歌舞伎座 3月『菅原伝授手習手習鑑』(2)

桜丸は、何を仕出かしたのか。桜丸は、醍醐天皇の弟の斎世親王(ときよしんのう)の舎人(とねり)である。斎世親王と菅丞相の娘である苅屋姫(かりやひめ)は恋仲で、桜丸夫婦は気を利かして、二人の逢引の手助けをし牛車に乗せてしまう。加茂神社での神事中の逢引で、斎世親王(萬太郎)知れては辱めを受けると、苅屋姫(壱太郎)とともに姿を隠してしまう。

それを、左大臣の藤原時平は、菅丞相が自分の娘を親王と結ばせ、皇位を奪おうとしていると讒言するのである。そのことにより菅丞相は大宰府に左遷となる。桜丸夫婦の好意はとんでもない方向に進んでしまう。長閑な色香を添える梅の咲き誇る<加茂堤>に残された桜丸の妻・八重(梅枝)が、動かぬ牛に難儀して牛車を引き帰るところが皮肉にも笑いを誘う。

菅丞相の館には、職場恋愛で勘当になった式部源蔵夫婦が、菅丞相に呼び出され訪ねてくる。この夫婦と松王丸の夫婦は、後に不思議な糸で結ばれ対峙することとになる。この<筆法伝授>での源蔵夫婦は染五郎さんと、梅枝さんで、後の<寺子屋>の源蔵夫婦は松緑さんと壱太郎さんで、松王丸夫婦が染五郎さんと孝太郎さんである。

菅丞相の妻・園生(そのえ)の前は二人の様子から、浪人となって困窮していることを悟る。魁春さんは心痛めつつも、菅丞相の妻としての品格と威厳を保つ。

学問所で菅丞相と対面する源蔵。逢いたい人であるのに、静謐な深さを醸し出す仁左衛門さんの菅丞相に対面すると、ただただ畏まってしまう源蔵の染五郎さんである。菅丞相は、源蔵が、寺子屋を開きつつ、筆を捨てていないことを知ると、自分の手本を写すように命じる。ありがたくも机と書道具を借り受けた源蔵は、兄弟子の希世(まれよ)に邪魔されつつ書き上げる。ここで、喜劇的邪魔する希世(橘太郎)を入れることによって、そんな状況でも書き終え、腕の落ちていない源蔵の字を確かめ、菅丞相は、筆法を伝授するのである。しかし源蔵は、筆法伝授よりも、勘当をといて欲しいと食い下がる。菅丞相は、静かにきっちりと「伝授は伝授、勘当は勘当。」と告げる。この場面は感涙する。

菅丞相は、宮中からの呼び出しがあり、源蔵夫婦は参内する菅丞相を陰ながら見送るのである。

屋敷に戻る菅丞相は、藤原時平の讒言により装束を脱がされ、罪人の扱いで、静かに、外には見せぬ憂いを内に秘め屋敷の中に消える。屋敷の門には、太い竹が打ちつけられ閉ざされる。源蔵は、菅丞相の息子、菅秀才の今後の身を案じ、菅丞相に仕える梅王丸から預かるのである。

桜丸の心中はいかばかりであろうか。こともあろうに、かつての父の主人で、三つ子が生まれたとして名前までつけて貰った菅丞相を、大宰府に流す原因を作ってしまったのである。

そして、筆法を伝授されても、会う事も適わず、今また、菅丞相の流罪を知った源蔵。後は、菅秀才を守り抜くことだけである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です