国立劇場 『研修発表会』『伊勢音頭恋寝刃』(1)

「伝統歌舞伎保存会」という組織があり、初めて『研修発表会』(第16回)を観た。その月に公演されている演目を若手の歌舞伎役者さんたちが演じるのである。

10月の国立劇場『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃』をまだ観ていないので、若手の役者さんのを先に観ることとなった。『研修発表会』の前に、<お楽しみ 座談会>があり、中村梅玉さん、中村東蔵さん、中村松江さん、中村壱太郎さん、中村鴈治郎さん、中村魁春さんが出席され葛西聖司さんの司会で文字通りお楽しみなお話しであった。

今回の『通し狂言 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』は、国立劇場では初めての上演で、二幕目の<太々講(だいだいこう)>は歌舞伎座上演から53年ぶりということである。鴈治郎さんによると、二代目鴈治郎さんの時には、<太々講>のみの上演が何回かあり、この場面だけでも観客に喜ばれていたようで、ただ、どのような音楽が入っていたのかなどの記録がないので、新たに作られていったとのことで、4代目を襲名された年に二代目の得意とした正直正太夫の役で演目を復活されての出演は興味深いところである。

<太々講>で、妖刀とも言える名刀・青江下坂のいわれも分かり、その場面が可笑しみのある一幕なわけで観た事のない者にとっては楽しみである。さらに、序幕も初めてである。東蔵さんが、この作品では一番多くの役を演じられている。松江さんが、お鹿をされるのには驚きである。立ち役のお鹿ではなく、女形のお鹿として田之助さんに習われたそうで、笑いをとるお鹿ではなく、貢を一心に思うあまりの可笑しさにしたいと語られた。

お紺の大役を受けて、壱太郎さんは、大詰の油屋のところだけの出と思っていたら<太々講>にもお紺が出てくると初めて知ったそうで、松江さんが国立劇場開場の年の生まれなら、その時壱太郎さんはまだこの世に登場していないのであるから、当然である。

魁春さんは、万野は自分の性格と似ているからそのままでやってますといわれたが、貢の梅玉さんから、もう少し強くでていいよとの注文もあったようである。梅玉さんは、襲名の時が貢の初役でそのときの配役の豪華も話された。葛西さんが、歌右衛門さんに強く出れたのは魁春さんだけだそうですがの問いに、魁春さんが父の意見が長くなったので、「もうわかりました」と言っただけですの答えに、梅玉さんは「とても言えません」。どなたも言えなかったでしょう。

今回の研修会でも刀のことがはっきり出てくることを前提に梅玉さんは指導され、江戸と上方とあるが、江戸のほうでやらせてもらいましたと。鴈治郎さんは、料理人喜助も演じられている。喜助が鞘を取り換えられた本物の青江下坂を貢に渡し、万野に刀が違うから貢を追いかけて刀を取り換えてくるように言われ、花道で「ばかめ」というところを「あほうよ」とだけ言わせてもらっていると。

1796年5月に起こった事件を題材に、7月には大阪で上演されている。凄い早さである。憧れの伊勢参りの場所が舞台であるから、江戸でも大阪の芝居の話が話題になったことであろう。人形浄瑠璃になったのは1838年だそうで意外と時間がかかっている。

<お楽しみ座談会>は、『研修発表会』、本公演を見るうえで大変参考になり、楽しかった。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です