井原西鶴作品と映画『好色一代男』(4)

映画『好色一代男』(1961年・増村保造監督)の世之介(市川雷蔵)は女性を弱い者で可哀想であるという気持ちが根底にあります。父親(二代目中村鴈治郎)がしまつ屋で商人は贅沢をすることなくお金をコツコツと貯めることが一番と考えているのです。そのため母親はただ辛抱して世之介にいわせると陰干しした沢庵にされてしまい何んという事か。気の毒に。自分は女性に喜びを与え幸せにしてやるのだと、観音様、弁天様と崇めつつ放蕩三昧です。

父親はこれでは困ると丁稚から始めろと江戸の支店に使用人をつけて旅立たせます。江戸に行けると喜ぶ世之介。途中でお金を管理している使用人を薬で眠らせお金を手にします。そのお金で吉原へ。そこで高尾太夫と恋仲の男に会い、世之介は一肌脱いで高尾を身請けし添わせてやります。自分の色事のためだけにお金を使うわけではないのです。

身請けのお金は支店から出させたので、それを知った父親は江戸まで出て来て勘当を言い渡します。世之介は放浪の旅となります。

途中で世之介は強欲な網元のお妾になっているおまち(中村玉緒)を連れ出し逃げます。おまちは捕まってしまい首をつって死んでしまいます。墓を掘り起こす男たちがいて死んだ女性の髪を女郎衆に売るのだといいます。真のあかしが偽物だったことを世之介は知ります。

その墓の死人は偶然にもおまちでした。嘆く世之介。自分は後を追いたいがあの世で会えるとは限らないので止めるといいます。その時死んだおまちが笑うのです。

西鶴の作品はかなり現実を写実的に表現し紹介していると思っていたのでこういう場面は原作にないであろうと思ったのですがあったのでちょっと驚きました。なんでもありでその後に他の人が書く際のアイデアとして引きつながれていると思います。

世之介は父親が病に倒れているのを知り実家に帰ります。

死に際の父親は勘当を解きます。そして三つのことを守るようにと遺言を残します。一、お金の番人になれ。二、葬式はしなくていい。三、お侍には逆らうな。

母親も夫が亡くなりショックでその場で死んでしまいます。もちろん世之介は父親の遺言には従いません。色里でお金をまき散らし、侍が金を貸せと言いますが蔵にはお金がありませんので貸せませんといいます。お店はお取りつぶし。

世之介は夕霧太夫(若尾文子)と新しい国へ行こうと逃げ出します。ところが隠れていた夕霧は役人の探り槍に刺され世之介の目の前で亡くなってしまいます。女を悲しませるこんな日本にいるかと好色丸で仲間と女護島を目指すのでした。

映画の世之介は自分なりの考えで行動し、世のなかの仕組みを俯瞰的にながめているところがあります。

世之介の父は、映画『大阪物語』(1957年)の父親の生き方と通じています。『大阪物語』は西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』などから溝口健二が原作を依田義賢が脚色し、溝口健二監督が亡くなったため吉村公三郎監督作品となりました。

その父の生き方にも逆らい、商人を利用して権威を振るう侍に従うのもいやで、ひたすら女性賛美の世之介がいるのです。

改めて市川雷蔵さんは役どころの広い役者さんであったことに気づかされます。『大阪物語』では、夜逃げから商人として成功した近江屋の番頭・忠三郎です。主人の仁兵衛(二代目・中村鴈治郎)のしまつ屋の小言と命令にひたすら仕えています。女房のお筆(浪花千栄子)は娘・おなつ(香川京子)の幸せのみを願って死んでいきます。恋仲のお夏と忠三郎はついに仁兵衛からの自立をめざし店を出ていきます。仁兵衛はお金に対する執着心から気がふれてお金の番人としてお金とともに閉じこもってしまうのでした。

一代で成功した商人のしまつ屋は肯定的な例として『日本永代蔵』にも書かれていますが映画『好色一代男』と『大阪物語』はその両極端のお金の使い方となっています。その両方の映画で明と暗の役どころで主演を果たされているのが市川雷蔵さんなのです。その比較を観れるのも面白いです。

井原西鶴作品と映画『好色一代男』(3)

最高級の色里での三大太夫と世之介の話を少し。

先ず、京島原の吉野太夫

「吉野は生まれつき、品がよく、世間の知恵も身につけ、その賢さは比類がなかった。仏の宗旨も、旦那と同じ法華宗に変え、煙草が嫌いと聞けば、きっぱりとやめ、万事において申し分がなかった。」

世之介は身請けし吉野を正妻に迎えますが親戚一同猛反対で見限られてしまう。吉野は別邸に住むから通ってきてくれればよいと言いますが、世之介は首を縦に振りません。そこで吉野は暇をいただき里へ帰るのでその前にご婦人方をご招待したいとしてうるさがたを招きます。

世之介は大丈夫であろうかと心配します。ところが、琴、歌、お茶、お花、囲碁などの腕前も申し分なく、会話の話題も豊富でお客の誰一人飽きさせることがなかった。そしてどうして吉野を里に帰してしまうのかと言われてしまうことになり、無事「相生の松風、世之介は百吉野は九十九まで」と祝言を挙げるのです。しかし、世之介の色道には何の影響もありません。世之介35歳。

大阪新町の夕霧太夫

世之介の仲間五人が夕霧を絶賛しています。「命を投げうつほど思い詰めた客には冷静に道理を説いて、距離を置き、自分との仲が公然となれば、説得して、通うのをやめさせ、思い上がった客には義理を説いて突き放し、体面を気にする人には世間がどう見るか意見をいい、女房のある男には女の恨みは怖いことを納得させ、、、」相手が魚屋でも手を握らせ、八百屋でも喜ぶコトバをかけ、決して人を見捨てない真心に仲間たちはその情けに話しているうちに感極まって涙するのです。

世之介は何とか夕霧と会うことができ小座敷で心ゆくまで語り合います。夕霧は急に炬燵の火を消させます。その日のお客が来た知らせに夕霧は世之介を炬燵の下に隠し、上手く客を誘導し、その間に世之介は逃げるのでした。世之介はその気転に焼け死んでもいいと思いますが、「思わぬところに恋の抜け道が開けたという次第。」となります。世之介43歳。

江戸吉原の高尾太夫

高尾太夫に会うため、「紅葉重ねの旅衣装で、八人交代で担ぐ大駕籠に乗り、5人の太鼓持ちを引き連れて、京都を出立した。」 紫草ゆかりの江戸紫の染物屋、平吉の宿に着きます。

吉原の揚屋では名前が知れているので、八畳敷の小座敷を新しくしつらえ、京の世之介様御床と札を張り出し、さらに食器一切が世之介の撫子紋(なでしこもん)を散らしています。ところが高尾はさるお客の契約がびっしり埋まり、年内は空きがないからここで年越しをして春まで待ってはいかがですかとのこと。世之介は1億ほど使い捨てるつもりでしたがどうも歯がたちません。やっと忍び逢いできることになります。

高尾の道中。「総鹿子の唐織などまとい、帯は胸の高さに締め、腰を落として八文字で歩く、上方とは違って、珍しく目につくものである。顔見知りに逢ってもコトバを掛けず、お付きの娘二人も対の着物で、遣り手や下男にまで高尾の紅葉の紋をつけさせ、それこそ色好みの山が動くがごとしだった。」

そして、初対面なのにその気の使い方は細やかでした。世之介52歳。

世之介は、放浪時代も様々な職種につきます。そのあたりがまた庶民生活が垣間見えるところであり、それぞれの立場での色好みに遭遇するのです。遺産相続しても商売はしているようなのです。「出羽の国の庄内に出かけ、米など調達し、大阪への舟がくるのが遅いのをもどかしく思っていたので、、、」

そして世之介の仲間が島原の朝の景色の面白さに「西行はどんなつもりで松島の曙や象潟の夕暮れを讃えたのかね。」とし外国にもこんな楽しみはないだろうといいますと、もちろん世之介は、もっともだと賛同しています。西行さんも何のそのです。ということは、西鶴さん、芭蕉さんの風雅さも何のそのということなのです。このお二人のバトルもなかなかです。

そうした楽しみ方も、よくわからない井原西鶴について調べてくださった先人たちのおかげです。資料は検証のために大切なものでして次の世代への考える楽しさを増やしてくれます。

追記: 本によっては検証に検証を重ねているのでちょっと気分転換にとDVDの『ブラックペアン』に手をつけてしまった。CMが入らないので流れが良く面白い。まずい、まずい。予想では復讐劇。大丈夫です、きちんとやりますから西鶴さん。西鶴さんだって気が多いではないですか。

追記2: 片岡秀太郎さん、色里の女将役で登場すると全て心得ていますという雰囲気がその場を押さえてくれました。地味な着物の衿と小物の組み合わせ、裾の返し模様など素敵でした。また一つ細やかな空気感が消えてしまいました。合掌。

井原西鶴作品と映画『好色一代男』(2)

好色一代男』に酒田が出てくるという情報を得たのは『奥の細道』を読んでいるときです。それではと読み始めたわけです。さてその辺の部分を島田雅彦さんの訳からまとめてみることにします。

18歳・旅の出来心/ 親から江戸大伝馬町の支店へ行くようにいわれる。→京都→粟田山→逢坂→鈴鹿の坂の下→御油(ごゆ)→赤坂→江尻→今切(いまぎれ)の関→二川→芋川(いもがわ)→江戸(遊び歩く場所・深川八幡、築地、本所三つ目橋筋、目黒不動の茶屋、品川の連飛、白山、谷中の三崎、浅草橋、小宿、板橋、吉原)

19歳・出家にならねばならず/ 出家して武蔵野の庵に住まう→山伏の一行と吉野までの同行をたのむ→岡崎→泥川宿→山伏と別れ大阪へ到着(実家には帰らず谷町筋で鯨のひげ製の耳掻きの内職をして暮らす)

21歳・恋の捨て金/ ついに勘当される(流しの歌手になって渡り歩く)

23歳・是非もらい着物/ 大晦日にお金がなく借金取りに悩まされる

25歳・借金は一万円/ 佐渡の金山を目指すが出雲崎で魚売りの行商となる。

26歳・木綿の着物も借りの世/ 酒田へ行きつく。

世之介が見た酒田の様子です。

「この浜の景色、桜が波に映り、とても美しい。西行が「花の上漕ぐ蜑(あま)の釣舟」と詠んだのがまさにこのあたりだなと、寺の門前から景色を見ていると、尼さんの集団が声を揃えて、歌いながら歩いてきた。」

好色一代男』には西行の歌が所々で出てきます。しかし歌にも執着はなく、蜑(海女)と尼をかけているのです。ただこの尼さん集団は遊女同然ということで、「開いた口がふさがらない。」としていますが、それをあなたに言われたくないとお返ししておきます。

象潟のような気もしますが深くは追及しません。

「酒田の港は繁盛しているから、諸国との付き合いも多く、問屋に来る客は皆、そろ盤を弾いて歳月を過ごす。亭主のもてなしも、女房のお世辞も、とかく金銀の光あってのものだ。」人間観察も客観的です。

27歳・口論のお告げ/ 常陸の鹿島神宮に行き神職に成りすます。→水戸→鹽竈

という具合にその移動は忙しいこと限りなしです。

執着しない世之介ですが女性たちもそうかというとそうはいきません。女の恨みはおそろしいものです。

30歳・夢の太刀風/ 寝ているところに世之介に恨みがあると化け物になって4人の女が次々あらわれる。世之介は切り伏せるが、後には女たちの書いた起請文が四枚切り刻まれていた。

そうなんです。化け物も登場してくれるのです。そして死んだ女性がニタッと笑ったりもします。

34歳・火神鳴の雲隠れ/ そして父親が亡くなったことを知らされ、母親は世之介が生きていたことを喜び遺産を好きに使いなさいと全ての蔵のカギを渡してくれるのでした。総額500億円。

遺産であるから何に使おうと構いませんが、税金は大切に使ってもらわなくては困ります。

34歳から60歳まで大尽として三大色里で女性のためにお金を使いますが使い切れる額ではありません。いくらでも使うお手伝いになら立候補します。

井原西鶴作品と映画『好色一代男』(1)

井原西鶴が最初に書いた浮世草子は『好色一代男』です。1682年、西鶴さん41歳のときです。5代将軍綱吉の時代で、倹約令、不孝不忠の者は重罪とか新作書物を売る場合は町奉行の許しを得るというようなお達しがあったりしたのです。そのような中で無事出版されベストセラーとなったわけです。

1年1章で54章、『源氏物語』にちなんでいるのです。恋の始まりは7歳で、勘当、放浪、遺産相続と続き、60歳にしてあるのかどうかもわからない女護島を目指して船出するという結末です。

全8巻で、前4巻は少年から青春時代の色模様、勘当され放浪するも色模様は途切れることはありません。後4巻では親の遺産で大尽として大阪、京、江戸の色里での太夫との色模様となります。大阪新町の夕霧、京島原の吉野、江戸吉原の高尾。億単位のお金がなければ到底遊べないような色里での様子に読者は挿絵を楽しみ知らない世界を想像して読んだのでしょう。

さらにこの主人公の世之介はまあ驚くべき速さで大阪から移動して歩くのです。北は出羽から南は肥前の長崎までいくのです。芭蕉の『奥の細道』からすると何の苦労もなくあっという間の移動で、東海道を下るのも早いです。

この『好色一代男』があったからこそ、十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』ができあがったと島田雅彦さんは言われています。言いおくれましたが現代語訳は島田雅彦さんので読んだのです。最初、吉行淳之介さんので読み始めたのです。お!吉行さんだと喜び勇んで読み始めたのです。さすが吉行さん、慌てず急がずの感じですがなぜかこちらのテンポと合わないのです。島田雅彦さんの訳があるというのでそちらにしたら、裾裁きも軽快な世之介で早めに読みおわることができました。

サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』も、読み直したらどうも進まなくて、村上春樹さんの訳があることを知り村上さんのに変えたらすらすら読めたので、自分の読みやすい訳者を選ぶのも読了する一つの方法かとも思います。

読者というジャンルを増やしたのは井原西鶴の手柄でもあったように思います。書き手にも相当影響をあたえました。しかしベストセラー作家でありながら印税などない時代ですから、西鶴さん蔵も建ちません。実家の隠居所からさらに狭い家に目の不自由な娘と引っ越すということになってしまいます。西鶴さんの知らない間に江戸では菱川師宣の絵に『好色一代男』のあらましをかかげて出版されたりもしますが、西鶴さんは名が知れることを喜んで気にしません。

人の驚くようなことを実行し、名前の売れることを楽しみともしています。

ただいつお咎めがあるかわからないので出版するほうも綱渡りのところがありました。そのあたりの駆け引きも西鶴さんは自分でやらなければならなかったわけですが闘志をみなぎらせています。ただその後、本屋が売れる好色物の続きのみを要求し、それには閉口もしますがとにかくアイデア満載で新しさをすすめていきます。

好色一代男』ではお金のことがよくでてきます。現代語訳ではそのお金の価値を現代のお金に換算してくれていますのでその辺もわかりやすいです。さらにジトっとした情緒というものがありませんから女性たちと尾を引くということもありません。世之介には執着心がないということでもあります。新たなる女性を求める以外は。さらに使う金銭も加味されるのですから恋愛とはなりません。

当時の商業の都市としての大阪の発展事情もあり、そのことに西鶴さんは非常に興味をもっています。そのことがのちに、お金をどうやって増やしていくかの話や、貧富の差の貧のほうに目を向けていくことになるのです。西鶴さんも貧の中で最後まで筆を動かし続けることをやめませんでした。

世之介が遺産相続した額は、500億円です。

有料動画配信 歌舞伎『桜姫東文章    上の巻』、文楽『傾城阿波の鳴門』『小鍛冶』

 

歌舞伎『桜姫東文章』は、二幕第二場の「三囲の場」が円熟度満載の仁左衛門さんと玉三郎さんのやり取りが大変気にいり、その場を5、6回観てしまいました。わずか10分の場面なのです。

桜姫東文章』は、かつて「玉三郎の世界」という放送があって、1982年南座公演のダイジェスト版を紹介していてその録画があります。ダイジェスト版なので「三囲の場」はありません。様々な展開がある中でこういう場があったのですね。後半はもっと激動的な流れになるわけですから、ちょっとこの場は全体の流れから雰囲気の違う見せ場でもあります。

世の中からはみ出してしまい、桜姫の子供を抱える清玄と桜姫が三囲神社の土手で出会い、あっ!と思った時には闇となりすれ違って別れてしまうのです。言ってみれば、桜姫と清玄は心が通い合うことのない関係なのです。宿命なのです。その関係をふっと忘れさせるような場面でお二人のセリフは聞いているだけで気持ちの好い響きと抑揚でした。

花道から桜姫、土手から清玄の出で、そこに流れるのが「身にしむる雨にもうきめを三囲の、、、」の唄の独吟なのです。

録画の画面には、権助と桜姫の濡れ場では「恋による花も思いのひとりくも 濡れぬ昔が 結ばれなる闇の髪」の歌詞がうつしだされています。後半の殺しの場面でも歌詞が映し出され、この作品は唄もとらえて見るとぐっと面白さが増すと感じ、それも考慮して見直しました。清玄と白菊の「江の島児ヶ淵の場」も唄を耳にして観るとまた違った味わいがありました。

三囲の場の舞台装置の図

国立劇場で『桜姫東文章』の公演をしています。調べたら2000年でした。当時の幸四郎さんと染五郎さんでした。染五郎さんの女形はまだ少し硬いと感じましたが、『桜姫東文章』の内容はその時わかりました。「三囲の場」は記憶にありません。生き残った清玄が出世して登場し、なるほどこういう流れなのかとそれからは肩の力を抜いて鑑賞した記憶があります。

歌舞伎の『桜姫東文章』がかつての玉孝コンビでが36年ぶりなら、文楽『傾城阿波の鳴門』は国立文楽劇場の本公演では33年ぶりの上演だそうです。よく上演されているような気がしましたがそうなんですね。

親を訪ねてきた巡礼の娘が、誤って父親に殺されてしまうという悲しい物語ですが、母親のお弓の嘆きが身につまされます。娘・つるを祖母に託し、お家の宝刀を探すため、盗賊になっている夫婦。そこへ娘が現れますが、盗賊で追われる身と母は泣く泣く娘を巻き込みたくないと帰すのです。やはりと後を追います。父は娘とは知らず巡礼の子の持っているお金を借りたいと頼みますが騒ぐため口をふさぎ誤って殺してしまいます。そこへもどったお弓。自分が名乗ってととどめておいたならこんなことにはならなかったのに。

これまた浄瑠璃と三味線を中心に見直しました。

小鍛冶』は、もちろん歌舞伎の『小鍛冶』と比較しながらわくわくして楽しみました。相槌のところは火花が出るのです。これは映像だとよく見えて効果抜群でした。それぞれの面白さを観ることができ一件落着です。こちらは床本がありましたのでそれを見つつさらなる鑑賞もできすべて満足の映像鑑賞となりました。

<ユーチューブ 傾城阿波の鳴門>で検索すると、様々な「巡礼歌の段」を鑑賞することができます。

ユーチューブはテレビで見れることが解りましたので、こうして次々と情報がわかると時間がどんどん押されて嬉しいような困るようなです。

西鶴さんに戻らなくては。

追記: 出血大サービスにひかれて映像をみました。浄瑠璃の太棹での三味線演奏家さんの爪の手入れを見たことがありますが、長唄の三味線でも同じように手入れするのですね。長唄の声のためにの荒治療にも驚きました。というわけで『音楽驛』視聴しましてじっくり聞かせてもらいました。

出血大サービス! | 市川弘太郎オフィシャルブログ Powered by Ameba (ameblo.jp)

追記2: 『好色一代男』で主人公の世之介は二十歳の時長屋に住む娘のところに無理やり婿入りしてしまいます。そのあとに「婿入りしたその夜に毒殺された小栗判官にならなければいいけどね。」と西鶴は書き足しています。小栗判官の説教節に例えているのです。小栗判官の話も色々に脚色されていて、歌舞伎でも、スーパー歌舞伎Ⅱ『オグリ』では殺されて閻魔大王にあっています。近松門左衛門の原作も加味した『當世流小栗判官』では死んではいませんが、娘・お駒の嫉妬によって、目が見えなくなり不自由な身体になるという話に変わります。西鶴さんは近松さんの物語を読むか見るかできたのでしょうか。気になるところです。歌舞伎の『當世流小栗判官』はギリギリで視聴でき久しぶりに鑑賞できました。

歌舞伎オンデマンド|歌舞伎美人 (kabuki-bito.jp)

井原西鶴作品と映画『西鶴一代女』(2)

映画『西鶴一代女』では、田中絹代さんが、お化粧もはげ落ちた老醜をさらす夜鷹の演技で評判になったようです。井原西鶴の『好色一代女』では最初の恋から65歳までということになっています。

映画では最初の恋が悲惨なことになり主人公お春ではどうすることもできないその後の人生が続くのです。夜鷹にまでなってしまったお春はお寺の羅漢堂に入っていきます。その中に一人の男に似ている仏像を見つけます。そこからお春のこれまでに至る人生が描かれていきます。

御所勤めをしていたお春は公家の家来の若侍に恋焦がれら拒んでいたお春(田中絹代)も心を許します。その場を町役人にとがめられ身分違いの密通とされてしまうのです。お春と両親は所払いとなり、相手の勝之助(三船敏郎)は斬首という刑罰です。勝之助の最後の言葉が、好きな人と幸せになってくださいでした。恋愛というものが社会の仕組みからはじかれていた時代です。ところが女性の肉体が売り買いされ、子供を産むという道具にされていた時代でもあります。

お春はある殿様の世継ぎのために側室となります。世継ぎも産み安泰化と思いきや、殿様がお春を寵愛し体調を崩され里へ返されるのです。世継ぎの母にふさわしいお手当もありません。

父はその間に商売を考え借金をしていました。そのためお春は遊郭の太夫となります。お大尽がお春を身請けしたいといいますが、持っていたお金は贋金。御用となってしまいます。

お春は次に商家の笹屋に奉公にでますがそこの女房に嫉妬されまたまた里帰りです。

実家に出入りしていた真面目で働き者の扇屋の弥吉(宇野重吉)にこわれ嫁ぎます。今度こそ幸せになれるはずでした。ところが弥吉は物取りに殺されてしまいます。これでもかという追い打ちでお春ではどうすることもできない流れなのです。

お寺に入りますが誤解が生じお寺から去ることになります。そこへ笹屋の使用人が店のお金を持ち出し一緒に逃げてくれと言われ、行くところのないお春は共に逃げますがつかまってしまいます。

お春は三味線を弾いての物乞いとなっていました。夜鷹の女性たちが弱ったお春をみかねて自分たちの住処に連れていってくれ、どうせなら働いてみたらといわれ、夜鷹にでます。そして羅漢堂で、勝之助に似た仏像に出会うのです。そこでお春は倒れてしまいます。

母がお春を探していて訪ね当て告げます。お春の生んだ若様が父の死によって当主となり、その生みの母親をないがしろにしておくわけにいかなくなり迎えがくるというのです。子供のそばで暮らせるというこの上ない喜び。ところがお春の今の姿から若殿に一目会わせるがそのあとは別の場所で謹慎させるというのです。どちらが理不尽で勝手なのか。お春は自分の前を進む息子の姿をみつめます。抑えきれずに追いかけますがさえぎられます。そしてお春は逃げます。

お春は一人巡礼の旅に出ていました。彼女の意思に関係なく彼女の人生は翻弄されてしまいました。

西鶴一代女』とされていますが、西鶴の『好色一代女』のほうが自分の気に食わないことには肘鉄をくらわしています。そのことがさらに生き方を難しくさせるのですがそこらへんが違います。

田中絹代さんは、日本での女性映画監督の二番目ということで、最初の女性映画監督は坂根田鶴子さんです。この方も溝口健二監督のもとで仕事をされていた方です。田中絹代監督の『月は上りぬ』(1955年)をみたのですが、小津安二郎監督の映画なのと思わせられて驚いたのですが、小津安二郎監督が後押ししていたのです。『乳房よ永遠なれ』(1955年・脚本・田中澄江))は、乳がんを患い、生活との闘いの中で短歌を作り、女性の性に対してもぶつかっていき亡くなられた中城ふみ子さんの生き方を映画化したものです。田中絹代さんは女優として仕事をしていて、女性を描く映画を自分の手で作りたいとおもわれていたのです。田中絹代さんもやはり時代の中で闘われていた方なのです。

DVD『西鶴一代女』のパッケージの写真です。髪型と衣装なども興味深いです。

追記: 西鶴さんは『好色五人女』『好色一代女』(1686年)を出版し、『好色五人女』の三巻目「おさん茂兵衛」を浄瑠璃『大経師昔暦』(1715年)にしたのが近松門左衛門さんです。そして四世鶴屋南北さんは『桜姫東文章』(1871年)で因果応報、輪廻転生の世界を加えて桜姫をつくりあげました。桜姫は愛欲をきっちり清算して再生するのです。そのためには時間が必要で新たな物語の誕生でもありました。そして近代的解釈が加わっていきます。

追記2: 歌舞伎座4月歌舞伎『桜姫東文章 上の巻』と大阪国立文楽劇場の第三部『傾城阿波の鳴門』『小鍛冶』の有料動画配信を観ました。観れなかった作品が観れるのと、何回か見直せるのはいいのですが、パソコンの映像の鑑賞はなじむのに時間がかかりそうです。見方をかえてまた鑑賞します。

追記3: 少し長くなりますが、山内静夫さんの著書『松竹大船撮影所覚え書 小津安二郎監督との日々』で映画『月は上りぬ』について書かれてありましたので記しておきます。

 昭和29年、日活が映画製作を再開。五社(松竹、東宝、大映、東映、新東宝)は、非協力、日活ボイコットの姿勢を打ち出す。同じ頃、女優田中絹代の日活での監督ばなしが進んでいて、その題材として、小津先生が、戦後第一作の『長屋紳士録』の後に書いたシナリオ『月は上りぬ』を取り上げることになった。日本映画監督協会(理事長・溝口健二)は、五社の日活ボイコットに反撥していた。

田中絹代の監督作品を支援するべく、監督協会が製作者となり、小津先生はそのことで先頭に立って奔走した。立場を鮮明にさせるために、松竹との契約をその年度は行わず、フリーになった。松竹の高橋貞二を使おうとしたが、高橋貞二と松竹との契約内容を見て断念した。高橋は泣いて口惜しがったが、先生は筋目を通して、高橋を説得した。

月は上りぬ』は、その年の十二月に完成した。監督二作目の田中絹代にとって、どれ程心強いバックアップであったか、想像に難くない。

小津監督の一面を知る貴重な資料となりました。山内静夫さんは映画プロデューサーで里見弴さんの四男です。( 里見弴原作の小津監督作品 『彼岸花』『秋日和』) 

井原西鶴作品と映画『西鶴一代女』(1)

映画『西鶴一代女』(1952年)は言わずと知れた溝口健二監督と田中絹代さんの記念すべき作品です。お二人とも色々あってスランプを乗り越えられた作品なんですね。

今回この映画の元になった井原西鶴の『好色一代女』を読んで、読んだ感じと映画が違うので井原西鶴読んでよかったとおもいました。ただ、現代語訳ですが、訳されたのが富岡多恵子さんだったのがよかったのかもしれません。大阪出身で詩人でもありますから、文章のリズムや言葉に関しても富岡さんならではの俳諧師西鶴に対する想いも強く、その辺を信頼してスラスラと読ませてもらいました。

女一人生きていくのはいつの世も大変ですが、江戸時代に恋をしてしまった若き娘がそのことでつまずくと崖っぷちに立たされ、死ぬも生きるもどちらの選択もしんどい事なのです。『好色一代女』の主人公は、自分の過去を語りますが客観的にさばさばとした語り口です。それは西鶴がそう筆を進めているわけです。

最初の恋が身分違いゆえ、相手の男は命をとられてしまうのです。

主人公はとにかく色々な仕事につきますがどうしてもそこには肉体関係がからんできてしまうのです。そのことも隠し立てなく語り、そこに金銭関係もきちんと書かれているのです。そうすると読む方もそういう仕組みになっていて、そういうふうに搾取されてしまうのかと身一つで生きていく主人公の大変さが垣間見られ、さらに時には手練手管もご披露してくれますから、苦笑してしまったりします。

美形で稼ぐ太夫のところでは次のようにあります。「情目(なさけめ)づかいといいまして、知りあいでもないひとが辻に立って太夫の道中を見物しておりますと、そのひとを振り返って好きな男のようにおもわせます。また揚屋で、夕方店先に腰かけております時、知ったひとがやってきますと、遠くからそのひとに目をやってうっとりとながめます。」

前の方は歌舞伎の『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべ さとのえいざめ)』の八ツ橋が浮かびます。江戸みやげにと吉原見物で花魁の八ツ橋が自分に微笑んでくれたと思い込んでしまう佐野次郎左衛門なのです。たしかにそうなんですがね。

その他幇間(ほうかん)にもきちんと手をつくしておくとお金持ちの客との間を上手くとりなしてくれたりします。そして「頭の悪い遊女はこの程度のこともおもいつきません。」とかいております。ところが、主人公は太夫から位がおちて天神になってしまいます。それは自分の出自を鼻にかけたゆえです。

文化・風俗研究家のように立場立場によって女性の着物や持ち物なども事細かに書かれていて、そちらにも感心してしまいます。何となくおぼろげで、ぱっぱっと脳裏に浮かんでこないのが残念です。髪型しかりです。島田とか兵庫などはわかりますが主人公の好みなどもあり微妙に変えたりするのです。髪飾りなども違いそういうカラーの映像がその場その場であるといいのですが。さらにお客の身なりの様子などもきちんと書かれています。

小説『阿蘭陀西鶴』でも西鶴が読みながら作品を書いているのを聞いているおえいが、父は随分着物のことをよくしっていると感心しています。

時代劇映画なども監督さんや俳優さんの好みなどでちがいますから、時代考証にはなりません。

富岡多恵子さんの『西鶴のかたり』では、『俳諧大句数』の一部分からその句のつながり方を解説してくれています。さらに独断で短くします。

「蘆間(あしま)を分けて立ちさわぐ波」の波は、「白波五人男」のように泥棒や盗賊をあらわします。そこでさわぐ波をうけて次の句は「盗人と思ひながらもそら寝入り」(泥棒だとわかるが怖いので寝たふりをしている)。盗人から恋の盗人にして夜這(よば)いが親子のあいだに足をさしこむことになります。「親子の中へあしをさしこみ」。足をさしこむのが置炬燵(おきこたつ)と受けて「胸の火やすこし心を置ごたつ」。

ただやみくもに詠んでいるのではなくつながっているのです。富岡多恵子さんは夜這いなどと「芭蕉ならおそらくこういう下世話なのはきらいでしょうね。」としています。しかり。

好色一代女』の主人公は宇治の出らしいのです。そして京を始め大阪、さらに江戸にも行っており、ある時、松島へも行っておりその時の感想を語っています。

「当初はなるほどと感心して「こんなところをこそ、歌人や詩人にみせたい」と思っておりましたが、朝に晩に眺めておりますと、美しく散らばった島々も磯臭く思えてきますし、末の松山の波も耳にうるさく、塩釜の桜もみにゆかずに過ごしてしまいました。金華山の雪の朝にも寝坊して、雄島の月の夕べも別になんとも思わず、入江に散らばる白黒の小石を拾っては、子供相手の五目並べに夢中になってしまうていたらくです。」

その前に結論が書かれています。「美人でも美景でも、いつもいつもみておりますとかならず飽きるのは、経験しますとよくわかりますね。」

西鶴さん、松島を美人にたとえた芭蕉さんに対抗して書いているのではありません。『奥の細道』はあとに書かれているのです。

西鶴さんと芭蕉さんは目指す新しさが違いますから読者にとっては大変ありがたいことです。

富岡多恵子の好色五人女わたしの古典16

富岡多恵子さんの本は『好色五人女』と『好色一代女』に二作品の現代語訳が載っているのです。これから『好色五人女』のほうに入りますが、井原西鶴の本や、『好色一代男』の訳本などが積んでありまして、さらに有料配信などが数多くでておりまして時間のやりくりに大変な日々なのです。

追記: <「不易流行」部屋子の部屋 総集編> 無頓着さと生真面目さの落差に爆笑しました。後見の後見って弥次さん喜多さんのアルバイトと同じではありませんか。

【GW特別企画】「部屋子の部屋」総集編 配信決定 | 部屋子の部屋|市川弘太郎主催「不易流行」オンライントークイベント (fueki-ryuko.org)

追記2: 1682年に仙台の大淀三千風が松島を詠んだ千五百句を『松島眺望集』にまとめました。そこに西鶴さんと芭蕉さんが並んで載っているのだそうです。

松しまや大淀の浪に連枝の月  西鶴

武蔵野の月の若ばへや松島種  芭蕉

西鶴さんは選者の大淀の名前を詠みこみ、芭蕉さんは武蔵野の月も松島の月が種としていてそれぞれの作風が出ていて面白いと思いました。(大谷晃一著『井原西鶴』より)

『阿蘭陀西鶴(おらんださいかく)』(朝井まかて著)

奥の細道』の酒田のところで解説に、井原西鶴の『好色一代男』と『日本永代蔵』にも酒田が出てくるとありました。松尾芭蕉と井原西鶴。同じ時代に生きていたのです。西鶴というと浮世草子作家、今なら大衆小説家というような印象だったのですが、俳諧から始まっていたのです。

たしか大阪生國魂神社に像がありました。何かをここでやったと解説文がありましたが覚えていませんでした。1673年(寛文13年)生國魂神社で万句俳諧を興行したのです。12日の日数をかけて一万句を巻きました。200余人が出句、それを『生玉万句』として出版します。大阪で出版した初めての俳書です。

芭蕉はその次の年1673年に江戸へ出ます。西鶴の行動は知っていたと思います。芭蕉は芭蕉で俳諧の新しい道を暗中模索の状態だったと思われます。京、大阪ではなく江戸に出た松尾芭蕉。大阪で何とか注目を浴びたいと様々な試みをしていた井原西鶴。面白いではないですか。ありました。朝井まかてさんの『阿蘭陀西鶴』。

この作品、織田作之助賞を受賞しています。織田作の銅像も生玉にあり、面白い組み合わせと思いました。遅れて近松門左衛門も文楽で出てきます。超面白い時代です。絵師の排出した若冲の時代みたいです。

生玉万句』が出版された頃本流だったのが貞門派で、新しい句を打ち出す西山宗因(のちに談林派)の宗因流に対し面白さを求めて軽すぎると揶揄され阿蘭陀流と言われたりしていました。それを受けて西鶴(この時は鶴永)『生玉万句』で何が悪い自ら阿蘭陀流であると宣言したのです。その後、西山宗因の一字をもらい西鶴とし阿蘭陀西鶴として次々と新しい試みに挑戦していくのです。

井原西鶴に関しては資料が少ないらしいのですが、朝井まかてさんは、西鶴の盲目の娘・おあいが自分の父・西鶴の人となりを語るという形にしています。盲目ゆえに耳から聞いた父の作品は全て覚えていて、訪れる人や父の外での話から父の人をたらしこむやり方などよく心得ていて客観的にみています。その娘・おあいの想いと同じに読んでいる読者はある時点からおあいと一緒に方向転換させられます。

人は自分の顔が物を言っているのを知らないものです。そのことをおあいは歌舞伎役者の辰彌から知らされるのです。美しいだけを求められている役者ならではの冷めた意見だったのです。おあいはいつも父に対して批判がましい顔つきをしていて、西鶴のおあいに対する愛情をちっともわかっていない顔だと彼はスパッと指摘するのです。

その後、ほかの人からもおあいが父に対して勝手に思い込んでいたことが違っていたのだということに気づかされます。この展開が作家の力加減の上手さです。こちらもほろりときます。

西鶴の成してきた作家活動と、その中で翻弄されてきた家族の感情やそれを恨みにしないで生きていく生き方が静かに当たり前のように進んでいきます。西鶴も新しさを求めて突き進み最後は庶民の生活を描く『世間胸算用』で締めとなるのです。

世間胸算用』の出版された1692年におあいは亡くなり、次の年の1963年(元禄3年)に西鶴も亡くなります。

芭蕉さんから西鶴さんにいくとは『奥の細道』を読み始めたとき思いもよりませんでした。そんな道筋にありがとうございますです。西鶴さんには一度は近づきたいとおもっていましたので。『阿蘭陀西鶴』が新たな道しるべとなってくれました。

阿蘭陀西鶴