歌舞伎座 秀山祭九月歌舞伎『一條大蔵譚』

旧派の50年は、二代目吉右衛門さんが二代目を襲名してから50年というこです。かなり若くして二代目を襲名されたわけで、初代のご贔屓がわんさとおられさらに当時の批評家連は厳しかったでしょうから御苦労様なことであったと想像します。

<秀山>とは初代吉右衛門さんの俳句の号で、それを使って初代の芸を顕彰するために「秀山祭」として始められた公演でこちらは10年となります。ある劇評家のかたが「初代の芸は芝居が終ると誰かと一杯飲みつつ語りあいたくなるが、二代目は、一人家に帰って蒲団をかぶりたくなる」と言われたことを思い出します。初代は演目からちょっと想像できないのですが<陽>で二代目は<陰>ということのようです。

「秀山祭」ということで『一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)』と『吉野川 (妹背山婦女庭訓)』からとします。

阿呆の大蔵卿は、清盛から自分が寵愛した常盤御前を押し付けられます。大蔵卿は阿呆ですからはいはいとなんでもござれです。ところが、源氏の家来のなかには常盤御前をゆるすことが出来ずの大蔵卿邸に忍び込み常盤御前を諌めようとする者もいます。

阿呆の大蔵卿の出を観客は待ちます。どんな阿呆ぶりかと。今回の吉右衛門さんは演じているすき間のない阿呆そのものの出現でした。このぐらいの阿呆ぶりでなければ、清盛をだますことはできないでしょう。

最初の場が常盤御前を諌めようとする鬼次郎夫婦(菊之助、梅枝)に緊張感が漂っていて、そこへ大好きな舞を楽しんでの超ご機嫌の大蔵卿の出で、まだその楽しさが残っているという感じで、鬼次郎の妻・お京を狂言師として雇い入れる流れは上手く出来ています。衆人の前でのお京雇いも局の鳴瀬(京妙)の無用な疑いをかけられないための計らいで、「太郎冠者の鳴瀬おるか」「次郎冠者のお京おるか」のあたりも全て狂言にしてしまう大蔵卿の阿呆ぶりは、よく考えれば頭脳明晰です。

鬼次郎を見かけ、本能的に見てはならないものを見たという感じでハラリと扇で顔を隠し表情を悟られない様にして楽しく花道を帰っていきます。身体もどこかしらふわふわしていて、花を楽しむ蝶のような感じの大蔵卿の阿呆ぶりでした。

お京は鬼次郎を屋敷に招き入れ、楊弓を楽しむ常盤御前に意見し弓で打擲します。常盤はそれを褒め、的の後ろに清盛の絵姿を隠し射って命中させていた本心を明かします。魁春さんの常盤御前、今までで一番若く感じました。歌右衛門さんの品格の大切さを守ってこられ、そこに一つ加えたか減らしたかはわかりませんが、何かのマジックはあったのでしょう。動きは静かですが、全体の雰囲気が若いのです。不思議です。

鳴瀬の夫・勘解由(吉之助改め吉之丞)はそれを聴いて清盛に注進しようとします。そうはさせまいと御簾の中から長刀で勘解由は斬られます。目も覚めるような正気ぶりの大蔵卿です。清盛の横暴な時代を生きぬくための作り阿呆で、幼子を抱えていた常盤の生き方をも、大蔵卿は理解していたのです。

一途な鬼次郎夫婦は、常盤御前の本心、大蔵卿の二面性に力を得て、清盛りを討つことを誓います。菊之助さんと梅枝さんの若い役者さんと吉右衛門さんと魁春さんの熟練した役者さんの相違が、役者さんと役とが重なり良い組み合わせとなりました。

この大蔵卿の二面性のでてくるそれぞれの場面が上手く折り込まれていて観客は、大蔵卿の苦労も役者さんの苦労も何処かへ飛ばして笑わせてもらいました。それぐらい飛んでる阿呆でした。

新派の『深川年増』にでてきた演劇改良運動のこともあって、「歌舞伎の歴史」(今尾哲也著)を読み返していて、大蔵卿は時代の中での<カブキ者>であると感じました。逆らわないと見せかけ、生き続け、その道はずーっと続いている<カブキ>の歴史と重なりました。

それとは別の生き方が『吉野山』の悲劇へと集約される一途な生き方ともかさなったのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です