歌舞伎座 10月『音羽嶽だんまり』『一條大蔵譚』

『音羽嶽(おとわがだけ)だんまり』。平将門に関連するだんまりである。音羽嶽の八幡神社に刀と旗が供えられる。その刀が平将門の遺品の名刀・雄龍丸(おりゅうまる)であり旗には、繋馬(つなぎうま)の印がある。その二品を、狂言師に化けた盗賊・音羽夜叉五郎(松也)が盗んでしまう。そこから、この二品を巡り、平将門の遺児・将軍太郎良門(権十郎)、妹・七綾姫(梅枝)、源頼信(萬太郎)保昌娘小式部(児太郎)、夜叉五郎、弟分・鬼童丸(尾上右近)、6人の奪い合いとなり、その見せ場が暗闇でのだんまりとなっている。

CD『歌舞伎下座音楽集成』によると、「音楽を主奏とした暗中の奪い合い、探り合いの立ち廻りの、パントマイムの一種。舞踏とは全く異なった動作美に加えて、衣装の引抜、ブッ返りの技巧を用い、同時に見得、型の静止美がある。」とある。

だんまりの見せ場の見せ所は薄かった。若手の役者さんで動きが良かったのは萬太郎さんである。体全体がバランスよく気持ちよく動いてくれた。松也さんは、上半身でのくねりが気になる。歌舞伎役者さんの場合、動きのバランス、動きの大きさを見せるめに、背が高くても低くても苦労する。先輩達から習い盗むしかない。

『一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)』。 阿呆の一條大蔵卿は、平清盛に破れ亡くなった源義朝の妻・常盤御前を妻としている。平清盛が常盤御前を寵愛したが、息子の重盛に意見され、歌舞音曲に現を抜かす大蔵卿の元へ押しつけたわけである。

源氏方のものは、清盛に寵愛され、さらに輿入れした常盤御前の行動が信じがたい。もし本心なら、打擲せずにはおけないと、吉岡鬼次郎夫婦が策をねる。そして、吉岡鬼次郎の妻・お京が狂言師として大蔵卿の屋敷に入るのである。この鬼次郎夫婦の菊之助さんと孝太郎さんが、源氏としての常盤御前に迫る気持ちがぴりっとしていて良い。

お京は白川御所の外<桧垣の茶屋>で大蔵卿の出るのを待つのである。なんとも上手い趣向である。誰が見てもよい場所で大蔵卿は狂言師を雇い入れるのである。舞台設定であるのに、大蔵卿の用意周到さのようにも思わせられる。そして大蔵卿の阿呆ぶりが衆人にも一目瞭然である。仁左衛門さんの大蔵卿は、公家の柔らかさと阿呆の気を抜いたところが一体となって、公家の阿呆とはこういうものであろうと思わせられる。屋敷へ帰る花道で鬼次郎の姿に気がつくが、表情も目線の強さも表さない。どんな視線になるかオペラグラスで見つめていたが変わらなかったので、そうくるのかと思った。

大蔵卿を取り巻く雰囲気がわかり、鬼次郎はお京の手引きで常盤御前の部屋に忍び寄る。今回この二人には緊迫感がある。常盤御前の時蔵さんも本心を隠し自分を打擲する二人の忠誠心にやっと威厳をもって本心を言って聞かせる。

そして、大蔵卿は平家の世を忌み嫌いつつ作り阿呆として、世渡りしていたのである。鬼次郎夫婦の出現によって初めて本心を現したということは、この夫婦に源氏に対する信頼をおいたということである。またこの夫婦も、大蔵卿の本心から源氏を思っていてくれる人がいるという大きな力を貰うわけである。

大蔵卿は本心を見せた後、また阿呆に返るのであるが、今回は本来の一條大蔵卿の公家の品格と位を見せての幕となった。武士の気概とは一味違う、公家としての仁左衛門さんの妙味を含んだ一條大蔵卿であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です