劇団民藝 『大正の肖像画』

新宿区落合三記念館散策  この散策で、画家・中村彝(なかむらつね)さんを近く感じることができ、劇団民藝公演『大正の肖像画』も忘れずに観ることができた。

肺結核が死の病の頃で、多くの美術家が若くして亡くなっている。中村彝さんはそうした人々の中でも、20年間病と共存しつつ、かつ肉体の中に潜む病と精神の分離との葛藤と闘いつつ画布に向かった人である。その生き方を劇作家の吉永仁郎さんは、大正という時代背景を、中村彝さんを取り巻く人々を通して構成されている。

新宿中村屋サロンの空気の中で絵を描き、中村屋の長女・相馬俊子との愛と別れ、そこに「カーサン」と呼んでいた中村屋サロンの中心的な存在の相馬黒光との複雑な関係を絡めている。

吉永仁郎さんの、相馬黒光さんと中村彝さんとの恋愛感情の設定には、荻原守衛(おぎわらもりえ)さんと黒光さんの関係を反映させ、そのことで芝居にアクセントをつけ、下落合で彝さんの身の回りの世話をしていた、岡崎キイさんという老婦人との対比にもつながる面白さを加えた。

相馬黒光さんは、中村屋の創業者・相馬愛蔵の妻で、本名を<良>というのであり、どうして<黒光>というのか不思議であったが、パンフレットの説明に「女学校時代から、芯が強く向上心のある女性だった。「黒光」はあふれる才気(光)を目立ち過ぎるため少し黒く隠しなさい、と女学校の校長が命名した筆名。」とあり疑問が解決した。

彝さんの絵16枚をスクリーンに映し出し、どういう想いでその絵を描いていたのかの流れも加わり、彝さんの絵を堪能できるようにもなっている。下落合のアトリエに喪服を着た老婦人の絵の題名が「老母の像」とあり、その女性が世話をしてくれていた人で、<老母>としたところが印象的であったが、そのあたりも、吉永さんは最後に締めとしてもってこられた。

<中村彝作品 劇中映写画像>として、その作品がどこの美術館にあるのかを書かれたプリントも配布してくれ、中村彝作品がきちんと紹介されているのが嬉しい。

登場人物/ 中村彝(みやざき夏穂)、相馬俊子(印南唯)、中原悌二郎(小杉勇二)、エロシェンコ(千葉茂則)、相馬良(白石珠江)、大杉栄(境賢一)、神近市子(河野しずか)、宮田巡査(松田史朗)、古川巡査(梶野稔)、山村巡査(岡山甫)、岡崎キイ(塩屋洋子)、相馬愛蔵(伊藤孝雄)

中村彝さんは、水戸藩士の家系で兄二人と同じように陸軍幼年学校に進むが、結核のため退学する。次兄は在学中に事故で亡くなり、長兄は日露戦争で亡くなっているから、病気にならなければ、違う形で亡くなっていたかもしれない。そして絵と出合い、美術家の仲間が出来、生命感にあふれた相馬俊子と出逢うのである。

中村屋サロン美術館に相馬黒光さんが晩年になってからの聞き書き『碌山のことなど』の小冊子があった。芯のしっかりしたかたで、自分の言いたいことは冷静な感性で語っている。碌山とは、荻原守衛さんが、夏目漱石の『二百十日』の主人公の碌さんの自由さに共感して自分に使ったのである。碌山が外国から戻ったとき「先ずかけつけてきたのは、中村彝さん、中原悌二郎、広瀬常吉の三人で、生命の芸術とは何だろうといふわけでした。」とある。作品の中にそのものの本質、命を表出するにはどうしたら良いかを求めていたことが想像される。中村彝さんにとっては、その描く対象も人も俊子さんであったわけである。

それが破れ、実業家・今村繁三さんの援助で下落合にアトリエを持つのである。そしてついに、37歳でその生命は閉ざされてしまう。

新劇の役者さんの細かい手順の演技をみるのも刺激になる。その日常の動きに人物の投影がなされて生命を宿すからである。そこにフィクションがあっても、そういう事があれば、この人物はこう考え、こう動いたであろうと共感できるからである。

11月、友人達が長野善光寺に行っていないから信州方面に行きたいとの希望があり、それでは穂高の「碌山美術館」まで足を延ばそうと思っている。

『大正の肖像画』公演 新宿・紀伊國屋サザンシアター 10月20日~11月1日

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です