えんぴつで書く『奥の細道』から(5)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png

芭蕉は松島から平泉へ向かいますが途中で道に迷って石巻という港に着いたとしています。<つひに道踏みたがへて石の巻といふ港に出づ> 江戸時代の石巻港は東北でも有数の港で迷うということはないはずで、これは創作的表現で道に迷って着いたところがにぎやかな港であったとの驚きを加味したのだろうとのことです。

そして平泉。

⑤夏草や 兵(つわもの)どもが夢の跡 / 五月雨(さみだれ)の 降り残してや光堂

趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』では義経終焉(しゅうえん)の地とされる高館にある義経堂(ぎけいどう)を訪ね、その後で中尊寺にむかいます。芭蕉と同じ道です。

義経堂は高館の山頂にあり途中古戦場跡と北上川がみえます。

義経は、藤原秀衡によって鞍馬寺からこの平泉に招かれます。それは秀衡がこの地で戦い抜いたとき助けてくれたのが陸奥守であった源義家だったのです。その子孫が義経です。兄頼朝が旗揚げしたとき秀衡は臣下の佐藤継信、忠信兄弟を義経に随行させました。そして平家を倒してのち、兄に追われる身となった義経をうけいれました。

義経が到着して8か月後秀衡は亡くなります。次の泰衡の代となり頼朝の圧力に負けて義経を邪魔ものとして奇襲するのです。そしてこの地で義経31歳で終えるわけです。しかし頼朝は奥州が欲しかったので奥州藤原は滅びてしまいます。

< 「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠うち敷きて、時の移るままで涙を落としはべりぬ。 夏草や兵どもが夢の跡  >

義経堂は芭蕉が来訪した6年前に建立され義経像もその時にまつられたものだそうです。何もかもなくなっている地にこの堂と像を拝観した芭蕉は涙ししばし立ち去れなかったのでしょう。

奥州藤原三代の仏教を中心とする文化圏は世界遺産として登録されましたので跡地に復元がなされたりして芭蕉の見た風景と今とは随分と違っているとおもいます。私も二回目訪れの時は歴史的奥州の姿をバスガイドさんやボランティアのガイドさんによって多くを知らされました。

芭蕉の訪れた頃は中尊寺一帯も1126年の火災で様変わりし変わらないで残っていたのが金色堂でした。金色堂は芭蕉さんの時には荒廃をおそれて木造の堂で覆われ、その中に美しい姿をたもってくれていました。< 千載の記念とはなれり。 五月雨を降り残してや光堂  > 雨が避けてくれて残ったような光輝く堂だったのです。

今はコンクリートの覆堂で旧覆堂ものこされています。須弥壇には初代藤原清衡、2代基衡、3代秀衡の遺体が納められています。4代泰衡は御首級(みしるし)が納められているようです。

この金色堂も1962年(昭和37年)から7年間解体修理されます。その様子を映像で観ることが出来ます。努力を惜しまない根気と素晴らしい技術の結集です。

この映像で高館から中尊寺まで雨の中歩かれた黛まどかさんと榎木孝明さんの道筋がわかりました。高館には行っていないので歩きたかったです。

よみがえる金色堂(フルHD)|配信映画|科学映像館 (kagakueizo.org)

平泉の文化はかつて京の都から匠たちが集結して作り上げられました。そこから残った金色堂は再び未来をめざして再現されたのです。この時の中尊寺貫主は今東光さんでした。

西行はこの地で桜を見て吉野の桜に並び称されると歌っています。 <きゝもせず 速稲山(たばしねやま)のさくら花 よし野のほかに かゝるべしとは>

芭蕉も当然ここで桜を見ることを望んでいたでしょうが桜に関しては何も書いていません。それはもっと先で思いがけない場所での桜との出会いがあるのでそれを強調するために見ていても記さなかったのかもしれません。

秀衡は子供たちに義経を大将にして奥州を守り通すようにと遺言を残します。その遺言を守ったのが三男の忠衡でした。彼は遺言通り義経を守りますが、23歳で力尽き亡くなっています。その忠衡が寄進した鉄の宝燈「文治灯籠」が塩釜神社の社殿の前にあります。当時のものではありません。芭蕉は忠衡の戦死を知っていたので、「文治灯籠」の前で言葉を尽くして彼を讃えています。

芭蕉の中では義経の周囲の人々のことも構図としてとらえられていたのでしょう。

追記:       

        一面満開の桜もいいですが

      こんな桜も愛おしい

えんぴつで書く『奥の細道』から『義経千本桜』

文楽『義経千本桜』の「川連法眼館の段」を観ると、通称「吉野山」(道行初音旅)が観たくなります。録画がありました。2009年大阪の国立文楽劇場開場25周年記念公演が『義経千本桜』の通しだったのです。その放送が2010年お正月三日間にわたってあったわけで録画していました。「道行初音旅」は人形だからと思っていたところがありましたが美しくて面白くて驚きました。豊竹咲大夫さんの解説もわかりやすくやっと霞が晴れたような心持です。前のほうがオーソドックスなので四段目はケレンで楽しませてくれるようになっていると。

奥の細道』の次の場所は平泉です。義経最期の地でもあるわけで、『義経千本桜』を通過しなければ平泉には飛べません。 

初段「堀川御所の段」で咲大夫さんのおかげで『千本桜義経』の構成がわかりました。義経は兄頼朝から裏切りの嫌疑をかけられその使者が川越太郎です。嫌疑の一つが、平知盛、維盛、教経の首が偽物である。二つ目が、後白河法皇から頂戴した初音の鼓で、鼓は打つものなので頼朝を打つという印。三つ目が、正妻の卿の君が平時忠の養女であること。卿の君の実の父親が川越太郎でした。彼女は自ら命を絶ち太郎は娘の首を取ります。一つは疑いが消えますが、出足から悲しい始まりです。

その後主人公が違ったりもしますが、知盛(二段目)、維盛(三段目)、教経(四段目、五段目)が関係しているのです。(この上演は四段目、狐が飛んで終わりでした。)平家は敗者です。義経も敗者。敗者の美学と咲大夫さんは言われます。

四段目に初音の鼓の秘密が明かされ、それが狐の親に対する思慕で、義経はこの狐に自分の名前と鼓を与えます。義経が自分は何もいらないのだ、兄と和解できればとおもっているかのようです。

人形の狐が出るのですが、人形同士だから効果抜群です。二段目「伏見稲荷の段」から狐忠信の登場がわかりやすくなっており、狐の登場ということからこの場所が選ばれたのでしょう。きちんと意味づけもぬかりありません。

別枠にしたほうがよいかもと思わせられるほど全体の納得度が高い鑑賞となりました。二段目で知盛が幽霊として登場。三段目「すし屋」では維盛登場ですが、主人公はすし屋のどうしょうもない息子いがみの権太です。その権太の驚くべき行動も梶原平三が全て把握していました。梶原平三は頼朝が維盛の父の重盛が池の禅尼の口添えで助けられたことから維盛の命を助け出家させます。しっかり過去を顧みる梶原なのです。頼朝へ義経の事を悪く伝えたのが梶原ということで悪者の梶原ですが、ちょっと印象が違ってきます。だからでしょうか、義経は三段目には登場しません。

そして武士ではなく市井の人を主人公にもってくる。本筋から離れて幅を広げて観客に身近にさせていきます。四段目のケレンなどどと合わせて、書き手の作劇術と咲大夫さんはいわれていました。書き手は三人です。そしてこの三人は『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』も書かれているのです。恐るべき三人です。竹本出雲、三好松洛、並木千柳。

2009年の文楽『義経千本桜』の公演の出演者については<文化デジタルライブラリー>で検索してください。

こうなれば教経の登場の場が観たいなと思っていましら、DVD「歌舞伎名作撰」の『義経千本桜』(川連法眼館の場・奥庭の場・蔵王堂花矢倉の場)が封も開けないでおりました。「四の切」は何回も舞台で観ていたので映像で観る気が起きなかったのでしょう。三代目猿之助さんの舞台映像久しぶりでしたが見慣れている感じですーっと入れました。静御前は玉三郎さんでした。(1992年歌舞伎座)

教経が登場するのは「奥庭の場」からです。「川連法眼館の場」で源九郎狐は横川覚範が僧兵と攻めてくると知らせ手助けし、貰った鼓を手に大喜びで宙を飛んでいきます。

覚範(段四郎)は実は教経で忠信の兄・継信の敵でした。源九郎狐の仲間が教経をはばみます。こちらは着ぐるみの可愛らしい狐が多数登場です。忠信は教経を打とうとします。それを止めるが義経(門之助)です。二段目の大物浦で知盛から預かった安徳帝を教経にたくすのです。

教経は、建礼門院の大原で安徳帝を出家させ自分も出家するといいます。静御前は大和の源九郎狐の里へ行くといい忠信はお供しますと。義経はみちのくへ旅立つとし、弁慶(彌十郎)がそれに従うと。吉野山からそれぞれが旅立つのです。

平泉へ義経さんについて行かなければなりませんが、義経さんが亡くなったあとですのでもう少し残ります。

シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』をアマゾンプライムビデオで観ました。歌舞伎座での「四の切」の舞台稽古で殺人事件が起こるのです。「四の切」の舞台裏がみれます。床下から弥次さんが飛び出したり、僧兵に代役の喜多さんが隣の人を見て真似をすればいいと言われて、隣の狐忠信の真似をするのがやはり笑えます。

さて、平泉にそろりそろりと向かいましょうか。

追記: 文楽『義経千本桜』の放送で「すし屋の段」の弥助寿しのモデルとなった釣瓶鮨屋(つるべずしや)の紹介がありました。そのお鮨屋さんが谷崎潤一郎さんの『吉野葛(よしのくず)』に出てくるというので読みました。主人公の作家は作品の取材で、友人は亡き母の実家を訪ねるという内容です。浄瑠璃『妹背山女庭訓(いもせやまおんなていきん)』の風景、初音の鼓、狐など谷崎さんの知識と独特の情感が満載で、さらに紀行文としても読めて、初めての道を分け入る気分をかきたてる作品でした。

友人の母の実家は紙漉きを仕事としていますが、『趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』のテキストで、白石の和紙工房を紹介しています。かつては300軒ほどあったのが今は1軒だけで、奈良の二月堂お水取りの練行衆が着る紙子の和紙として納めているのです。大和と陸奥の様々な交流です。

追記2: 文楽『妹背山女庭訓』の「妹山背山の段」の録画を観ました。『吉野葛』の見えない架空の風景を感じながら聞いて観てでした。大夫、三味線が妹山、背山に分かれての二か所での出演。観終わってDVDケースにシールを張り幼稚園児のように満足。一つ一つ終わらせます。

追記3: テレビ『にっぽんの芸能』で「中村吉右衛門 こん身のひとり舞台“須磨浦”」を放送していましたがこの時期の新歌舞伎として様々な古典芸能を融合させ凝縮した作品でした。そぎ落としたり加えたりとこういう方法も伝わり方に力があることを確認しました。竹本の義経と対峙するのも息があっており、やはり納得できない逆縁のつらさが身に沁みます。橋懸りで見せる親としての姿。この後、武将<熊谷直実>を保つ孤独感に思い至りました。新たな挑戦でした。

追記4: 『  妹背山婦人庭訓 魂結び 』(大島真寿美著)をよい時期に読みました。面白くて作品の渦に巻き込まれました。

えんぴつで書く『奥の細道』から(4)

白河の関から進みますが、次の目的地塩釜松島は『趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』の録画がありませんので、私の旅と本からたどって行くことにします。

檜皮(ひわだ)で芭蕉は安積山へ向かい「かつみ」の花を探しますがみつかりませんでした。今は安積山公園となっていますが私は残念ながらここへは行っていません。同じ郡山として開成公園そばにある「開成館」と「こおりやま文学の森資料館」の地図をのせておきます。歴史と文学に興味ある方は参考にされてください。

二本松では、芭蕉は歌舞伎に興味のある方ならご存じの「黒塚」を訪れます。

黒塚 | 二本松市観光連盟 (nihonmatsu-kanko.jp) 

二本松は『智恵子抄』の高村智恵子の生まれたところでもありますので興味があればこちらもどうぞ。

高村智恵子 | 二本松市観光連盟 (nihonmatsu-kanko.jp)

芭蕉は、<「かつみかつみと」と尋ね歩きて、日は山の端にかかりぬ。二本松より右に切れて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。>そして向かったのがしのぶの里の『文知摺石(もぢづりいし)』で歌枕にもなっています。ここは私的な旅でご案内。

長野~松本~穂高~福島~山形(3)

芭蕉は『文知摺石』をみてから『医王寺』にむかいます。飯坂温泉の近くだそうです。ここからは知らないことでしたので魅かれました。藤原秀衡に仕えた佐藤基治一族の墓が『医王寺』にあるのです。芭蕉は義経びいきです。その義経のために戦って死んだ基治とその息子二人の墓に手を合わせます。息子二人とは継信と忠信です。忠信といえば歌舞伎好きには狐忠信が浮かびます。『吉野山』、『四ノ切』(『義経千本桜』四段目)。

さらにこの二人の嫁が息子の死を悲しむ姑を慰めるために、亡き夫の甲冑をつけて「ただいま今凱旋」と声をかけ凱旋姿として見せたのです。この話に芭蕉は涙します。

松尾芭蕉ゆかりの地|真言宗豊山派瑠璃光山 医王寺 (iou-ji.or.jp)

この嫁の甲冑姿をのこしているのが白石の田村神社の境内にある甲冑堂です。田村神社といえば坂上田村麻呂が祭神です。となれば『阿弖流為(アテルイ)』です。いえいえお嫁さんの話でした。継信の妻の名前が楓、忠信の妻の名前が初音です。初音とは驚きです。狐忠信が慕う鼓の名が初音の鼓。芭蕉さんいろいろなところへ連れて行ってくれます。

しろいし観光ナビ (shiroishi-navi.jp)

芭蕉は、仙台では伊達家や政宗ゆかりの神社仏閣を訪ねています。私は青葉城跡だけですので進んで塩竈松島にむかいます。

でこぼこ東北の旅(4)『伊勢物語』

芭蕉が松島の月が心にかかり『奥の細道』の旅を思い立ったのですが、松島では宿の二階から見事な月と松島をめでたのです。松島の風景を賞賛していますが句ができなくて眠れない夜となりました。

④松島や 鶴に身を借れほととぎす(曾良)

松島は鶴が似合っているからホトトギスよ鶴の姿を借りるほうが良いだろうということです。声のよいホトトギスも松島の美しい姿にかなわなくて声も出なかったとするなら、句作できなかったホトトギスは芭蕉のことにも思えます。曾良の句が面白いと思った芭蕉がそこにいるような気がします。

今回は観光案内と自分の旅の紹介が多く登場することになりました。次の旅もつながっていました。

司馬遼太郎 『白河・会津のみち』

能 『融(とおる)』

さらに文楽の『義経千本桜』の四段目「川連法眼館(かわつらほうげんやかた)の段」はどうなるのであろうかと思いましたらユーチューブにありました。嬉しいですね。思ったらすぐ観ることができたのですから。歌舞伎とは違うこれまた斬新な演出でした。

芭蕉さん、にぎにぎしい旅で申し訳ございません。

えんぴつで書く『奥の細道』から(3)

奥の細道』に関係なく個人的に行った旅から、鹿沼今市日光を通り白河の関へと向かいます。白河の関の手前で『趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』から紹介したいところを案内します。

鹿沼は、『奥の細道』には出てきません。『曾良旅日記』にでてくるようです。『奥の細道』と『曾良旅日記』をくらべつつ進むのがいいといわれるかたもいますが、手に負えませんので一つで進みます。

鹿沼       木のまち鹿沼(1)   木のまち鹿沼(2)

今市の杉並木   鬼怒川温泉と日光杉並木

芭蕉のこの旅は歌枕の地を訪ねる、その場に実際に立つというのが目的でもありました。歌枕とは、古くから人々が訪れ和歌を詠み、その土地が和歌に詠いこまれるようになって有名になり名所、旧跡となったところです。芭蕉がこの旅で初めて訪ねた歌枕の地は今市宿に向かう途中にある室の八島です。ここで初めて曾良が登場します。

私たちは同行したのが曾良だっとということを知っていますから最初から曾良が頭にありました。ところが芭蕉は『奥の細道』での曾良の登場も文学的計算に入れていたようにおもわれます。室の八島にある大神神社の由来を曾良に語らせてのさりげない登場です。

日光に関しては記録していませんので、行かれた方も多いのでご自分の旅の中で想像してください。東照宮への参道が今市付近から日光の神橋までの30キロメートルにおよぶ杉並木なのです。日光の東照宮は今のように自由に拝観できませんでした。芭蕉も紹介状を持参していました。

裏見の滝を見、含満ゲ淵(かんまんがふち)から日光を後にします。当時、華厳の滝を眺められるような場所はなく、裏見の滝が歌枕となっていました。

日光で驚いたのは日光駅から小杉放菴記念日光美術館まで歩いた時、途中から霧がたちこめてあっという間に前後が見えなくなったことです。日光の自然は軽く考えてはいけないなと思わせられました。

黒羽では弟子や俳諧仲間も多く長く逗留しています。名所、旧跡も訪れていますが特に雲厳寺には思い入れがあったようです。深川で親交のあった臨川寺・仏頂和尚(ぶっちょうおしょう)が修行し山ごもりしたお寺だったのです。

やっと『趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』の映像を参考にさせてもらいます。黛まどかさんは『奥の細道』は、何度も訪れているそうで、芭蕉さんの追っかけかもと言われています。榎木孝明さんは初めてで楽しみにされています。

お二人の一回目の行程です。(NHKの放送画面からです。)

遊行柳→ 境の明神→ 白河の関

一面田んぼの中に立つのが遊行柳歌枕です。黛さんも芭蕉は歌枕を訪れるのが重要な旅の目的の一つであったと。ここで芭蕉が敬愛する西行が詠んだのが「道のべに 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」です。現在から芭蕉の『奥の細道』までが330年まえで、そこから西行の時代が500年まえ、私たちは800年前まで時間を経過させているんだと黛さんと榎木さんは感慨深げでした。『奥の細道』はかなたの時間空間への架け橋となってくれてもいるわけです。

関東と奥州の境です。このように国境の境をはさみ神社が並んでいてこの二社を境の明神と呼びます。

いよいよ白河の関です。芭蕉がたどり着いたときこの関は忘れ去られていてはっきりしなかったようです。白河神社があり芭蕉が訪れた100年後、白河藩の藩主は松平定信で今の場所を白河の関跡と定めました。その松平定信のお墓が『奥の細道』に出立した場所の近くにあるというのも奇遇です。

遠い過去に、郡山の知人にこの関に連れてきてもらいました。こんな立派な石柱もなく木々におおわれた凄くわびしい寒々とした場所でした。今想うと古関跡にふさわしかったのかもしれません。

③卯の花を かざしに関の晴れ着かな(曾良)

古人はここを通るとき、冠をかぶり直し、衣服を改めなおしたんだそうです。曾良はそんな改まった衣服もないのでせめて卯の花を飾りにして晴れ着としましょうとしています。奥州の地に対する古人の尊厳さが感じられます。

歌枕の場所に立って古人を偲ぶだけではなく、芭蕉は古人の歌に挑戦もしたのではないかと想像していたのですが、和歌や俳句の理解力が乏しく勝手に思っていただけです。

中西進さんの『詩心ー永遠なるものへ』の中で、遊行柳にむかいての芭蕉の句「田一枚植ゑて立ち去るやなぎかな」が「西行を相手とした勝負に、芭蕉は見ごとな一石を打ったのである」とされています。

こちらはそういうことなのかとその分析を新鮮なおもいで心に留める程度の力しかありませんが、和歌や短歌や俳句に親しんでいる方は『詩心ー永遠なるものへ』を直接読まれるともっと深く感じとられることでしょう。

能にも『遊行柳』がありました。広がりますがここで立ち去ることにします。

    

えんぴつで書く『奥の細道』から(2)

奥の細道』への旅に出てみます。赤丸は芭蕉さんと関係なく私が行ったところです。

芭蕉は江戸深川から舟で千住にむかいます。

芭蕉稲荷芭蕉庵跡とするなら、芭蕉はそこから弟子の杉山杉風(すぎたさんぷう)の別荘 採荼庵(さいとあん・さいだあん等の読み方あり)に移動しそこから舟で千住へむかったのです。杉風は幕府御用魚問屋で、深川で芭蕉が庵をむすぶ手助けもしていて、こうした金銭的余裕のあった弟子たちがかなりいたと思われます。江戸にいれば芭蕉は弟子たちに囲まれ安定した俳諧師として暮らせました。それなのになぜ漂泊の旅にでたのでしょうか。

上記地図の赤丸の清澄庭園は紀伊国屋文左衛門の屋敷跡です。同じころ一方では贅沢三昧の生活もあったわけです。今の清澄庭園は三菱財閥の岩崎弥太郎が造園した庭園がもとになっています。その下に松平定信のお墓のある 霊巌寺 。松平定信も白河の関で登場しますのでご記憶を。

その下に深川江戸資料館。ここは江戸庶民の生活を実体験できるような展示があり楽しいところです。

芭蕉が深川の庵に落ち着くまでどんな経過をたどったのでしょうか。田中善信さんの文「芭蕉の係累を探る」よりますと、芭蕉は伊賀国上野赤坂の生まれです。29歳のとき江戸にでてきます。日本橋大舟町の名主・小沢太郎兵衛のもとで働きます。公務の記録係りですが、名主の仕事の代行もしていたであろうといわれます。芭蕉は太郎兵衛の借家から通っていました。

江戸の人々の飲料水は「神田上水道」から供給されていました。この露天部分にはゴミなどがたまり、それを一年に一回掃除したり修復する請負の仕事がありました。この請負人の名前に桃青(芭蕉の別号)の名があるんだそうです。この仕事は名主クラスの人が請け負っていたので、芭蕉はかなりそうした実務能力を兼ね備えた人だったようです。

俳諧師としてではなく生きて行けた人だったのかもしれません。

しかし芭蕉は俳諧師の道を選びます。深川に移り住んでこの請負の仕事をやめます。人をまとめたり、上の人と上手くやっていける人だったわけです。気の回る人だったようにおもえます。当時の旅は、それぞれ別の国ともいえる藩に入っていくのですからそれなりの政治的な気の使い方が必要だったとおもいます。そういう配慮もできた人だったのでしょう。

ただこの配慮は自分が俳諧に集中できるために他の邪魔が介入しないためともとれます。この旅ひとつとっても俳諧に向き合う気持ちは頑固で一途なところがみられます。

不易流行(ふえきりゅうこう)」

趣味悠々のテキストから解釈が納得できたのでそれを引用させてもらいます。「いつの時代にも変わらないものと時代とともに変化するものがあるが、それは別々のものではなく、表裏一体のものであるということ。」

この旅に随行したのが弟子の曾良でした。ほかに第一候補者があったようですが、その弟子は目立ちたがり屋で高弟たちが反対し曾良にかわったようです。曾良が記録した旅日記『曾良旅日記』が1943年(昭和18年)に発見され、芭蕉の『奥の細道』がかなり文学的フィクションが加わっているということがわかったのです。これはある意味芭蕉の新しい試みでもあったということがわかったということでもあり、曾良が随行でよかったということでもあります。

さて深川から隅田川を千住まで舟で向かったのは1689年(元禄2年)芭蕉、46歳の春です。今は隅田川水辺テラスの整備が進んで、隅田川のそって歩いて千住大橋まで行けます。反対に舟では行けないのです。

德川家康が江戸入府後、隅田川に初めてかけられたのが千住大橋です。ここから日光街道です。

千住大橋は歌舞伎では『将軍江戸を去る』が思い浮かびます。芭蕉の門人の其角は『松浦の太鼓』で赤穂浪士・大高源悟と両国橋で討ち入り前夜に会っています。芭蕉さんの知らない後の世のことです。

①草の戸も 住み替はる代ぞ雛(ひな)の家

芭蕉のわび住まいの家に次に住む人はお雛様を飾るであろうというのが可愛らしいです。

②行く春や 鳥啼き魚の目は涙

魚の目にまで涙を思い浮かべるとは、この別れがもしかして最後かもという覚悟と心細さが伝わりますが現代ではアニメ風にも想像できます。

現実的には厳しい旅の道であったことがわかります。

追記:  採荼庵跡   右脇の青い矢印の所に芭蕉俳句散歩道があります。

えんぴつで書く『奥の細道』から(1)

整理しているといろいろ出てきました。「えんぴつで書く 『奥の細道』」。100均の商品ですがなかなかのもので、現代語訳からひとくちコラムでは語彙の説明や名所の説明、歴史上の人物などの説明もしてくれています。これで税込み105円とはおそれいります。この商品はもう発売されていないようです。

さらにさらに、NHKでやっていた『趣味悠々 おくのほそ道を歩こう』の録画もでてきたのです。ただ2回目だけは録画を忘れたようで残念です。というわけで『奥の細道』の世界にもぐりこんでおります。もちろん鉛筆でなぞりました。

下記の行程を150日間での旅でした。

鉛筆書きする箇所はよく知られている俳句の出てくる段を選んでいます。(地図上の青丸)

①発端・深川  ②旅立ち・千住  ③福島県・白河の関  ④宮城県・松島  

⑤岩手県・平泉  ⑥山形県・立石寺  ⑦山形・最上川  ⑧秋田県・象潟

⑨新潟県・越後路  ⑩新潟県・市振  ⑪岐阜県・大垣

①草の戸も 住み替はる代ぞ雛(ひな)の家

②行く春や 鳥啼き魚の目は涙

③卯の花を かざしに関の晴れ着かな(曾良)

④松島や 鶴に身を借れほととぎす(曾良)

⑤夏草や 兵(つわもの)どもが夢の跡 / 五月雨(さみだれ)の 降り残してや光堂

⑥閑(しず)かさや 岩にしみ入る蝉の声

⑦五月雨を 集めて早し最上川

⑧象潟や 雨に西施(せし)がねぶの花 / 汐越や 鶴脛(つるはぎ)ぬれて海凉し

⑨文月や 六日も常の夜には似ず / 荒海や 佐渡に横たふ天の河

⑩一つ家に 遊女も寝たり萩と月

⑪蛤の ふたみに別れ行く秋ぞ

趣味悠々のほうの放送内容は鉛筆で書く場所といくつか違っています。(地図上黄色丸)案内の旅人は、俳人の黛まどかさんと俳優の榎木孝明さんで、榎木さんは水彩画の画家でもありますから、旅の場所でのスケッチも披露してくれました。黛さんはメモをとられて放送時には一句紹介してくれます。

①福島県・白河の関  ②宮城県・塩竈松島  ③岩手県・平泉  ④山形県・尾花沢

⑤山形県・立石寺  ⑥山形県・最上川出羽三山  ⑦山形県・鶴岡/秋田県・象潟

⑧新潟県・出雲崎親不知市振  ⑨福井県・敦賀

芭蕉は酒田から市振の関までの九日間は暑さと湿気で体調を崩し旅の記述をしなかったとしています。市振について、今日、親不知子不知(おやしらずこしらず)の難所を越えたと記しています。

二つの『奥の細道』に触れて、やはり全部の旅の過程を知りたくなります。まずは現代語訳からはいります。参考本が種々ありますが、作家・森村誠一さん監修の『芭蕉道への旅』が読みやすそうなので森村さんの現代語訳でよみました。旅をしているとどこへ行っても芭蕉の句碑で食傷気味になりますが、文と併せて読むと旅の醍醐味があります。

歴史上の事柄、かつての人々が歌枕としてあこがれた場所、西行、能因法師など実際に先人たちが歩いた場所での芭蕉の想いなどをもう少し知りたいなと『奥の細道』に分け入っています。

「三谷文楽」から文楽、歌舞伎へ(4)

これは『曽根崎心中』と『天網島時雨炬燵』を観なくてはと録画を探したらに二作品を一気に放送してくれていたのがあったのです。2006年に国立小劇場で上演されていた。パンフレットでは『曽根崎心中』が第二部であり、どうやらどうやら第三部の『天網島時雨炬燵』を鑑賞していたようである。

心中物には敵役と情に厚いひとが登場するが、『曽根崎心中』の九平次は本当に腹立たしい人である。醤油屋・平野屋の手代徳兵衛は親方に返さなくてはならないお金を九平次に貸すのである。ところが九平次は、借りていないという。印を落とし届けていて徳兵衛の持っている借用書はそのあとの日付だから徳兵衛はかたりだというのである。窮地の徳兵衛。それがもとで徳兵衛と天満屋の遊女お初は心中をすることになる。

「天満屋の段」はお初が徳兵衛を打ち掛けに隠し縁の下に導き入れる。そこには九平次もきていて徳兵衛の悪口をいう。お初は徳兵衛の悔しさを察し死ぬ覚悟を足でたしかめる。徳兵衛はお初の足を自分ののど元に持っていきその覚悟を知らせる。それによりお初も覚悟する。有名な場面の誕生でもある。

天神の森での心中となるのであるが、お初は白無垢に着替え、水色のしごきである。このしごきを縦半分に切って結んで長くし二人の体をつなぐのであるが、このしごきをつかっての二人の悲しくも美しい動きとなり、刀で二人は息絶えるのである。この場面が美しいので『其礼成心中』のおかつさんが実際には美しくはないと強調するのである。

お初がこのしごきを実際に切っているいようなので何か仕掛けがあるのであろうと思った。今回、文楽、歌舞伎、映画等と録画を整理したのである、もう一本文楽の『曽根崎心中』の録画があった。2002年、秋田県小坂町の康楽館で上演されていたものである。人形遣いのお初は蓑助さんで、徳兵衛は勘十郎(この時は蓑太郎)さんである。2006年と同じであった。案内も両方とも山川静夫さんである。

水色のしごきがカミソリで切れていく仕掛けをみせてくれたのである。糸でぬってあってかみそりを充てると糸を引っ張って半分に切れていく形となるのである。

康楽館には花道があるので、蓑助さんの提案で、天満屋を去る場面と天神の森への出の場面を花道を使ったのである。空中を動くお初と徳兵衛は足も地に着かずという心持であろうから違和感はなかった。映像では一方向からであるが、両方向のお客さんに満足されてもらうみせどころであったとおもわれる。アンコールで蓑助さんは花道からで180度に対してわかる細やかな人形の遣い方であった。劇場によってその雰囲気にも多少変化がでてきて同じ演目でもあきなかった。

天網島時雨炬燵』は、妻子ある紙屋を営む治兵衛(勘十郎)が、曽根崎新地紀の国屋の遊女小春(和生)との心中である。すでにふたりは心中の約束をしていたがなかなか会うことができない。小春を探して河庄の外に立つ治兵衛。中では小春が頭巾を被った侍の相手をしている。そして小春は心中しなくていいようにしたいと告げるのである。それを聞いた治兵衛は裏切られたと脇差を小春めがけて投げつける。

侍は治兵衛を格子に縛り付ける。それをはやしたてる恋敵の太兵衛。それをいましめる侍。侍は治兵衛の兄の粉屋孫右衛門(玉女・現玉男)であった。

孫右衛門は小春が心中する気がないので安心する。ところが、小春の心変わりが治兵衛の妻おさんからの手紙によるものだとわかるのである。孫右衛門は治兵衛と小春の間に入り、小春の心情を思いつつも手を切らせようと苦心するのである。この孫右衛門の情を出すのが難しいと住大夫さんは話された。

映像のほうにはそのあとの治兵衛宅「天満紙屋内の段」がない。治兵衛は自宅に帰る。おさんは夫の様子から小春が自分の手紙で心中を思いとどまったことを知り、小春は一人で死ぬつもりだと察知し小春を助けるために算段する。今度はそのおさんの気持ちに対して二人は申し訳ないと心中の道を選ぶのである。

簡単にいえばそうなるが、かなりほかの人とのお金と人間関係もあり複雑にからみあっている。

歌舞伎の『心中紙屋治兵衛 河庄』は、文楽とは趣がかなり違っている。まず丁稚がおさんの手紙を持参し小春に渡すのである。この丁稚が愛之助さんであった。(1997年大阪松竹座収録・歌舞伎名作撰))そのため観客も早々と小春の心変わりを理解するのである。小春(秀太郎)はひたすらじっと耐える。事情を知らず裏切りと思う治兵衛(藤十郎)は腹立たしさから小春を懲らしめようとし、それを止める孫右衛門(富十郎)とのやりとりがなんとも可笑しさをともなう見せ所となっている。

治兵衛と孫右衛門の浪花ならではの間の取り方とテンポは絶妙である。孫右衛門には本心を打ち明けたくなる小春を押さえる役目もある。その難しさがありながら笑いも入れるという歌舞伎ならではの「河庄」である。

文楽と歌舞伎の持っていき方の違いが分かりやすい演目の一つかもしれない。上方歌舞伎のほうは役者が演じているうちに工夫が加わり変化していったのであろうか。この間は真似をしようと思っても簡単にはいかない芸域である。

三谷ワールドが個人的嗜好から勝手な味付けができて本人は自己満足しています。

整理していたら断捨離できなくなりました。録画して忘れていた面白い組み合わせの舞台もでてきたのです。観るだけ見て録画するだけしての現在ということでしょう。ぬり絵していけるかな。努力しましょう。

追記: 緊急事態宣言延長のうちに新型コロナの変異株の拡大を防いでほしいです。ワクチンで希望が出てきたのに敵は手ごわいです。先におさえこまなければ。

追記2: 東日本大震災から10年。様々な報道がなされていた。被災地で当時10歳だったお子さんも成人されたわけである。成人された方が10年を通して見てきたことから自助ではどうすることもできないこともありますと語られていた。つらい状況をしっかり見つめられ前をむいて生きておられている若い力にこちらが光を当てられているようなパワーをいただいた。

追記3: 新型コロナの変異株のなかには、感染力が強く、15歳以下の子供たちの感染が多くなっているともいわれている。科学的検証をしっかりしてもらい対策を早急に検討していただきたい。若い力が未来に羽ばたけるように。

追記4: お気に入りは冷蔵庫に張れるミニホワイトボード(100均)。気がついた時に買い物の品物を書き込みスマホで写真に撮って買い物へ。バーッと記憶のままに品物を選び、じゃまにならないところで写真を見る。買い忘れたものを足してレジへ。有料配達も上手く利用して自転車で。

若いお母さん方電動自転車でお子さん乗せて頑張っています。電動はもう少し先の楽しみにとっておきます。

「三谷かぶき」から三谷文楽『其礼成心中』(3)

「三谷かぶき」を楽しんできたが三谷文楽『其礼成心中』(2012年・パルコ劇場/昨年の8月にも再演されました)に進みます。この作品のおかげで文楽の『曽根崎心中』と『天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)』の録画を観なおすこととなり、さらに歌舞伎の『河庄』のDVDも鑑賞することとなり文楽と歌舞伎の違いも改めて味わえました。

其礼成心中』の録画を以前観たときは少しお笑い的かなと思い、舞台の後方上に大夫と三味線が位置するのも違和感があった。ところが観るうちに面白い筋を考えたものだと感心していた。今回は大夫と三味線の位置も慣れたのか気にならなかった。

そもそもこういう位置関係にしたのはかつてこういう形もあったということで、さらに大夫(浄瑠璃)、三味線、人形の三位一体の文楽であるからとして三谷幸喜さんは考えたのだそうである。

三谷さんは文楽の魅力を、あの小さなサイズの人形が一生懸命生きるのがいじらしく、小さな世界を俯瞰でみられ応援したくなるといわれている。始めは人が動かしているとおもってみるが、いつしか人形が人の手を借りずに動いているように引き込まれていくのが不思議である。

近松門左衛門が『曽根崎心中』を書き、芝居が大ブームとなる。半兵衛とおかつ夫婦は天神の森のはずれで饅頭を売っているが、次々とカップルが心中の場所として選び死を誘う饅頭として売れなくなっている。これ以上心中が増えては困ると半兵衛は心中しそうなカップルがいないかパトロールしてまわる。

油屋の手代・六助とお嬢さんのおせんが心中しようとするのを半兵衛は止め、店に連れてきて相談に乗る。半兵衛よりもおかつの説得のほうがカップルは納得する。おかつは心中は近松門左衛門が描くような美しいものでななく、実際にはみにくくて、汚くて、くさくて、みじめだという。カップルはおかつの話に納得して饅頭をもらって帰るのである。

そこで半兵衛は心中のカップルの身の上相談をして饅頭を売ることを思いつき曽根崎饅頭として売りだし大評判となり店も大繁盛である。

ところが、近松さんは次に『心中天網島』の芝居を書きこれが『曽根崎心中』を超えたとしてさらなるだいブームとなる。半兵衛夫婦の一人娘のお福が網島に天ぷら屋が出店を出し人気だと知らせてくれる。名前もかき揚げ天の網島。夫婦はさらにお福に偵察に行かせる。

かき揚げ天の網島は大繁盛で曽根崎饅頭屋傾いてしまう。さらにお福は天ぷら屋の一人息子と恋仲となりロミオとジュリエットの状況となる。

半兵衛は近松門左衛門に『曽根崎心中』の続きを書いてくれとたのむ。近松は自分が書きたくなるような「それなり」の心中があれば書くという。『其礼成心中』とはどんな心中であろうか。誰が心中することになるのであろうか。

曽根崎心中』に『心中天網島』をぶつけるというのが面白い。そして『其礼成心中』はできあがるのであろうか。

三谷ワールドであるから人形もいつもより立ったり座ったり走ったり、さらに水中で泳ぐということまでやってしまう。足遣いのかたは大忙しであった。

三谷さんは、人形も人形遣いさんも実際に水浸しにするという提案をしたところ文楽の方から、それは違うといわれる。たとえば『女殺油地獄』の油まみれで転ぶシーンも人形は何もなくても転ぶことができる。人間が演じることを人形が演じるということはウソの世界であるから、文楽はすべてウソの世界である。なるべく本物を排除して人間のできないことをしようということになったのだそうである。

近松門左衛門の『心中天網島』は今は原作ではなく改作が上演されていて、文楽では『天網島時雨炬燵』として、歌舞伎では『心中紙屋治兵衛』(『紙屋治兵衛』)などとして上演している。『天網島時雨炬燵』で心中に向かう「道行名残の橋尽くし」の場で橋の名前がでてくる。

其礼成心中』の中で、半兵衛夫婦が『心中天網島』を見に行く。紙屋治兵衛と紀の国屋の遊女小春の道行。「天神橋はその昔 菅丞相(かんしょうじょう)と申せし時 筑紫へ流され給ひしに 君を慕ひて大宰府へ たった一飛び梅田橋 跡おひ松の緑橋 別れを嘆き悲しみて 跡に焦るる櫻橋」

「道行名残の橋尽くし」に出てくる橋は、蜆橋、大江橋、難波小橋、船入橋、堀川、天満橋とつづき、最後の場所綱島の大長寺に行きつくのである。

この橋の場所などを知りたいと思ったらありました。

独立行政法人日本芸術部文化振興会のサイトの文化デジタルライブラリーの近松門左衛門から地図で見る「道行名残の橋づくし」で探してみてください。大変参考になります。

高田馬場から歌舞伎『三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』&シネマ歌舞伎(2)

2019年6月に歌舞伎座で上演されたのが『三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』である。三谷幸喜さんの歌舞伎二作目である。『月光露針路日本』を歌舞伎調で読むと、『つきあかりめざすふるさと』となる。

月光とくると榎本健一さんの『月光価千金(げっこうあたいせんきん)』が浮かぶ。

三谷かぶき 月光露針路日本 風雲児たち』については、2020年6月17日に少し触れていたのでその部分を載せます。

▶ 三谷幸喜さんは歌舞伎の台本も書かれていて演出も。『月光露針路 日本風雲児たち』(つきあかりめざすふるさと)で原作はみなもと太郎さんの長編マンガ『風雲児たち』からである。映画『おろしや国酔夢譚』を観ていたので内容は分かっていたが、ロシアの宮廷をどう描くのかが興味あった。さすが歌舞伎役者さんと舞台装置である。

女帝カテリーナが猿之助さんで公爵ポチョムキンが白鸚さんである。猿之助さんは高杉早苗さんを思い出してしまった。ミュージカルでもベテランである白鸚さんは、さすが外国の高官のそのものであった。お二人で豪華絢爛な宮廷を描いてしまわれた。それに圧倒されながらも負けない光太夫の幸四郎さん。彼の願いは乗組員と途中で亡くなった者たちの魂を日本に連れ帰ることであった。(シネマ歌舞伎として10月上映予定。) ◀

シネマ歌舞伎は観ていなかったのであるが、有料動画配信で観ることができました。そりを引く着ぐるみの犬の突然の登場で雪原を走る場面がぱーっと思い描けたときの感覚は実際の舞台と映像ではやはり違っていた。知っていたとしてでもある。

ただ映像では役者さんの表情がよくわかるのが美点である。三谷幸喜さんは、『決闘!高田馬場』のコメントで歌舞伎座の広さだと広すぎて余ってしまうといわれていたが、余ってしまう場面があった。ラスト大詰め間近で光太夫(幸四郎)に対し、庄蔵(猿之助)、新蔵(愛之助)が胸の内を吐き出す重要な場面がある。熱演であったが何か伝わり方が薄かった。

ところが映像のほうでは泣けてしまった。役者さんの表情が映されるため伝わり方の力が強くなるのである。こういう広い舞台空間も三谷さんは浮かんでいたのかもしれない。

さらに舞台を観ていたときは海外の行き来もでき、簡単に行き来のできない今の状況など想像もしていない。そのため感情移入もどこか遠い過去の人である。それが今だと近いので三人の心情に強く反応した面もあるのでしょう。

新作のときは、舞台上でなかなか見られない役者さんたちが多数舞台上に参加するのでそれを観れるのもたのしみです。お化粧しているので見極めるのが難しいのですが。

役者さんだけで数え方が間違っていなければ74人のかたが参加されていた。

注目したのは作次郎の片岡松十郎さんである。朝ドラマ『おちょやん』で岡安の女将のかつての恋人役で出演していた方である。この方であったかと認識できた。朝ドラは観ないのであるが『おちょやん』は浪花千栄子さんがモデルということで、歌舞伎役者さん、大衆演劇の役者さん、関西系の役者さんが出られているので録画して5日間分をまとめて観ている。

舞台もこれだけ多数の役者さんが参加する公演が観られるのはいつであろうか。

映像は一気に集中して観た。涙も心には大切なケアとなるんだそうです。