国立劇場『研修発表会』『神霊矢口渡』(2)

『研修発表会』の前に<お楽しみ座談会>があり、これは先輩方が若手のためにお客さんを呼び込んで下さっている一因にもなっている。そして今月の国立劇場での芝居のことも聞けるので、観客にとっても有益である。

司会・織田紘二/出演者・中村吉右衛門、東蔵、芝雀、錦之助、又五郎、歌六

吉右衛門さんが若手のためお見苦しいところはご勘弁をと言われる。<焼餅坂の場><由良兵庫之助新宅の場><道念庵室の場>は百年経っての上演であるから、皆さん初役である。そのため<初々しく>が合い言葉となり、場内笑いが。吉右衛門さんが、平賀源内は土用の丑の日にウナギを食べることを考えたり、浄瑠璃も江戸発信で江戸周辺を舞台にしていて、時代は南北朝時代で、平賀源内さんと新田家の子孫のかたが訪ねて下さり、今に繋がっていることに驚かれていた。歌六さんが、新田神社の破魔矢を出されて、この破魔矢を考えたのも源内さんであると。又五郎さんは、又五郎さん演じる南瀬六郎宗澄の子孫の方も訪ねてこられたということで、吉右衛門さんは、ずっと昔のことでも歌舞伎は今につながっておりますので、歌舞伎をどうぞ宜しくと歌舞伎の宣伝もしっかりとされる。

源内さんは恐らく歌舞伎を色々調べて『神霊矢口渡』を書かれたであろうから、他の作品にもと思わせる場面があり、東蔵さんは、色々な引き出しを開いて、こうであろうかと毎日考えているので、まだ固まっていないと言われる。それを受けて歌六さんは、違う引き出しを間違えて開かない様にしなければと。子息の米吉さんのお舟のことを聞かれると、芝雀さんに全てお任せしているので。芝雀さんは、筋の良いご子息なのでと言われ、自分は身体が硬いので、訓練して何んとか海老反りにもっていってますと言われ、五代目雀右衛門襲名については、すでに緊張の毎日とのことである。

又五郎さんは、六郎は、兵庫之助に対等な役と思うので兵庫之助に負けない心構えですと。錦之助さんは、義岑の役と思っていたのに若い人に取られ、線が細いので心配ですが、敵役的な竹沢監物と義興の霊をやり、義興の霊は気持ちの良い役なので、次にこの芝居に出る時には義興の霊がやりたいと笑わせられた。

通し狂言『神霊矢口渡』を観たあとでのお話しだったので、役と較差させて楽しく聞かせてもらった。

序幕<東海道焼餅坂の場>は、東海道の戸塚宿に向かう途中にある坂で、武蔵と相模の国境にある。その坂は焼餅坂と名付けられそこで茶店と宿を兼ねている亭主(吉三郎)が旅人に焼餅坂の名の由来を教えようとするが旅人は時間がないと聞いてはくれない。

ご亭主あなたがその坂で焼餅を売っていたので焼餅坂と言われたと現代の案内板にありました。別名、牡丹餅坂の名もあります。戸塚の東海道の絵には、焼餅坂の様子と焼餅を食べている旅人の姿が描かれています。

序幕から歩いた場所で、江戸の人にとっても身近な場所と思える。上方で人気があった演目ということで、上方からすると遠い江戸のことのほうが、想像力が喚起され楽しんだのかもしれない。容易に行けない場所が芝居で見れるという感覚を源内さんは判っていて当て込んだのかもしれない。

戸塚宿の手前の焼餅坂で、義興の奥方・筑波御前(芝雀)と家老・由良兵庫之助の妻・湊は馬子と雲助に戸塚宿と言われ騙されてしまう。馬子の寝言の長蔵(吉之助)と雲助願西(又之助)は、筑波御前と湊に言い寄るのが目的であったが、湊が機転をきかせてその場を逃げてしまう。筑波御前と湊は生き別れとなった徳寿丸を捜しての旅の途中であった。

その後に、南瀬六郎が徳寿丸を笈(おい)に隠し背負い巡礼者となって坂にさしかかるが、長蔵たちに褒美の金目当てで襲い掛かられるが、怪我をしつつも追い散らす。

役の名前など、どこか源内さんが楽しみつつ付けたような感じがする。馬子と雲助が湊に見事騙されてしまう可笑し味の場面であるが、東蔵さんの気強い柔らかさに対し吉之助さんと又之助さんは可笑し味を誘うまでの柔らかさが足りない。こういう役どころが難しい。もう一人の雲助野中の松の吉兵衛さんは元相撲取りで儲け役であった。

芝雀さんはお舟との二役なので、女形としての奥方と娘役の二通りを見せて貰えるのである。女形の被膜を被り、そこにさらに、役の被膜が加わると言うことで、アニメ的にはならないということがどういうことであるかが解かって貰えると思う。そこに女形の難しさとやりがいがあるところであろう。

歩いたところなので、出だしから楽しませてもらった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です