『日本近代文学館 夏の文学教室』(第55回)から (5)

  • 詩人・荒川洋治さんは、本にかかっているパラフィン紙をいいですねと言われた。今回の講義に出てきた作品を読まなくてはと文学全集をから探し出して積んで、図書館から探して積んでとやっているうちにそれだけで疲れてしまった。そして邪魔なのが、全集の茶色く焼けたパラフィン紙。ばりばりと破り捨てる。乾いた音と真新しい本がまぶしい。がさつで申し訳ない。荒川洋治さんは、黒島伝治の作品を紹介。小豆島で貧しいなかで育つ。プロレタリア作家で44歳でなくなり、短編60と長編1を書き残している。

 

  • 黒島伝治さんは1919年(大正8年)に召集され、1921年(大正10年)にシベリアへ派遣され1921年(大正11年)に病気のため日本にもどり、そのときのことを書いたのがシベリアものといわれる反戦小説である。大正デモクラシーのためか発禁にはならなかったのである。体験から考えると貧しいひとや、戦う意味がどこにあるのかわからないで死んで行く兵隊のことを書くのは自然のことであったとおもわれる。シベリア出兵というのがよくわからない。

 

  • 荒川洋治さんが紹介してくれた作品に『二銭銅貨』『』がある。『二銭銅貨』は、弟が兄の使っていたコマをみつけるのだが上手くまわらない。ヒモだけでも新しいのが欲しいとねだる。母は一尺ばかり短いヒモが二銭安くしてくれるというのでそれを買う。弟は他のより短いというのに気が付き、それを牛の番をしながら、柱にそのヒモをかけてのびるようにと両端をひぱったのである。ところがヒモの一方が手からはずれころんだところを牛につぶされて死んでしまうのである。『紋』は老夫婦が飼っている猫の名前で、よその鶏を食べたりと悪さをするのでしかたなく捨てにいくのであるが帰ってくるのである。そこで帰ってこられないように船主に頼んだ。船主が捨てて帰ろうとしたら紋は船に飛び乗ろうとしたのであるが船主の棒が当たってあっけなく死んでしまう。

 

  • シベリア出兵は日露戦争の後である。日露戦争は1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月までである。作家・木内昇さんは、『坂の上の雲』から司馬遼太郎さんが描いた近代を話された。明治維新などの主人公は欠点もあるが行動する人として力強く書き進めているが、明治30年以降からの作品が少ないとされる。日露戦争は、三人の人物からの三視点でみている。秋山兄弟は士族で明治になって仕事がなくなるが、名を上げたいと思っている。没落士族の多くがそうのぞんでいた。兄は陸軍、弟は海軍、正岡子規は市井のひとである。

 

  • 日本側とロシア側の近代化を司馬さんは冷静に見つめている。戦争をすることによって藩中心であった日本が国家という一つになったが、西洋に追いつけ追い越せとなって進んで行く。司馬さんは戦争体験があるので、のめり込んでいくことに懐疑的である。そこから第二次世界大戦に進み、日露戦争とは違う軍部、関東軍の暴走のカギがわからない、理由がわからないとしている。こちらはもっとわからないのでお手上げである。司馬さんは生前『坂の上の雲』の映像化を許さなかった。慎重であった。読むのがベストであろう。

 

  • 作家・林望さんは中島敦さん『山月記』の全文をプリントしてくれ、一部を朗読された。声がよく通り、文章が気持ちよく頭の中を通過していく。日本には二つの文脈があって、和文脈は源氏物語のように女性的で柔らかく、漢文脈は漢文の影響で男性的で、悲壮感、孤独感、高揚感があるという。漢文脈は声で味わうのがよいということであろう。中国の『人虎伝』をもとにしているのだそうだ。

 

  • 『山月記』は自分の才を信じている主人公・李徴は、境遇に満足できず発狂してしまい、いなくなってしまう。翌年、猿慘というものが勅命で出かけた先で藪に中から人の声がし、その声が李徴であった。そして姿は見ないで話をきいてくれという。姿が虎になって、そのうち心も虎になるであろうから今人である内に自分の想いを告げて置くという。李徴は切々訴え、帰りにはここを通るなと告げる。李徴と別れ後ろを振り返ると一匹の虎が茂みから躍り出た。「虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二聲三聲咆哮したかと思ふと、又、元の叢に躍り入って、再び其の姿を見なかった。」内田百閒さんの『豹』を思い出した。

 

  • 森鴎外さんの『寒山拾得』もプリントにのせてくれた。これは子どもたちにせがまれて書いた児童文学なのだそうであるが、ここにも僧が虎になったような話がでてくる。これは中島敦さんが、6歳の時にでている。中島家は近世以来、代々の儒学の家柄で父は国漢学者であった。幼い頃から漢文の読みに慣れ親しんでいたであろう。林望さんは、高校の教科書にも載っているので、分析しないで『山月記』を先ず耳から味わってほしいということのようである。

 

  • 中島敦さんの年譜から22歳の時、「浅草の踊り子を組織して台湾興行を企てしようとしたという」の箇所を見つけてしまった。中島敦さんも浅草へ行っていたのか。今、駒場の近代文学館では「教科書のなかの文学/教室のそとの文学Ⅱ ー中島敦「山月記」とその時代 」展(~8/25)をやっており、次は「浅草文芸・戻る場所」展(9/1~10/6)なのである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です