歌舞伎座2月『暗闇の丑松』『団子売』

  • 暗闇の丑松』も初世尾上辰之助三十三回忌追善狂言である。長谷川伸さん作である。丑松は女房・お米の母と浪人を殺して江戸から逃げる。丑松はお米を信頼している兄貴分である四郎兵衛に頼む。一年後、お米恋しさに江戸にもどり、嵐で立ち寄った板橋の妓楼で女郎になっているお米と再会するのである。責める丑松。お米は四郎兵衛にだまされて身体を汚され、さらに女郎として売られ、それも転々と売り飛ばされていたのである。

 

  • 丑松はお米の話しに耳を貸そうとはしない。自分の身持ちの悪さを兄貴のしわざにして言い逃れしているのであろうと、なお一層腹を立てるのである。お米は怨めし気に丑松をそっと見つめて立ち去ってしまう。そして、嵐の中大木にぶら下がり自殺してしまうのである。店の者が風でお米の身体が揺れて降ろすのが大変であると告げる。丑松はお米の身の潔白を知らされるのである。

 

  • 四郎兵衛の家では、料理人たちが丑松のうわさをしている。丑松の事はお米の母も散々に毒づいていた。板前といっても洗い場や煮炊き専門で包丁も握らせてもらえないではないかと。料理人たちも丑松は親方にいいように利用されていて人がよすぎると。どうも、丑松は人を見る目が甘すぎるようである。それだけに兄貴の表の顔のみ信じていたのであろう。丑松は四郎兵衛の家に押し入り女房・お今から四郎兵衛は湯に行っていることを聞き出す。

 

  • お今は丑松のただならぬ様子から、自分の身体を投げ出すから四郎兵衛の命は助けてくれと言い出す。そんなお今に、いやだいやだ女は、惚れた男のためと自分の身を守るために自分を投げ出すのかと言って、お今を刺し殺すのである。丑松は四郎兵衛とお今の関係と同時に自分とお米の姿もそこに見ているのであろう。そしてそこに陥れたのが自分なのである。そのやるせなさが四郎兵衛を殺した後の花道を去る丑松の姿に重なっていた。

 

  • 何んとか今の生活から這い上がろうとする底辺の俗悪さをお米の母が映し出す。その俗悪さの中で、貧しくとも懸命に生きようとする一組の夫婦が願うような人の世の中ではなかったということである。物悲しい芝居であるが、丑松の菊五郎さんが皆に慕われている丑松であることを世話物のさらっとした感じで表される。板橋の妓楼で仲間内と会うが、丑松に対して好意的で丑松も力で納めるような人間ではない。そんな丑松だからこそお米も惚れたのであろう。それだけに丑松やお米のような人間が足下をすくわれるようないやな世の中が浮き出ている。

 

  • その闇のような暗さを風呂屋の裏方の様子で景気づけるのが湯屋番頭である。これまた元気であるが重労働である。この舞台、いつも井戸から水をくんでためるとき、本水であったろか。記憶が薄い。手の込んだ作りで江戸の人はよく考えたものだと思う。湯が熱ければ裏から水止めを上げて足すようになっている。湯桶も日に干し、個人専属の湯桶もある。そんな人々の触れ合いの湯屋の湯船で丑松は四郎兵衛を殺すのである。庶民生活そのものでの殺しの場面設定であり、後に独特の悲哀感を残す。

 

  • お米が養母に責められる部屋も隣同士がくっついていて、時々住民が窓からあの家らしいがと様子をうかがったりする。江戸の映画『裏窓』ではないかと思ってしまった。そういう点からも舞台装置が面白い芝居であり、粋な江戸のはずが、裏を返せばうら寂しい人間模様が見えてくる。長谷川伸さんならではの作品である。

 

  • 菊五郎さんの丑松と小さな幸せを願っていただけのお米の時蔵さんを軸に、ベテランが脇を固め、さらに次の世代の世話の形が出来てきているため台詞が生き生きとしてきていた。なんでもないような台詞に意味があることに気づかされる。落ちていく人のすがるもののない世の哀れさの機微を見せてくれた。

 

  • 浪人(團蔵)、料理人(男女蔵、彦三郎、坂東亀蔵)、妓楼の客(松也、萬太郎、巳之助)、妓楼の遣手(梅花)、妓夫(片岡亀蔵)、湯屋番頭(橘太郎)、お米の母(橘三郎)、岡っ引き(権十郎)、四郎兵衛女房・お今(東蔵)、四郎兵衛(左團次)

 

  • 団子売』(竹本連中)。江戸の物売りの舞踏で、「景勝団子」という名物があったらしい。くず粉ともち米の粉を混ぜて蒸してついて団子にして砂糖ときな粉をまぶしたもので、今でいう実演販売のようなものであろう。その団子売りの仲の良い夫婦の仕事ぶりと、息の合った様子をおかめとひょっとこのお面も使って踊りでみせるのである。軽快な明るい踊りで、芝翫さんと孝太郎さんコンビである。特に孝太郎さんの足の動きが働き者の女房を現わしていて、夫と一緒に働ける嬉しさを振りまいていた。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です