国立劇場 三月新派公演『寺田屋お登勢』

初めての『寺田屋お登勢』の観劇である。

一軒の船宿を舞台に、幕末の歴史をしっかりと捉えて時代の流れを表現している作品が新派あったとは驚きであった。作は榎本滋民さんでなるほどとおもいいたる。

若き歴女がみても、面白いと思うのではなかろうか。薩摩と長州の主導権争い。同じ藩のなかでの反目と殺戮。その中で登場する坂本龍馬。そんな若き志士たちが立ち寄った伏見の船宿。その船宿の女将お登勢。お登勢は龍馬からお龍をあずかり、龍馬とお龍の祝言をととのえる。三人の男女の微妙な関係が軸の一つに入ってくる。

坂本龍馬の中村獅童さんがいい。龍馬は奔放なところがあり身なりなどかまわず即興で歌をつくったり、自分の考えをどんどん発言していく。このテンポと野放図さは、難しい。やりすぎるとわざとらしく、うそっぽくなってしまう。獅童さんの龍馬は、そのあたりも違和感なく受け入れられたし、お登勢の水谷八重子さんとのやりとりも、その場その場で変化をもたせた。

お登勢の八重子さんは、船宿に固定されている自分の身と、上り下りと行き来する若き志士たちの未来に向かってすすむ純なところを比較して、若者たちをがっちりと受け止める。身内のように話す龍馬のことが可愛く、時として語る龍馬の大きな計画に対し、男としての魅力にもひきつけられていくさまが、本人の無自覚のところでふくらんでいく。

そんなお登勢を揶揄しにくる同業の女将の高橋よしこさんとの掛け合い。養子でないのにそうおもわれている夫の立松昭二さんの微妙な立場。お登勢の心の内をのぞいた長州藩士の田口守さんとのやり取りなどそれぞれの人との関係もお登勢の人間性をあらわす。

お登勢は、お龍の瀬戸摩純さんを龍馬の嫁としては認められない。だが、自分には出来ない行動力にショックを隠せな。龍馬は、自分はいつどうなるかわからないとして嫁など考えられなかった。瀬戸さんのお龍は、龍馬が自分が死んでもお龍は負けずに生きて行く女であると思わせるようなお龍像で、龍馬が嫁とすることに納得できる。

納得のいかないお登勢。彼女が正直に向かい合えるのが龍馬の姉の乙女の英太郎さんで、お登勢の心の中の乙女は花道のスッポンからあらわれる。設定の仕方もよく、好い出であり台詞もよい。

時代変革の旅のなかでの母であり姉であり、お登勢のほのかな女としの魅力も感じていた龍馬は、あっけなく飛び立ってしまう。

龍馬の死を知ったお登勢は花道で熱唱する。八重子さんならではの締めである。

最初の音楽からして、時代劇映画がはじまるような高揚感である。新派はまだまだ発掘されるべき作品があるようである。月乃助さんが入団したことによって、いずれは『寺田屋お登勢』も新派だけでできるようになるであろうし、殺陣のあるものも形となりえる。

今は無き船宿の様子など、資料館にあるジオラマが、生き生きと動き出し飛び出してくれた楽しさがある。犬まで本物に代わる。獅童さんの愛犬が出演である。

新派はメロドラマ的イメージがあるが、なかなかどうして、底辺の女たちもどっこい浅はかな涙は流さないのである。そのあたりがわかってもらえれば、次世代のひとにも時代をこえて、現代でも通用できる全うな生き方の強さがあったとして観て貰えるのではなかろうか。

八重子十種『寺田屋お登勢』

演出・成瀬芳一、齋藤雅文

27日まで(10日、11日は休演)  開演時間12時

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です