『仮名手本忠臣蔵』 (歌舞伎座11月) (1)

立川志の輔 『中村仲蔵』での解説はかなり記憶から薄れてきているが、どうなるであろうか。友人から歌舞伎座に行きたいのだが、何をやっているのかと尋ねられ11月12月は忠臣蔵と答えたところ、忠臣蔵と幕末ものはもういいよとの答が返ってきたが、分からなくもない。またと思うところもある。しかしそれがひっくり返されるかどうかは観るまで判らないところもある。

今回、筋道は一本ついている。どこに注目が行くか。前半は加古川本蔵(かこがわほんぞう)であった。塩冶判官(えんやはんがん)の妻・顔世御(かおよごぜん)に懸想した高師直(こうのもろなお)はしつこく顔世御前に付きまとい、それを桃井若狭之助(もものいわかさのすけ)に見とがめられる。そのため若狭之助は師直から嫌がらせを受け、堪忍袋の緒が切れる寸前である。初めて見た時は、若狭之助を塩冶判官と思い違いをして観ていた。苛められるのが塩冶判官と思い込んでいたためである。そうではなく初めは若狭之助が嫌がらせを受け若狭之助が師直を殺そうと思うのである。それを知った若狭之助の家来・加古川本蔵が鎌倉の足利館門前で師直に進物をするのである。この時、師直の家来・鷺坂伴内(さぎさかばんない)が、本蔵に館に入り将軍の弟・足利直義の饗応の模様を見学するようにと誘う。ここで本蔵は身分上断るのであるが再度勧められ師直の駕籠の後ろから付いて行く。

この部分、進物(賄賂)から本蔵が師直について館に入るという重要なところを今まで素通りしていた。なぜ本蔵があの刃傷のあった松の間にいて、塩冶判官が師直を切りつけたとき、後ろから抱きかかえられたのか。きちんと芝居の中で説明されているのである。それは前面には出てこないが伏線としてひかれている。この伏線を線の部分の台詞が今回は太くみえたのである。

この本蔵の賄賂と、顔世御前に拒絶された返歌から、師直の苛めは塩冶判官に向けられ、押さえきれなくなった塩冶判官は刃傷へと走るのである。(三段目)

そして、塩冶判官は自宅にて、上使から切腹、さらにお家断絶、所領没収を言い渡される。この切腹の様式美の場面は、観劇にきた高校生なども真剣に見詰め緊張の時間である。家来たちが、別の部屋から主君のそばに行きたいと願い出るが、由良之助が来るまではそれはならないと塩冶判官は答える。塩冶判官はその場においてひたすら大星由良之助を待つのであるが。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です