢がならない。気持ちよいくらいまくし立てる。しかし父親は、婿によって助かっている家の事情と孫を一人にするのかと諭し、せきは納得して帰る。

外からは何処かに駅があるのか汽車の発車の音がする。納得はしたが、せきの辛さを思うと、この両親同様の気持ちとなり、、せきが汽車に飛び込むのではと思いめぐらしてしまう。

せきは人力車に乗っている。ところが、この車夫が気まぐれでここで降りてくれと告げる。上野公園の中でここで降ろされては困るとせきは告げる。その車夫に見覚えがあった。幼馴染の録之助であった。名前を呼ばれた録之助(松村雄基)は驚く。彼は語り始める。それは、せきが嫁いでから荒れてすさんだ生活を過ごし、家を没落させ車夫になっていたのである。

誰も知らないが、二人はお互いに想い合っていたようである。せきはそれを知り、今の仰々しい姿で逢う自分を恥じている。言いようによっては、嫌味になるところを、素直に録之助が受け取る感じで言い二人を同等にした。そして、もう録之助の車には乗れないから、一緒に公園下まで歩こうといい、録之助も素直に無人の車を引いて歩きだすのである。良い幕切れとなった。二人の出会いは、二人に一瞬十三夜の明るさを取り戻させた。

原作は、二人の関係の差をだし現実味を加えている。脚本は久保田万太郎さんで、新派らしい幕切れとしたのであろう。波乃久里子さんと松村雄基さんは大人の儚い清々しさを出してくれた。父の立松昭二さんと、母の伊藤みどりさんは、男親と女親の違いを上手く出していた。(演出/成瀬芳一、尾上墨雪)

『残菊物語』は、人気歌舞伎役者・菊之助とその弟の乳母・お徳が恋仲となり、親に勘当され、大阪に落ちるが役者として不遇な時を過ごす。少し認められた時、周りの勧めもあり、お徳は菊之助を親元に帰す。親の後ろ盾のお蔭もあって菊之助は成功し、お徳は死ぬ間際、女房として認められるのである。

菊之助(市川春猿)は、人気が自分にとって実体のない掴みどころのないもので、周りの女性達は騒ぐが、自分の人気に付きまとう実のないものと思って居て、弟の乳母・お徳(水谷八重子)にその純粋な実を感じ、想いを打ち明ける。ここの部分が、菊之助を取り巻く女達の争いなどでお徳との比較をするが、お徳の良さを見せるまでには至らず、お徳同様観ているほうも唐突であった。

お徳が怖れていたように、二人の仲は認められず、菊之助は勘当される。勘当の場面はよく纏まっていて、菊之助が養子で、実子が生まれたが、義父の菊五郎(柳田豊)は菊之助を跡目として考えているゆえの意見であるとしている。おそく出来た実子の乳母がお徳なのである。六代目菊五郎の名前など欲しくない。お徳と一緒になりたいと菊之助は主張し勘当される。菊之助を諌める兄(松村雄基)と義理の母(波乃久里子)の位置関係もいい。

菊之助とお徳は大阪に来ているがお徳は病気である。後ろ盾もなく良い役もつかないが、面倒見の良い周りの人達に助けられひっそり生きている。やっと、『伊賀越』の仇役・数馬で褒められたと喜ぶ。お徳は、菊之助の先輩たちが菊五郎の勘当をとく算段をしてくれている手紙を読み、自分は病気を治すため一人転地療養するからと言って、菊之助を菊五郎のもとに帰す。このあたりは、八重子さんがお徳としてリードし、役者しか知らない心もとない雰囲気の春猿さんの菊之助の後押しをする。

菊之助が成功し、船乗り込みで、晴れの姿を部屋の窓から眺める病身のお徳の八重子さんは後姿の形でその想いを表現した。船の提灯の灯りがお徳の顔を照らして横切っていく。その顔に当たる光が、菊之助の成功の光としてお徳にだけ当てられた特別の光である。このあたりは、照明の細やかさも加わり新派らしい美しさである。

なにくれとなくお徳の世話をする元俊(田口守)が、芝居小屋に駆け付けお徳の死が近いことを告げ菊五郎の許しも出て菊之助はお徳の所に駆け付ける。菊五郎も後から姿をみせ、お徳と菊之助は晴れて夫婦として認められるのである。ここで初めて菊之助の春猿さんは、心の底から自分の感情をお徳に激しくぶつけるのである。

芝居に歌舞伎を出すわけにはいかず、め組の火消の衣装でそれらしさを出した。そのあたりの事情もあり、芸道ものというより、恋物語に重心をおいている。

大阪での生活も周りが大阪弁でその雰囲気を出し、実際には見えぬが船乗り込みを使うことで、菊之助の晴れ姿を見せるという展開は上手いと思う。(原作/村松梢風・脚色/巖谷槇一・演出/成瀬芳一)

五月の歌舞伎座でお隣に座られたかたが、かなり年配の男性のかたではあるが、金沢から観劇にこられていたお客様であった。明治座、国立劇場(前進座)、中村座、歌舞伎座と観られてその日帰られるとのこと。北陸新幹線ができ楽になったと言われていた。学生時代から毎月出かけてこられているのである。観劇の時は進んで話しをしないのであるが、二言三言で話しが通じ、中村座は観ていないが、後は70%同じ意見であった。20%はその方の上方歌舞伎の面白さで、あと10%はかなり辛口のご意見だった。そしてその時、新派のある時は新派も観ますということだったので、暫く新派ご無沙汰だったので今回の観劇となった。以前は、京都、大阪にも行かれたそうである。今月は新派もご覧になったことであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です