歌舞伎座6月『菅原伝授手習鑑 車引』『猪八戒』

歌舞伎座の一部です。

菅原伝授手習鑑 車引』がなぜか荒事になっていて、度々単独で上演されますが、今回もそうです。

ただ今回は、桜丸が上方の型で隈取がなく上の衣装を脱ぐと襦袢がトキ色となります。江戸型ですと、桜丸はむきみ隈で梅王丸と同じ赤の襦袢なのです。襦袢と言っても刺繡のある豪華なもので普通の襦袢のイメージとは違います。

三つ子の三兄弟がけんかをするのです。江戸型だと桜丸と梅王丸が赤の襦袢で、松王丸が白の襦袢なので、二対一という構図がはっきりするのですが今回は違う見方ができました。梅王丸は赤の筋隈で松王丸は二本隈で、東京型では桜丸はむきみ隈です。その隈取がないため桜丸と梅王丸が笠を取り顔を見せたとき、桜丸の悲劇性がぱっとこちらに見えました。隈取の無いことで、桜丸の窮地が透けて見えるといった感じでした。

桜丸は菅丞相の流罪の原因を作ってしまっていたのです。そのことは知らなくても、襦袢がトキ色ということで、二対一の対立というより三つ子でありながら一人一人の生き方があり、それぞれの背負っている人生はちがっているのだといことが明確になりました。

ただ荒事の様式美でみていたとしても、かえって、『菅原伝授手習鑑』のこの三人の前後の芝居を観たとき、えっ、そういうことだったのと謎解きができて引き込まれていくと思います。

綿入れの入った衣装に刀三本を差し竹本に合わせて声を張り上げリズミカルに動くのですから驚きです。壱太郎さんは上方型でやらせてもらえるということで、和事風の愁いさもよく伝わりその責任は果たされていました。巳之助さんは、荒事の舞台でとにかく声を張ることにつとめられていたので、今回はそのセリフ回しに味わいが加わってきていましたし赤の筋隈に負けない動きでした。松緑さんは、黒の筋隈をしているような雰囲気で大きさの中に稚気さもあり、面白い三兄弟でした。猿之助さんの時平も桜丸と梅王丸をすくませる力があり、あくどい権力者として異様さも十分でした。

三つ子はそれぞれ別の主人に仕えたことが運命の分かれ道でした。権力闘争の渦に巻き込まれて相対する立場になってしまうわけです。汚い手を使って権力を握った藤原時平の前では、桜丸も梅王丸も憎っくき時平に挑もうとしますが、にらまれるとすくんでしまうのです。時平に仕える松王丸はおれのご主人様に何やってんだお前たちは、おれが相手だと兄弟げんかとなるわけですが、ここは実際に三つ子が生まれたという世間の事件を違う形で舞台上で登場させ見せてもいるわけです。珍しい事があればすぐに舞台上で見せるという手際の良さです。

ただ物語性はしっかりしています。歌舞伎はこの後、「賀の祝(佐太村)」となります。佐太村に住む三兄弟の父・白太夫の七十歳の祝いがあるのです。

文楽では『菅原伝授手習鑑』の三段目として「車曳の段」「佐太村茶筅酒の段」「佐太村喧嘩の段」「佐太村訴訟の段」「佐太村桜丸切腹の段」と分かれていますので、桜丸が切腹するということが解るわけで物語の先の想像がつくわけです。

2014年4月に大阪・国立文楽劇場で引退公演をされた七世・竹本住太夫さんの狂言が『菅原伝授手習鑑』の「佐太村桜丸切腹の段」で、テレビの「古典芸能への招待」で放送され録画していました。「車曳の段」はなくて、その後の「佐太村茶筅酒の段」「佐太村喧嘩の段」「佐太村訴訟の段」「佐太村桜丸切腹の段」でした。三兄弟のその後をじっくり観ることができ、この作品はある意味それぞれの人生の成長していく過程でもあるのだとおもえました。

そして途中で命を絶った桜丸を「寺子屋」での松王丸は涙を流すのです。そこで松王丸の本当の心の内がわかり、松王丸のそれまでの孤独さも見えてくるのです。

それらの事をフィルターにかけて荒事として「車引」だけを役者によってみせるという試みは歌舞伎ならではの見せ方とも言えます。荒事がそこからどう人の心の機微を見せてくれるのか、出発点として若い役者さんとそれをけん引する役者さんの組み合わせでみれるというのも楽しいことでした。男寅さんも復帰できよかったです。その時期、時期で出会える貴重な役ですから。

録画するだけして見過ごしているものがあり、この時期それらのえりすぐりの舞台映像と出会えるのが目下の至福のときでもあります。

菅原伝授手習鑑』はまだまだ名場面がありますからそのとき今回の「車引」とどうつながるのか楽しみなきっかけになるでしょう。

猪八戒』は、澤瀉屋十種の一つで歌舞伎座初演が1926年で今回は96年ぶりの歌舞伎座公演なのだそうです。今回鑑賞して、これはやる演者の年齢的なことが関係すると思いました。一時間近くずーっと踊り続けさらに立ち廻りがあるのです。

振り付けは二世藤間勘祖さんと藤間勘十郎さんで、演者も演者なら、振付師も振付師と思いつつしっかり観ているつもりでしたが、過ぎてみれば、あれよあれよのラストに向かっていきました。

西遊記』の内容はきちんと把握していないのです。テレビドラマも見ていません。二十一世紀歌舞伎組の『西遊記』の舞台は観ていますがもう記憶のかなた。テレビで放送され録画していたのですが、ダビングに失敗したようで最初のほうで止まってしまいました。無念。

孫悟空がでてきて三蔵法師に頭に輪っかをかぶせられインドまで三蔵法師のおともをするというその程度しかわかりません。その仲間として猪八戒と沙悟浄がいるということなのでしょう。アニメくらいは見ようとおもっていますが。今回は猪八戒が主人公での舞踏劇ということで、三蔵法師は出てきません。

猿之助×壱太郎「二人を観る会」』の座談会のとき、猿之助さんが今回の『お祭り』は清元ですと言われ、清元は語りですから長唄とは踊り方が違いますといわれたのですが、始まったら忘れていてあれよあれよで終わってしまいました。

今回は竹本ですので足のつま先から手のさきまでの全身の動きを竹本を耳にしつつじっとみつめていました。納得できたような気になっていましたが終わってみるとこれまた消えています。もともとよく動く方ですが、今回はさらによく次から次へと動くものだと感心と驚きです。どういう体の構造なのでしょうか。

猿之助×壱太郎「二人を観る会」』の素踊りの時、段四郎さんに似てこられたと思いましたが『猪破戒』の足の動きは段四郎さん系のように思えます。

猿之助さんの口が動いていて猪八戒の浄瑠璃の台詞の部分を言われていたようなんですが、そのほうが体にリズムがなじむのかなと思っていましたら、セリフもすべて浄瑠璃で語られるので耳の不自由な方にもわかるようにということのようです。

この時期思わぬところで不自由な方がさらに負担を負うということなんですよね。

笑也さんと笑三郎さんの衣装と二刀流が素敵でした。一人、童女になりすました猪八戒にいいように遊ばれていた猿弥さんの霊感大王も援軍を得るわけです。が、元気で陽気な右近さんの孫悟空とやるぞ感の青虎さんの沙悟浄が参戦し、アクロバット軍団も登場し敵味方わからなくなるくらいの混戦状態のスピード感です。バックの背景が藍色の波から山水画の岩山にかわり皆さんの動きを静かに見つめていました。空間が広がりました。

村の長老が寿猿さんで村人に澤瀉屋の役者さんが顔を揃えていました。澤瀉屋一門とその仲間たちにひと時楽しませてもらい煙にまかれたうつつのようなうつつでないような時間でした。配信があったら観なおしたいです。

追記: 坂東竹三郎さんがお亡くなりになられた(合掌)。 『仮名手本忠臣蔵 六段目』の映像で仁左衛門さんと猿之助さんのそれぞれの勘平の義母・おかやをつとめられていて、江戸も上方も両方その雰囲気をかもし出されるのに見入っていたので貴重な役者さんがまたおひとり芸を持って行ってしまわれたと残念です。ただこれから歌舞伎の中心となるであろう役者さんや若手の役者さんたちが上方の型が無くなることを危惧され東京も上方も両方に垣根を作らず学ばれているのが心強いですし繋がることでしょう。

追記2: 歌舞伎名作撰の『菅原伝授手習鑑 車引・賀の祝』のDVDを持っていました。松王丸(吉右衛門)、梅王丸(團十郎)、桜丸(梅玉)、時平(芦燕)、白太夫(左團次)、松王女房・千代(玉三郎)、梅王女房(当代雀右衛門)、桜丸女房(福助)。(平成14年歌舞伎座)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3491-3-732x1024.jpg

写真の上の松王、梅王は「車引」の隈取で、下の桜丸は「賀の祝」で隈取がありません。松王も梅王も「賀の祝」では違う隈取となります。上方型では桜丸は「車引」から隈取の無い姿で「賀の祝」につながっていくわけです。「賀の祝」自体が謎解きの部分があり、さらに「寺子屋」への暗示がよくわかりました。

追記3: 平成22年(2010年)の初春公演でも「車引」が上演されました。松王丸(当代白鸚)、梅王丸(吉右衛門)、桜丸(前芝翫)、時平(富十郎)。今月の猿之助さんの隈取は富十郎さんに似ていました。藍色の隈取はしていませんでした。令和3年(2021年)には高麗屋三代「車引」。松王丸(白鸚)、梅王丸(幸四郎)、桜丸(染五郎)、時平(彌十郎)。白鸚さんの隈取は平成22年とは違って細い赤でした。時平の袖のクルクルも片袖だけの方もおられ色々なのだということがわかりました。こんなに「車引」に注目したのは初めてです。

追記4: 松竹の社長・会長をつとめられた永山武臣さんの『私の履歴書 歌舞伎五十年』を愉しんで読了。ロック・ミュージカル『ヘアー』を手掛けられたのは知りませんでした。そうそうたる役者さん達の知られざる様子も新鮮でした。六代目菊五郎さんが『吉田屋』の伊左衛門を自分流にしていいならとやっと引き受けられたそうですがどんな感じか観てみたいです。手探りのアメリカ・ソ連・中国公演などいつの時代も文化交流はあってほしいものです。

伊能忠敬の歩いた道(4)

一之橋は、『鬼平犯科帳』では一ツ目之橋として登場するそうですが、まだ映像も本でも認識する物に触れていません。気にしていなかったので、どこで出会えるのか楽しみが増えました。

二之橋もありまして、鬼平ゆかりの軍鶏なべ屋「五鉄」はこの側という設定です。

この堅川には歌舞伎や落語にある塩原多助の炭屋があったのでその名にちなんだ塩原橋もあります。三津五郎さんの『塩原多助一代記』も好かったなあと思い出します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3446-1024x576.jpg

赤穂事件に関しては、隅田観光協会でだしている下記の小冊子が大変参考になります。

中から少しお借りしますと下図では歌舞伎にもある『土屋主悦』の屋敷が吉良邸の隣に位置します。歌舞伎『松浦の太鼓』の松浦邸はどこだったのでしょうか。

引き上げルートも書かれています。かつて(2015年12月14日)夜に両国駅を出発し次の日早朝泉岳寺に着くという討ち入りルートを歩くイベントに参加しましたが、今はちょっと一気に歩けるかどうか自信ありません。休憩はファミレスでの軽食でした。

夜の江島杉山神社の前も歩いていました。思い出しました。境内に小さな岩屋があり入ったのです。周囲は暗くちょっとミステリアスで昼間来てみたいと思ったのですが忘れていました。昼と夜ではイメージが変わるものですね。

隅田川の近くに戻りますと三つ案内板がありました。

旧両国橋・広小路跡」。両国橋は明暦の大火の大災害から防災上の理由で幕府が架けた橋で、武蔵と下総の国を結ぶので両国橋と呼ばれ、この辺りに架かっていました。橋のたもとは火除け地として広小路が設けられました。西側(日本橋側)は「両国広小路」といわれ、芝居小屋や寄席、腰掛け茶屋が並び、東側は「向こう両国」と呼ばれ、見世物小屋、食べ物屋の屋台が軒を連ねていました。

赤穂浪士休息の地」。赤穂浪士は討ち入り後、広小路で休息しました。一説には、応援に駆けつける上杉家の家臣を迎え撃つためとも言われています。休息後、大名の途上路である旧両国橋は渡らず、一之橋を渡り永代橋を経由して泉岳寺へと引き上げました。

石尊垢離場跡(せきそんこりばあと)」。石尊とは神奈川県伊勢原市の大山のことで、大山詣り前に、水垢離場で体を清めました。旧両国橋の南際にあり、その賑わいは真夏の海水浴場のようだったとされています。

両国橋

夜の両国橋

下の写真は別の日の両国橋の写真です。奥に柳橋がみえます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0495-1024x576.jpg

下図も隅田観光協会で出されているものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3461-2-729x1024.jpg

柳橋

ライトアップの夜の柳橋。河面が緑色になっています。

JR総武線の鉄道橋。

隅田川テラスの壁には様々な絵などが並んでいます。隅田川テラスギャラリーです。両国橋の初渡りの様子。国芳画。

百本杭。強い水勢を弱める護岸の役割として沢山の杭。特に両国橋より川上の左岸側に打たれた杭を「百本杭」と呼びました。芥川龍之介の作品『本所深川』、幸田露伴の随筆『水の東京』に百本杭の様子がでてくるようです。

道路下に何か案内があるので降りて観ましたら北斎さんの富岳三十六景の紹介でした。川浪の描き方がこれまた独特です。

蔵前橋を渡ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3464-2-1024x576.jpg

浅草御蔵跡。江戸幕府直轄地の全国から集められた年貢米や買い上げ米を収納していて、この米は、旗本、御家人の給米用に供され勘定奉行の支配下におかれていました。

楫取稲荷神社(かじとりいなりじんじゃ)。江戸幕府が米倉造営用の石を船で運搬中に遭難しないようにと浅草御蔵内に稲荷社を創建したといいます。

ついに目的地、天文台跡です。「忠敬は全国の測量を開始する以前に、深川の自宅からこの天文台までの方位と距離を測り、緯度一分の長さを求めようとした。」

伊能忠敬さんは、ひたすら歩幅で距離を測って歩いたわけです。色々な人物や事件や物語があった道なのですが、忠敬さんにはそちらはあまり興味がなかったことでしょう。

伊能忠敬深川旧居跡から浅草天文台跡までのプチ旅はおしまいです。

追記: 山本周五郎さんの『柳橋物語』を読みました。赤穂浪士事件の時代で、地震、火災、水害が次々と襲い、そんな中で、主人公のおせんの過酷な人生。心も病み、これでもかという展開ですが、ラストは清々しい。柳橋は庶民の要望で架かった橋でした。市井の人々の生活が風景も含めてつぶさに描かれています。千住の野菜市場もでてきました。遅まきながら山本周五郎ワールドにはまりそうです。

追記2: 幸田露伴『水の東京』より 「百本杭は渡船場の下にて本所側の岸の川中に張り出てたるところの懐をいふ。岸を護る杭のいと多ければ百本杭とはいふなり。このあたり川の東の方水深くして百本杭の辺はまた特に深し。ここに鯉を釣る人の多きは人の知るところなり。」

追記3: 芥川龍之介『本所両国』より 「僕は昔の両国橋に ー 狭い木造の両国橋にいまだに愛情を感じている。それは僕の記憶によれば、今日よりも下流にかゝっていた。僕は時々この橋を渡り、浪の荒い「百本杭」や蘆の茂った中洲を眺めたりした。」

追記4: 十八代目勘三郎さんの『勘九郎ぶらり旅』では、両国橋を渡っています。『三人吉三』で三人が出会うのが百本杭のある場所で、お嬢吉三は杭に片足かけてセリフをいうのを紹介しています。すべて舞台からのインスピレーションで場所を見つけ出していくのです。百本杭につかまって助かったのが『十六夜清心』の清心。柳橋では、『瞼の母』の番場の忠太郎の母・お熊の料理屋が柳橋。柳橋芸者といえば『お祭佐七』の主人公お糸という具合でセリフも出てくるのです。

伊能忠敬の歩いた道(3)

萬年橋を渡り隅田川テラスにおります。次の新大橋

その前に芭蕉庵史跡展望庭園へ上がっていきます。開園時間があって以前に来たときは閉まっていたのです。

芭蕉さんの座像は、午後5時前は川上をみていて、5時過ぎると清州橋の方向をみるという回転式なのだそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3425-2-1024x576.jpg

間隔をあけて描かれている北斎さんの「深川万年橋下」。富士山が小さく姿をあらわしています。

下におりますと観光高札がありました。「赤穂浪士ゆかりの道」。赤穂浪士が本所の吉良邸を引き上げ泉岳寺に向かうのと反対に私は進んでいますのであしからず。

説明を簡略化しますと、本所吉良邸から堅川の一之橋を渡り隅田川沿いの道を南下し、小名木川の萬年橋、佐賀町あたりの上之橋中之橋下之橋を渡って永代橋のふもとでひと息入れたと伝えられています。この道は、時代が武断政治から文治に移りかわろうとした元禄時代の出来事がしのばれる道です。

一之橋は後で出てきます。このあたりの隅田川沿いの道は赤穂浪士引き上げの道でもあるわけです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3424-1024x576.jpg

その隣に正木稲荷があります。由来の石碑から興味あるところを抜き書きします。

かつては征木稲荷であったが正木稲荷に改められた。江戸時代の古くからあり為永春水の「梅暦」の挿絵にも描かれている。江戸名所図会では、真先稲荷大明神となっている。昔征木の大木がありそれを社名とした。征木の葉が腫物にも効いたといわれ、蕎麦断ちをして祈願し、全快すると蕎麦を献じるという信仰があった。

隣には船番所があった。近くには芭蕉庵があって大正時代に東京府の「芭蕉翁古池の跡」として旧跡に指定されたが昭和56年に旧跡は芭蕉記念館に移転された。

おできの神様とは、庶民の日常生活に根ざした信仰心です。

小説『橋ものがたり』の「約束」にでてきたのがこの稲荷神社とおもいます。五年後幸助はお蝶に会うため約束の萬年橋に向かい待つ間、稲荷社の境内に入ります。征木の大木のことは書かれてません。幸助のその時の幸福な期待感が好くあらわれています。

「幸助は境内の端まで歩き、大川の川水がきらきらと日を弾いているのを眺め、その上を滑るように動いて行く、舟の影を見送った。そこに石があったので腰をおろした。石は日に暖まっていて、腰をおろすと尻が暖かくなった。」

さてむかいに芭蕉稲荷神社があります。芭蕉庵史跡芭蕉稲荷神社とあります。

深川芭蕉庵旧地の由来。芭蕉さんは、門弟の杉山杉風に草庵を提供されここから全国の旅にでかけ「奥の細道」などの紀行文を残しました。芭蕉さんが亡くなった後は武家屋敷となりそれも焼失。大正6年津波のあとに芭蕉さんが愛好していた石造の蛙がみつかり、地元の人々が芭蕉稲荷を祀りました。さらに戦災のため荒廃していたのを地元の人々が再び尽力し復旧されたのです。しかし狭いため芭蕉記念館を建設しました。石の蛙もそちらのあります。

芭蕉庵跡の石碑の右手に蛙がいます。

芭蕉記念館の前の道は通らず、隅田川テラスを新大橋に向かって進みます。

隅田川テラスには大川端芭蕉句碑がならんでいます。

新大橋の下から反対側の隅田川テラスが見え、あちらはあちらで、壁に何か描かれています。

途中から金網があり通れなくなりましたので隅田川テラスから道を変えました。歩いているとむかい側に神社が。

江島杉山神社

将軍綱吉が鍼術の腕を認めた杉山和一総検校という人がいて、この地を拝領されその西隣に弁財天の一社を建立したのが江島杉山神社の始まりです。和一さん、幼いころ失明し鍼術を学び、江の島の弁財天の岩屋にこもり管鍼術を授かったため祀ったのでしょう。学びに学び鍼術の神様といわれたようです。

竪川にかかる一之橋に出会いました。そうです。赤穂浪士が吉良邸から引き上げる時に最初に渡った橋です。

堅川

隅田川側には堅川水門があります。上を首都高が走り、風景としては味わいがありませんが、治水は大切なことです。

一之橋までといたします。

伊能忠敬の歩いた道(2)

油堀跡の観光高札がありました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3402-2-1-1024x884.jpg

高札を読みますと、隅田川から富岡八幡のうらを通って木場へ通じていた堀で、油堀に架かるのが下之橋とあります。油堀を進んでいくと富岡橋があり、この橋は歌舞伎の『髪結新三』でよく知られている焔魔堂橋です。油堀は下記の図と思うのですが、架かっているのが中之橋なのです。

朱丸が中之橋、水色丸が油堀、黄色丸が富岡橋、ピンク丸が『東海道四谷怪談』の三角屋敷、赤丸がえんま堂の法乗院です。伊能忠敬さんが亡くなった後、この辺りは歌舞伎作品の舞台となったわけです。鶴屋南北さんの関連本を読むと『東海道四谷怪談』の三角屋敷の場はとても重要な場であることがわかってきます。青丸は材木商冬木屋のあった冬木町。

次に遭遇したのが中之橋の観光高札でした。

中之橋は隅田川と現在の大島川西支河とを結んでいて中之堀に架かっていた橋とあります。渡った福島橋の下が大島西支川でした。江戸時代から流れているのですね。下之橋はどうしたのでしょう。中之橋の位置も違います。

そして現れた上之橋跡でした。

観光高札があったのかどうか見逃しました。江戸時代から昭和59年(1984年)に清澄排水機場の建設に伴い撤去され、それまで残っていたのです。

清澄排水機場。

下の図では中ノハシと上ノハシの間の橋に中がみえます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_5324-8-1024x582.jpg

そこで次のように推理しました。

朱丸の仙台堀に架かる橋を上之橋、黄色丸の中堀に架かる橋を中之橋、水色丸の油堀に架かる橋を下之橋。私的解釈で一件落着とします。

三つの橋は隅田川からながめるとなかなか味な情景だったようです。

目指すは7の清住町の平賀源内さんがエレキテルの実験をした場所ですが、階段がありましたので隅田川テラス側をのぞいてみます。清州橋とスカイツリーがみえます。

もどって進むとむかい側に石柱らしきものが見えます。

平賀源内電気実験の地跡

次の目的地は清州橋

清州橋

小名木川に架かる萬年橋

萬年橋から見た小名木川水門

萬年橋から見た隅田川と小名木川入口。左手に清州橋。萬年橋を渡り右手の隅田川テラスを進むと芭蕉さんの像にお会いできるわけです。

萬年橋の説明パネル。

萬年橋の解説。かつては小名木川を通る船の積み荷などをを調べる番所がありました。後に番所は中川口へ移ってしまいます。小名木川に架かる橋は、船の通航を妨げないように高く架けられていました。歌川広重は「名所江戸百景」の中で「深川万年橋」として、葛飾北斎は「富嶽三十六景」の一つに「深川万年橋下」として富士山も描いています。

広重さんの萬年橋につるされた亀はインパクトがあります。手元に「名所江戸百景」と「富嶽三十六景」がほしいところです。

萬年橋は江戸時代の塩の道の隅田川からの入り口でもあるわけです。紫の線が塩の道です。

黄色丸が萬年橋で小名木川から中川に出る場所に番所が移ったわけです。少し江戸時代より位置がづれていますが現在この場所に中川船番所資料館があります。小さいのですが内容は充実していました。

塩の道につながってくれました。忠敬さんのおかげです。大河にならなくても重要な河を指し示してくれました。

追記: 今月の歌舞伎座第一部の『車引』の桜丸は上方の型でやるそうで、歌舞伎オンデマンドの『車引』を観ました。一つ一つの圧倒的な動きが目に飛び込みます。これも6月14日までの配信でした。間に合ってよかった。隈取の無い桜丸と衣装の色の違いなど、桜丸、梅王丸、松王丸の印象が舞台上では違う感覚を呼び起こしてくれるのでしょうね。

追記2: 『乾山晩愁』に光琳さんが材木商冬木屋の奥方のために描いた「冬木小袖」のことがでてきました。もしかして東京国立博物館で修復を進めていたあれではと思い出しました。やはりそうでした。今年中には修復したものが公開されるようです。深川との嬉しいつながりです。

追記3: 藤沢周平さんの作品に『橋ものがたり』があります。橋での出会いや別れなどの人間模様の機微が10篇にえがかれています。その最初の『約束』の橋が「萬年橋」です。同じ町に住んでいた幼馴染のお蝶が深川の冬木町に引っ越すと知り、幸助は五年後に小名木川の萬年橋の上で会おうと約束するのです。ふたりは会えるでしょうか。永代橋の出てくる作品もあります。橋は様々な人と想いを渡らせています。

伊能忠敬の歩いた道(1)

日本地図を描かれるために歩いた道ではありません。深川の黒江町の伊能忠敬宅跡より天文屋敷(天文台)までの道です。忠敬さん、家業を譲り引退して改めて勉学のために高橋至時先生に弟子入りします。そして自宅から天文屋敷まで通ったのです。ここを歩いてみたいと思っていて実行しました。

写真を撮りつつ道に迷いつつですので、忠敬さんがどのくらいの時間で歩いたのかはわかりません。さらに忠敬さんは歩幅をかぞえながら歩いてもいましたのでどんな感じだったのか。映画『大河への道』の感じですと、忠敬さんの歩く姿を実際に見た人はかなり奇異に感じたことでしょう。映画で香取市職員の池本さんが大河ドラマの「続武田信玄」のポスターを見て大河ドラマ誘致の発言したのも笑えました。大河の<続>はまだないですね。

隅田川でいうと、永代橋から蔵前橋を渡ったところへの道と言えます。

東京メトロ門前仲町駅から先ず伊能忠敬旧居跡を見つけるのが大変です。方向音痴系でいながら何となくこちらで歩いてしまうのですから。番地をみつつ行きましたがわからず、最後は深川東京モダン館頼みと訪ね、すぐですよと伊能忠敬旧居跡の石碑まで案内していただきました。感謝!感謝!

伊能忠敬旧居跡の石碑。出発です。

渋沢栄一宅跡

福島橋

大島川西支川。先に見えるのが御船橋(みふね)と緑橋。

佐久間象山砲術塾跡

永代通りを渡った向かい側近くに初代段四郎さんのお墓のある正源寺があるのですが、時間の関係上残念ながらあきらめてまずは永代橋に到着。ここまでくれば、後は隅田川沿いで進みます。隅田川テラスを歩けば楽なのですが、探す史跡もあるのでその一本内側の佐賀町河岸通りをたどります。

2が正源寺。3が佐久間象山砲術塾。6が伊能忠敬旧居のあった黒江町。永代橋は1807年(文化4年)に、富岡八幡宮の祭礼に訪れた人々の重さに耐えかねて崩落事故がありました。亡くなった方の数は定かではありませんが1500人ともいわれています。いかに多くの人々が押し掛けたかが想像できます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_3441-3.jpg

隅田川テラス。

地図上だけでの確認だったのが実際にわかるわけですから見つけるぞと気合が入ります。

早速、赤穂義士休息の地の碑。大高源吾がちくま味噌の初代竹口作兵衛と其角門下で、一同を招き入れ甘酒粥をふるまったとあります。碑を建立したのはちくま味噌16代目さんです。今の若い人は「忠臣蔵」といっても知らないようです。

向い側に古い建物が。

次は非常に頭を悩ませられた下の橋、中の橋、上の橋にいきます。

追記: 歌舞伎オンデマンドの2012年(平成24年)新橋演舞場での『仮名手本忠臣蔵 5段目6段目』が6月14日で配信終了ですので観ておいて欲しいです。特に6段目の上方型を観れるのは貴重です。この時の若手の通し狂言観ていました。思い出しました。10年前でまだまだと思って斜交いに鑑賞していました。特に6段目の勘平は18代目勘三郎さんのが好きでしたので、上方型とは気にかけずに何か地味だことと感じたと思います。今になって東京型(音羽屋型)との比較が出来、配信に感謝です。

追記2: 勘三郎さんの録画なく、同じ2012年の勘九郎さん襲名披露南座顔見世公演で、仁左衛門さんが東京型でされていた録画がありじっくり観させてもらいました。さらに文楽の録画もあり比較の楽しみ三昧です。今月大阪の国立文楽劇場で上演されていますのでそちらも是非観ていただきたいです。ついに17代目勘三郎さんの勘平のDVDも購入してしまいました(音羽屋型)。それぞれに発見があり多種多様の観方ができ、かつての名優の役者さんたちの芸も味わうことができ、どんどん末広がりとなり嬉しきかなでした。

追記3: 2012年に花形歌舞伎通し狂言『仮名手本忠臣蔵』をやっていたからこそ、2020年新型コロナの中、図夢歌舞伎『忠臣蔵』が誕生したのかもしれません。

追記4: 葉室麟さんの『乾山晩愁』を読んでいたら、尾形光琳が赤穂浪士に加担し、討ち入り装束が光琳さんの好みというナゾがからんできておどろきでした。江戸での光琳さんに援助していたのが深川の材木商の冬木屋だそうで、この話はここで止めておきます。先に進まなければなりませんので。それにしても面白し。