六月歌舞伎座『野晒悟助』『夏祭浪花鑑』『巷談宵宮雨』

  • 野晒悟助(のざらしごすけ)』は、侠客・野晒悟助(菊五郎)が気風がよく男前なので二人の娘から惚れられ、曰くつきの提婆仁三郎(だいばのにさぶろう)との立ち回りとなるという話しである。惚れる娘は、土器(かわらけ)売りの娘・お賎(児太郎)と商家扇屋の娘・小田井(米吉)で、二人とも提婆の子分の乱暴から助けられて一目惚れである。小田井は母・香晒(東蔵)と女中・お牧(橘太郎)と共に悟助を訪ね自分の想いを叶え結婚してしまう。後から父・詫助(家橘)とお賎は女房にしてほしいと駆けつけるが、すでに女房はあるとして悟助に断わられてしまう。

 

  • 悟助を承諾させるためお牧は小田井をけしかけ、叶わぬなら死にますとの定番が入る。お賎は、だから早くといったのにおとっつあんが遅いからとなじるが、あきらめて帰っていく。ここは、可笑しみを加えつつ悟助のモテ振りの見せ所である。提婆仁三郎(左團次)が子分と仕返しにくるが、悟助は母の命日のため我慢し、後日ふたりの立ち回りとなる。四天王寺の山門の普請場で、足場を組み立てているところでの立ち回りでなるほどこうくるのかと納得である。よく出来ている。足場の組み立ての高低差を使って、提婆の子分たちとの傘尽くしの立ち回りを見せる。

 

  • 映画『殺陣師段平』で段平が橋の欄干でとんぼを切り、さらに傘を使ってとんぼを切ろうとして川に落ちてしまう。四天王寺前はそんなことはなく綺麗に決まっていく。この立ち回りはどのくら練習するのであろうか。今度、歌舞伎座ギャラリーあたりで練習風景など映像で紹介してほしいものである。江戸風でありながら場所は大阪である。間に、悟助と侠客・浮世戸平(菊之助)との達引があり、止めに侠客・六字南無右衛門(團蔵)がはいるという場面も挿入されている。菊五郎さんが、江戸侠客を大阪でも格好良く決めるという見せどころを熟練度で軽く決められる。

 

  • 野晒悟助』は、住吉から始まったが『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』も住吉から始まる。団七九郎兵衛(吉右衛門)が、今日、牢から出されるのである。女房・お梶(菊之助)は息子・市松(寺嶋和史)とむかえに来ているが住吉さんへお礼のお参りに行く。残ったのが団七と近しい三婦(歌六)で、そこで、団七の主筋の磯之丞(種之助)が駕籠屋に料金をぼられ三婦が助けて先を急がせる。囚人がつながれてきて御赦免となる。髪も髭も伸び放題の薄汚れた団七が用意された着替えを持って床屋へ入る。任されたのは床屋の三吉(松江)。舞台が開いたときに、この大きな暖簾の下がった床屋のある舞台が華やかである。

 

  • 磯之丞の恋人琴浦(米吉)が佐賀右衛門(吉之丞)に言い寄られそこを床屋から出て来た団七が助け、逃がしてやる。この時、佐賀右衛門の身体で道案内をするのも一興である。ここに一寸徳兵衛(錦之助)が登場。おれの仕事のじゃまをするなというところであるが、その止めに入るのがお梶である。お梶の見せ場である。ここで団七と徳兵衛の主筋が同じであることが判明。この芝居の三人の男、団七、徳兵衛、三婦の侠客が揃うのである。これでやっと、団七は、息子の市松を負ぶって家路への花道となるのである。

 

  • 男三人をそれぞれ支えるのが、お梶と徳兵衛の女房・お辰(雀右衛門)と三婦の女房・おつぎ(東蔵)である。磯之丞と琴浦は三婦の家にかくまわれている。その磯之丞を、お辰はあずかりましょうと請け合うが三婦が承知しない。それは、お辰の器量から磯之丞と間違いがあってはとのおもわくである。お辰は、そんなことを言われては立つ瀬がないと、自分の顔に焼鉄をあて傷つけるのである。三婦もこの心意気に感服する。帰り際、おつぎがご主人にきらわれないかいと尋ねると、顔ではなく、心でござんすとばかり胸に手をあてる。これだけ守りを固めても横やりがはいる。それは、お梶の父であり、団七の舅である義平治(橘三郎)である。

 

  • 佐賀右衛門に渡そうと琴浦を駕籠に乗せ連れ去ってしまう。百両にはなるであろうとの金勘定である。追いかける団七。追いついて30両あるから駕籠を返してくれといわれ、ようやく納得してくれる義平次。懐を触らせ金と思わせたのは石であった。怒り悪口雑言の義平次。憎々しい義平次。耐える団七。誤って一刀切ってしまう。「人殺し!」叫ぶ義平次。ここからが歌舞伎独特の殺しの場で、団七の背中いっぱいの刺青をみせつつ、型を見せつつの動きとなる。リアルさと、虚構性があ較差する。池からドロドロになって這い出す義平次。

 

  • 生垣の後ろを灯入りの花車などがお囃子とともにとおる。舅どの許してくれ!と最後のとどめ。急いで井戸の水で手足を洗い、かけてあった大きな団七格子の着物を着て、手ぬぐいをかぶる。神輿は、花道をにぎやかに去っていく。後から一人花道。悪い人でも舅は親、許して下され。この花道からの吉右衛門さんの引っ込みが凄かった。舅殺しの重罪を背おった重さに押しつぶされるようなそれを必死で持ちこたえるような有様であった。何がリアルで何が虚構であるかを越えた花道であった。それぞれの見どころを役者さんたちが押さえ、種之助さんと米吉さんは少し若いと思わされるがそれだけに、芝居の役としても役者としても守られていた。錦之助さんが一寸徳兵衛でそういう年代であるなあと思わされる。和史さんが、菊之助さんに手をつながれ、吉右衛門さんに背負われて花をそえる。

 

  • 夏祭浪花鑑』は、義平次がお金に対して強欲なのであるが、『巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)』は、龍達とその甥夫婦・虎鰒(とらふぐ)の太十と女房おいちがそろって欲深なのである。その欲の深さとしぐさが重なって笑わせてくれる。場所は深川。太十(松緑)は遊び人で、おじの龍達(芝翫)が、日本橋で晒し者となりそのあと太十が引き取ることにする。それは、龍達がどこかに金を隠していると踏んでいるからである。太十から話しを聞き、仕立てで暮らしを立てているおいち(雀右衛門)も狭い長屋ながら気持ちよく迎える。

 

  • 龍達は、住職に収まっていながら女ぐせが悪く女犯の罪で寺を追われてしまい晒し者となったのである。花屋の娘との間にできた娘・おとら(児太郎)を太十にあずけ育ててもらっていましたが、太十は、おとらを医者の妾奉公に出してしまう。太十夫婦は、おとらは家出してしまってゆくえが知れないと龍達に告げている。太十夫婦も相当の悪人である。ところがそれに輪をかけて龍達はのらりくらりとマイペースで、太十夫婦をやきもきさせる。おとらは奉公がいやで隣の家に帰って来ていた。太十は龍達に知られてはならないと、なだめすかす。それがまた松緑さん上手いのである。おとらに折檻されるからと優しく言い聞かせ帰してしまうのである。

 

  • やっと龍達が金百両の埋めた場所を明かし、太十に掘り返してくれという。三十両は貰えるだろうと太十は苦労して掘って来る。ところが、二両しか出さない。そうなると殺すしかないと、鼠捕りの毒を鯰なべに入れて食べさせて殺し、川に捨てるのである。ところが、おとらも死を選んで身投げしていたのである。それは宵宮の夜でおとらの死体に淋しく雨がふる。そして龍達の亡霊が浮かびあがり太十は・・・

 

  • 晒し者になった龍達で若くはないのであるから、髪は薄く、身体中が皮膚病の感じである。そのかきむしる様や、やはり血縁だなと太十を穏やかに翻弄するさまの芝翫さんが笑わせる。それぞれの思惑で動く、芝翫さんと松緑さんと雀右衛門さんの間がいい。芝翫さんが、亡霊になって出て来ての雀右衛門さんの驚きおびえて、太十から一時も離れたくないの必死さにさもありなんと笑いつつ同情してしまう。『巷談宵宮雨』結構な外題でした。原作は宇野信夫さんである

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です