15分片づけの恩恵

  • たくさんのメモ帳が残っていて、15分片づけで一つ手をつけたら、半日没頭していた。その中に、救世観音(法隆寺)とあり、異形→円空もそれをまねる とあり、簡単な線画がある。仏像の衣がギザギザと角張っていて、内から気を発していることを表しているとあり、法隆寺の救世観音の衣もそうなのである。さらに髪がロック歌手のように逆立っているのも、気が発しているのである。これは目もつり上がっていて護法神とされるものである。円空さんの神仏像が飛鳥様式といわれるのがこういう形からである。どこかで円空仏に出会いそこでの解説のメモだったのかもしれない。

 

  • そのメモのあとに、堀の内の妙法寺とある。東京都杉並区堀の内にある日蓮宗の本山。 厄除けのご利益がある寺院として知られている。江戸時代から人気のある寺院であり、古典落語「堀の内」の題材にもなる。身延山久遠寺に別院清兮寺(せいけいじ)。 これは、身延山久遠寺に行ったとき清兮寺の本院が東京であったので検索してメモしたらしい。この妙法寺が春に訪れた柳島法性寺でいただいたコピーの中にでてきた。

 

  • 北斎さんと柳島妙見さまとの関係や北斎さんが日蓮宗の信者であったという伝記もあり、日蓮宗本山である池上本門寺と名刹堀ノ内妙法寺へも時々参詣していたとする文があったのである。妙見菩薩は日蓮宗で重視されている菩薩で、富士山も日蓮宗では重要な山岳なのだそうで、『富嶽三十六景」『富嶽百景』などからもその関係を展開している。近松門左衛門さんが江戸と関係ないのにその石碑がみつかり近松研究家を驚かせたそうで、それは、近松の曾孫が建てたもので、近松さんの菩提寺である尼崎市の広済寺にも同じような碑があり、妙見さまが祀られているからではないかとされている。

 

  • 矢野誠一さんの文章もあって、落語と芝居から中村仲蔵のよく知られている定九郎の工夫の話しがあり、さらにそれが落語になったとき、速記者や落語家によって題名がかわるということが興味をひいた。初代三遊亭金馬口演・石原明倫速記は『蛇の目の傘』、悟道軒圓玉速記は『名人初代中村仲蔵』。矢野さんがきいた古今亭志ん生は『名人仲蔵』、八代目林家正蔵(彦六)は『中村仲蔵』でやっていたとある。『堀ノ内』は上方では『愛宕詣り』となる。このメモも落語にひかれて書きとめたのかもしれない。落ちがあってよかった。これも必要なし、これももう終了とどんどん処分していけるのが気分を楽しくさせる。

 

  • さて一つの事がらでのメモ帳が『日本近代文学館 夏の文学教室』である。昨年のを見直すと、一年経っているのでチンプンカンプンである。その中で記憶にある一つが鹿島茂さんの『パリの島崎藤村』である。これは、角館に行った時、武家屋敷を見て歩こうとした初めの屋敷の前に「新潮社記念文学館」なるものがあったのである。新潮社の創設者・佐藤 義亮さんが角館出身でその顕彰として設けられたらしい。そこから始めてた。苦労して出版業に成功したことも面白かったが、島崎藤村さんのところで、姪のこま子さんとのことがあって、新潮社がお金をだしてパリに行ったとあった。藤村さん逃げたのかとむっときた。ところがそのメモを失くしたのでそのままであったが、鹿島茂さんがそのことに触れてくれた。佐藤 義亮さんが3万円を出したと。記憶違いではなかった。

 

  • 多くの文学者が藤村さんを見送り、田山花袋さんは藤村さんのパリ行に嫉妬したそうである。『新生』を発表したときは田山花袋さんも複雑な気持ちになったかもしれない。パリに行っていたのは1913年4月年から1916年4月までの3年間である。その間、新潮社から作品集や『春』などを刊行しているので新潮社もそれなりの目算はあったのであろう。

 

  • 有島生馬さんの紹介でパリ14区に賄いつきの下宿暮らしとなる。下宿の前は、ポール・ロワイアル女子修道院があったところで、藤村さんの住んだ頃は、産院になっていて、自宅でお産の出来ない人が、そこで産んで赤ちゃんポスト預けるということだったようだ。藤村さんも事情があってのパリですからどこにも出ずに静かに暮らしていた。そこへ小山内薫さんが訪ねて来て、外へ連れ出し、ニジンスキーのバレエを観たり、ドビッシーの演奏を聴いたりしている。藤村さんがニジンスキーのバレエを観たなんて驚きです。小山内薫さんがその時パリにいなかったらなかった事です。

 

  • 明治の人は、賛美歌から英語を学んでいるので音楽感覚はあったということで、これも初耳でした。さらに、その後、藤村さんと賄い婦さんとの間に何かなかったかと現地まで調べいったかたがいたらしく、賄い婦さんはシモンさんといい当時56歳で何もなかったようです。聴いていて苦笑してしまいましたが、文学史的にも大スクープとなったかもしれません。モデルは誰かなどと捜されますが、自然主義文学は私小説でもあり、いろいろ議論のタネが私的な部分になる原因でもある。

 

  • 『戦争と巴里抄』の「リモオジュの客舎にて」では、第一次世界大戦がはじまり、パリを離れリモオジュの田舎に移るが、この宿舎は「ここの年老いた主婦は巴里の宿のシモネエ婆さんの姉にあたる人です。」と書かれてあり、シモンさんは面倒見の良い人の様である。シモン姉妹は婆さんとされており、有島生馬さんも、下宿を紹介するにあたっては考えられたと思う。そんなわけで、知らなかったパリでの藤村さんの様子が少しわかったのである。

 

  • 明日から『日本近代文学館 夏の文学教室』第55回が始まる。今年は暑いので止めようと思ったが、少し涼しかったので頑張る気になった。しかし、暑さの中出かけ、冷房の中で睡魔に襲われるような予感である。そんなわけで、書き込みはしばらくお休みである。これはメモになるが、有島武郎さん小説『生まれ出づる悩み』のモデルである画家の『木田金次郎展』が府中市美術館で開催している。(~9/2)これは忘れないで行きたい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です