『日本近代文学館 夏の文学教室』(第55回)から  (2)

  • 実際に戦争を体験していなければ戦争文学を書けないのかという事に関しては、作家・浅田次郎さんが1951年生まれで体験していないが書きますと。その代りウソを書くわけにはいきませんから調べます。当時の天候状態まで細かくしらべます。その事から、暑さに関して、昭和30年代の8月1ヶ月、31度が数日間であとは30度以下ですと言われる。暑いですが戦争よりいいです。ごもっともです。

 

  • 戦場で芥川賞を授与した作家・火野葦平さんについて話されたが、火野葦平さんは1928年に幹部候補生として入隊しているのである。どうして入隊したのか。大正軍縮というのがあり、こじんまりとした近代的軍隊にしようということで、そこで職をうしなった将校を学校などのへ軍事教練の教師として派遣した。早稲田大学生の火野さんは、そこで将校に勧誘されたのではないかという推理である。一年間だけの入隊で将校などの幹部候補生としての資格を得るわけである。ところが所持していたレーニンの本がみつかり伍長に格下げされて除隊となります。大正軍縮というのがあったというのも驚きですが、レーニンの本を持って入隊するというのも驚きです。

 

  • 火野葦平さんのお父さんは九州若松で石炭沖士玉井組の親方・玉井金五郎で、この父と母のことを書いたのが『花と龍』で映画化されている。火野葦平さんも波瀾万丈の中作品を書きますが、浅田次郎さんは、火野さんの『インパール作戦従軍記』を高く評価される。火野さんが、従軍作家としてビルマのインパール作戦に参加して事細かく手帖に書き記したもので、戦争の中の人物がよく描かれていて、自然主義文学は戦争文学に残っているといわれた。そして、戦争は一人一人の人生を破壊するものであると。

 

  • 『インパール作戦従軍記』の紹介チラシに 「文中に「画伯」として登場する同行の画家・向井潤吉のスケッチも同時掲載。」とある。向井潤吉さんは「民家の画家」ともいわれる、自然の中の民家を描かれている画家である。『向井潤吉アトリエ館』は思いつつ行けないでいる美術館なので意識的に繰り込もう。

 

  • 火野葦平さんの小説は多数映画化されている。『陸軍』(木下恵介監督)は、最後のシーンが戦意高揚に反するとされ、木下監督が一時映画から離れた作品であるというのは有名である。芥川賞受賞の『糞尿譚』(野村芳太郎)も映画化されていた。九州の若松港関係の作品などは任侠物となって映画化されているし、そのほか青春物もある。『ダイナマイトどんどん』(岡本喜八監督)も原案が「新遊侠伝より」となっていた。

 

  • 新橋演舞場で新作歌舞伎『NARUTO-ナルトー』を観てきた。うずまきナルトとうちはサスケという二人の若い修業中の忍者が成長していく話しであるが、ふたりとも自分の知らない過去を背負っている。その過去の事実が次第に明らかになりそのことにより悩み行動し成長していくのである。うちはサスケの一族の過去を死者から語らせ、うちはサスケに事実を教えるため先輩忍者が死者をよみがえらせ語らせる。死者をよみがえらせる術を使うことはその忍者の死を意味している。死をかけて伝えるのである。そんな術はないので、『戦争はなかった』という世界にならないように、ときには、過去をおもいいたる時間を持つしかない。

 

  • 作家・堀江敏幸さんは、岐阜の多治見市出身ということで昨年も講義の中に岐阜が出てこないかと捜されて、今年も目出度く出てきたのである。昨年の岐阜は、梶井基次郎さんの『檸檬』が発表されたのが同人誌「青空」で、お金がないため岐阜刑務所に印刷を頼んだのだが、誤植で「塊」が「魂」になっていたという話しをされた。もう一度その話をされたので、そうであったと思い出したのである。『檸檬』の冒頭。「えたいの知れない不吉な塊りが私の心を始終圧さえつけた。」今年は井伏鱒二さんである。井伏鱒二さんは梶井基次郎さんの『ある崖上の感情』を読んで凄いと思ったのだそうである。

 

  • 井伏鱒二さんも、陸軍徴用員として入隊(1941年・43歳)。国家総動員法(1938年・昭和13年)は、人も物資も、国が集めろ!集まれ!となればそれに従わなければならないのである。井伏鱒二さんは、シンガポールの昭南タイムス社に勤務する。1年で徴用解除となり帰国するがその間小説を書いて送れというので『花の町』を書く。堀江さんによると戦意高揚するような小説ではなく、そこに大工で長くいた古山を軍の上の人が通訳として徴用するのである。どこでも徴用できてしまうのには驚く。その古山が岐阜の多治見出身者だったのである。今年も岐阜とつながりました。

 

  • 徴用中も井伏鱒二さんは、梶井基次郎さんの『交尾』、『ある崖上の感情』に対抗するような胆力のある作品を書いていたということである。井伏さんの小説『駅前旅館』の映画が好評で駅前シリーズができるのであるから、井伏さんにはこの胆力の中心を動かす術もあるようにおもえる。堀江さんが『遥拝隊長』についても言われたので読んだが井伏さんの作家ならではの視線である。

 

  • 堀江敏幸さんも触れていたのであるが『遥拝隊長』の中で主人公は、移動中のゴム林のなかで眼にした白鷺を書いている。爆弾で穴があいたところに驟雨で水がたまり池になっていている。「その濁り池の一つに水牛が二ひき仲よく浸かって首だけ現わしていた。その片方の水牛の角に、白鷺が一羽とまっているのが見えた。水牛も白鷺もじっとして、これらの鳥獣は、工兵部隊の架橋工事をうっとりとして眺めている風であった。」 <うっとりと眺めている風であった> は作家の目である。白鷺はアニメ映画『この世界の片隅に』でも登場する。すずは白鷺に逃げなさいと追い立てる。水兵になった幼なじみが婚家へ訪ねて来てくれて白鷲の白い羽根をくれる。すずはそれを削って羽根ペンにするのである。書くこと、描くことを白鷺がつないでくれているようである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です