特撮の展示会

東京都現代美術館で「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」が開催されている。庵野秀明さんを全く存知あげない。「新世紀エヴァンゲリオン」などを監督されたかたらしいが、この分野は異分野である。何に惹かれたかと言うと「特撮」である。

豊田四郎監督の「白婦人の妖恋」を見た。1956年東宝。原作・中国民話「白蛇伝」林房雄作「白夫人の妖術」より。脚本・八柱利雄。撮影・三浦利雄。特技監督・円谷英二。

この映画は白蛇の精(山口淑子)と貧しい青年(池部良)との恋物語である。円谷英二の東宝特撮カラー映画作品第一号だそうで、見ていて違和感はなかった。出だしから綺麗な河であろうか、湖水であろうか違う世界の映画ということを印象付けた。その事もあって<特撮>は気に懸かった。

その前に、三浦利雄キャメラマンの事を。テレビの映画解説で山本晋也監督が三浦利雄さんの名前の<三浦賞>のある事を話されていて、この方かと注目したのである。少し調べたら、この映画のあと「猫と庄造と二人のをんな」(豊田四郎監督)を撮影され亡くなられている。この二作品で幾つかの賞と芸術選奨を受けられている。豊田四郎監督とは、1953年「雁」・1955年「夫婦善哉」、そして、1956年「白夫人の妖恋」・「猫と庄造と二人のをんな」である。

<特撮>のほうにもどるが、チラシの写真の得体の知れない異星人?は何?「風の谷のナウシカ」に出て来て終盤動き出すがすぐ倒れて活躍しなかった<巨神兵>のキャラクターを使用しての復活。ここで初公開される、最新特撮短編映画「巨神兵東京に現わる」の<巨神兵>。この短編特撮の現場映像もあり、CGを使わない手作り特撮の技も公開され感嘆と驚嘆である。特撮職人一本道の楽しくも泣かせる世界が垣間見える。この時使われたミニチュアの街もあり、その中を歩いてデジカメに納めるも好し。

特撮の原点みたいな「ゴジラ」「モスラ」のような古い映画関係の資料やミニチュアもある。説明付きのイヤホンガイドもある。関連音楽も聞こえるとのことで袖を引かれたが時間がかかりそうなのでパス。ただ、「ゴジラ」の映画音楽は聞きたかった。DVDの雑誌の映画音楽のベストテン(洋画も含めて)に入っていた。「モスラ」はザ・ピーナッツの歌が印象的なので特撮は音楽的効果もかなり力を入れていたのであろう。

特撮の需要が減って、保存していたミニチュアの老朽化、忘れ去られる技・道具・資料をきちんと残して行きたいという気持ちから博物館として残せないかとの想いで企画された展示会である。その心情と真摯さが伝わる企画である。

円谷英二さんは、衣笠貞之助監督との関係からか林長二郎(長谷川一夫)さんのデビュ-作「稚児の剣法」(監督・犬塚稔)の撮影を担当しており( 円谷英一の本名で) 少し調べただけでも、林長二郎の映画18本も撮っている。長谷川一夫さんも円谷さんの撮影技量は賞賛していたそうである。

特撮としては、「ゴジラの逆襲」から特技監督の肩書きが固定されたとある。

チラシの裏に、スタジオジプリ・プロデューサー・鈴木敏夫さんが<こういう時代だからこそ、そうした職人たちの、“されど、われらが日々”を振り返るのも、悪くない。>とある。

9月18日 BS日本テレビ 「ぶらぶら美術館・博物館」で、「特撮博物館」を紹介してくれた。木場公園から木場公園大橋を渡ってくれスカイツリーも写してくれた。案内人の一人山田五郎さんは歌川広重の名所江戸百景<深川木場>の版画絵も紹介してくれさすが必殺案内人である。館内では、展示に係わられた原口智生さんが助っ人として登場。この方のお祖父さんが東宝の録音技師さんだったそうで、検索で「白婦人の妖恋」にも参加されてる事が解かった。

本当に様々な方々の積み重ねと錯綜で形成されていった事が解かる。この番組を見たら特撮映画に興味の無かった人も多少引き付けられたと思う。

私なぞは、黒澤映画のリアリティーは東宝の映画技術職人さんたちの力があってこそかなと想像してしまう。実写は特撮でない実写を、特撮は実写でない特撮を追い求めそれが東宝の気風を作っていたように思われる。