井上ひさしの『うかうか三十、ちょろちょろ四十』

『うかうか三十、ちょろちょろ四十』は井上ひさしさんが24歳の時の、上演されなかった幻のデビュー作である。井上さんの原点とも云える脚本である。その上演をやっている。

6月2日まで新宿・紀伊国屋サザンシアターにて。(こまつ座第九十九回公演)

チラシの紹介によると 「昭和33年、井上ひさしは24歳。このとき、上智大学に籍を置きながらも、浅草のストリップ劇場フランス座で文芸部員兼進行係として働き、NHKのラジオドラマを書き、作家として戯曲を何本も書き続け、この年の文部省芸術祭脚本奨励賞を受賞しました。それが『うかうか三十、ちょろちょろ四十』です。」

フランス座のことは、井上さんの講演で面白、可笑しく聞かせて貰った事がある。そこできちんと戯曲を書き続けていたのであるから努力の人でもある。

高峰秀子さんが「わたしの渡世日記」の中で、黒澤明監督が助監督の時、映画「馬」の撮影地の宿屋の窓も無い裸電球のフトン部屋で、毎晩脚本を書いていたと書かれている。人に感動を与える人は皆どこかでコツコツと修練を積んでいるのである。

『うかうか三十、ちょろちょろ四十』は、井上さんの初期の作品の原点を感じさせる。東北弁を使っている。井上さんは地方の言語を慈しんでいた。歌。これも井上作品に欠かせないが、この作品では一曲だけである。

弥生のあられ/ 皐月のつゆは/ 働き者の味方ども/ しゃれた女房と/ 馬鹿とのさまは/ 根気がさっぱど/ つづかない・・・・

ある東北の村の娘に殿様が恋をする。ところがその娘には許婚が居り、殿様は振られてしまう。その帰り殿様とお付の侍医は雨にうたれ、殿様は記憶が無くなってしまう。10年後殿様は結婚した娘の住まいの前を通り、亭主が病気なのを知り気ままにいい加減な病気快癒の話をする。殿様は病人があればあなたは病気などではないと病人に信じ込ませて廻っている。

さらに十年後同じ家には娘が一人で住んでいる。殿様が訊ねると、父は急に自分は元気だと働き始めそれが祟って死んでしまい、その後母も父を追うように亡くなったという。

殿様は自分のしたことが記憶に無い。何もしなかったほうが善かったのか。思いつきの政治のもたらす一時的な効果とその後の絶望を表しているようでもある。藤井隆さんが皆に認めらたいと思う殿様の軽はずみさと寂しさを可笑しみを含ませつつ演じている。

井上さんの場合常に希望がどこかに潜んでいるが、この芝居では残された娘が働き者で明るく健康的であることである。

この上演作品を観ると、井上さんがこの作品にその後の作品が幾重にも厚みを付けていく様が想像できる。少しづつ確実に膨らみを持たせつつ沢山の戯曲を産み出していったのである。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です