国立博物館 『栄西と建仁寺』

<栄西>に関しては知識はゼロに等しい。先ず、<栄西>が<ようさい>と読むことを知った。入ってすぐに、鎌倉寿福寺所蔵の栄西の座像があり、置いてあった目録と展示順番が違うので、係りの方に尋ねたら<ようさい>という。国立博物館では資料から今回の展示での呼び方を<ようさい>と統一している。チラシを良く見たら<ようさい>とひらがなをふってある。そのことに関しても、展示で説明があったが、<えいさい>と思っていたので、知らないことが沢山でてきそうな予感がする。寿福寺と<栄西>も?である。

栄西は吉備津神社の神職の子として生まれている。吉備津神社といえば、旅で訪ねたとき、『雨月物語』の<吉備津の釜>のように、神職の方が釜のお湯を沸かし、その前でお告げを待っているのか畏まっている方がいたので友人と、顔を見合わせたことがあるので忘れられない。

吉備津神社(0歳)→安養寺(11歳)→延暦寺(14歳)→入宋(28歳)→誓願寺(33歳)→再入宋(49歳)→聖福寺(55歳)→東大寺(60歳)→寿福寺(60歳)→建仁寺(62歳)

こんな流れである。入宋したときにお茶を持ち帰り、お茶の効用を説いた本などを残している。聖福寺ではお茶の種を播いている。寿福寺は北条政子が栄西を招き開山させている。そして、建仁寺は源頼家の庇護のもと建立している。

再入宋の時は清盛が衰退し仲原氏がパトロンとなっている。栄西の年令と時の政治情勢も照らし合わせなければならないのであろうが、その辺は深く興味を持ったときにする。

お茶に関しては、今も建仁寺で一年一回催される、<四頭茶会>が興味深い。茶会の行われる方丈内も再現され、ビデオでも紹介されているので、この場所でこういう風に行われるのだと様子がよくわかる。禅の茶礼ということで、今のお茶の前の形ということになる。

一番引き付けられたのは、栄西が明恵上人へ、南宋時代の<漢柿蔕茶入>に入れて、お茶の種を5粒贈っている事である。柿の形をした渋い茶入れである。高山寺所蔵であるから見たのかもしれないが記憶にない。お茶の記念碑があったのは覚えているが、今回、栂尾(とがのお)の茶の始めとあるから、初めて心に染みついた事柄のようで嬉しい。旅の時は、高山寺は鳥獣人物戯画と開け放たれた廊下からの庭が強い印象であった。

そして、高山寺、西明寺、神護寺と見て、もう一つの大きな目的である清滝川に沿って愛宕神社の鳥居前保存地区まで歩くことであった。自然の中を一人歩くのは清々しい。誰も人がいないというのは怖くないのであるが、前から雨上がりでビニール傘をもった男性が来たときは緊張してしまった。すれ違うほどの細い一本道で、あのビニール傘の先は凶器になる。〇〇サスペンス劇場の世界。<清滝殺人事件>。それからは急ぎ足となり、清々しさも半減したのでもう一度歩きたい道である。紅葉の頃がいいのであろう。さらに、 栄西さんと明恵さんの事も少し調べておいてからがよいであろう。

栄西禅師と明恵上人の交流が実態として明らかになり、実際に展示物をみての実感は嬉しいものである。

俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は三回目なので、また逢えたなとの感覚である。初めて見た時は、風を吹かせ、雷を起こす勢いを感じたが今回は冷静であった。

海北友松(かいほうゆうしょう)の絵のほうが面白かった。この絵師も今までインプットされていなかった。線が面白く、「雲龍図」は、ぼかしかたの大胆さが面白かった。

建仁寺の法脈は一つではなく「両足院」が栄西系統の拠点として存続しているとあり、有楽斎が、大坂の陣後、正伝院を再興し隠居所としていたようだ。小野篁(おののたかむら)の像には会ったが六道珍皇寺と六波羅密寺にはまだ行っていないので、気に留めておこう。

建仁寺も再訪したら、違う顔を発見できるかもしれない。

 

太田記念美術館 『葛飾応為』

<父は北斎 知られざる異才の女絵師>

葛飾応為(かつしかおおい)は北斎の三女でお栄(阿栄)とされている。太田記念美術館で2月1日から26日まで、応為の「吉原格子先之図」が公開されていてぎりぎり間に合った。吉原和泉屋の張見世の夜の場面、張見世の格子中の様子とそれを眺める外のお客の様子が灯りの<光と影の美>として捉えられている。

格子中も明るいところと影になる部分があり、外は外で、提灯の灯りと照らす部分と影となる部分の立体感が絶妙である。この浮世絵(肉筆)が応為の作品と判明するのは、三つの提灯に<応><為><英>と書かれているので応為の作品であると分るのだそうで、これまた味なことをされる方である。

北斎は数えるのが大変なくらい引っ越しをしていて暮らしも大変だったらしい。北斎と応為の姿が描かれている「北斎仮宅図」を見ても、北斎は布団をかぶり、どう見てもお二人とも絵師としての才と生活の才が均等ではないように見受けられる。

応為の「夜桜美人図」は江戸博物館の『浮世絵展』に展示されていたようであうが、あの広さの作品の多さに対峙する元気がなかったので行かなかった。それと、この作品はメナード美術館が所持しているので、そちらでお会いしたい。ただ、ボストン美術館所蔵の「三曲合奏図」は『ボストン美術館浮世絵名品展 北斎』で9月に巡回で東京にくるらしいのでそれは見ようと思う。市川猿之助さんが音声ガイドナビゲーターであるからして、楽しみが増えた。

今回の太田記念美術館での浮世絵は夜の作品に主眼があって、こういう限定された展示はそこに視点が集中して、浮世絵師の夜の作品への取り込み方の違いや、こういうふうに夜を表現するのかと大変楽しく見ることが出来た。そして、引き返して応為の<異才>を改めて味わった。

北斎の「深川万年橋下」のカーブした万年橋の間から見える富士もよかった。ちょっとここで歌舞伎につながるが、二月歌舞伎座の『心謎解色糸』の米吉さんと廣松さんの芸者の雰囲気の違いが面白かった。米吉さんの小せんは菊之助さんの芸者小糸の動きや台詞によく反応するが、廣松さんのお琴はでんと構えている。そしてお琴の台詞の時思ったのである。廣松さんは辰巳芸者を意識しているのかと。筋書で米吉さんは小糸の妹分として世話を焼く立場と考え、廣松さんは(粋と侠気で知られる)辰巳芸者を工夫する考えを述べられている。なるほどである。

辰巳芸者と言えば、『梅ごよみ』の芸者仇吉の玉三郎さんと芸者米八の勘三郎さんである。あの意地の張り合いがもう観られないのかと思うと、目が潤んでくる。でも若い人たちが一つ一つ学んでいってくれれば花開く日は来るであろう。

応為にも辰巳芸者のような、女絵師としての張る意地を感じてしまう絵師である。

 

「夏目漱石の美術世界展」

2時間では時間が足りないであろうと予測したが、やはり足りなかった。先ずは行くだけ行かなければと行動に移したが時間は足りなくても行ってよかった。漱石は少しは読んでいるが、登場人物の心理描写を追ったとしても、そこに書かれている絵のことから漱石の書きたかったことにまでに到った経験は無い。この展覧会の副題に~みてからよむか~とあるがそれとは関係なく「こころ」「それから」「門」は読み直してみたいものである。

展示室は序章から第7章まである。それぞれが魅力的であるが、一つ一つを語る力はないので自分の興味魅かれたことのみを少し。

夏目漱石の最初の小説「吾輩ハ猫デアル」の出版装幀が橋口五葉である。初めて名前を意識した。小説の装幀はどこかで写真などで見ているので「ああ、これである」と思い浮かぶが、橋口五葉がその後の殆どの装幀をしていたとは気にも留めていなかった。文庫本で読んでいるから装幀を眺めまわすという事も無い。アール・ヌーヴォーを取り入れた画期的な装幀である。小説と同時に装幀も当時の人気を呼んだ事が想像される。

本の装幀と言えば腕に抱え込んだ継続 (小村雪岱)で泉鏡花の「日本橋」の装幀をした小村雪岱との出会いを書いたが、橋本五葉と小村雪岱は同じ時期に活躍していたようだ。橋本五葉(1881ー1921)。小村雪岱(1887-1940)。雪岱のほうが20年ばかり長命である。1926年に漱石の小説「草枕」の話に沿って「草枕絵巻一~三」が松岡映丘を中心に描かれている。その巻三の「出征青年を見送る川舟」が雪岱であった。舟上右手に雪岱の描く<那美>がいる。

洋画家の主人公が泊まった温泉宿に那美という若い女将が、従兄弟の久一の出征のためその出立する駅まで見送り、途中の舟上での場面である。 『川舟で久一さんを吉田の停車場迄見送る。舟のなかに座ったものは、送られる久一さんと、送る老人と、那美さんの兄さんと、荷物の世話をする源兵衛と、それから余である。余は無論御招伴に過ぎん。』 この舟の上で那美は主人公に 『先生、わたくしの画をかいてくださいな』 と頼むのである。

停車場で久一の乗った列車が動き出す。その同じ列車から那美の別れた夫が名残惜しげに首を出す。二人は顔を合わす。夫の顔はすぐに消えた。

『那美さんは茫然として、行く汽車を見送る。其茫然として、行く汽車を見送る。其茫然のうちには不思議にも今迄かつて見た事の無い「憐れ」が一面に浮いている。「それだ!それだ!それが出れば画になるますよ」と余は那美さんの肩を叩きながら小声に云った。余が胸中の画面は此咄嗟の際に成就したのである。』

この最期の那美さんの表情を捉えた絵があるのかどうかは分からない。

もし五葉が生きていればおそらくこの「草枕絵巻」に加わっていたであろう。これは奈良国立博物館にあるらしい。これなどは、小説を読み眺めてみたいと思う。

 

 

 

河鍋暁斎とジョサイア・コンドル (1)

三井記念美術館で『川鍋暁斎の能・狂言画』開催中である。

<河鍋暁斎>と眼にすると個性に強い怪気的イメージを受けるのであるが、今回のテーマは「能・狂言画」である。ユーモアがあったり、躍動的だったり、幽玄に充ちていたり暁斎の幅の広さと奥の深さを知らされた。そして、能・狂言に詳しい人も、よく知らない人も、実際に観てみたいと思わす企画展示であった。ここの美術館は作品の数的にも丁度よい数で、いつも音声ガイドを借りるのであるが、この解説も気に入っている。これも難しいもので、あまり専門的に詳しくても疲れるし、軽すぎると別に借りることもなかった、となってしまう。

暁斎という絵師は狩野派に所属していて18歳で独立している。幕末から明治にかけて活躍している。能は自分でも習い、その費用は貞光院という方が援助してくれその方の墓前で三番叟を舞う画も描いている。「猩々」などは自分でも好きなのか何枚か描いている。

「能・狂言画聚」は沢山の演目の印象的一場面と詞をいれ、後のち参考になる資料ともなっている。それも躍動的で狂言師の笑顔は観客の笑顔でもあると思わせる。自分の実際の体験から下絵ではあるが「道成寺」で白拍子が鐘に入ってから鐘の中で後シテがロウソクの明かりの中で鬼に支度する様子が描かれている。鐘の中などの画は初めて見た。

能の場合は鐘の下に行き堕ちてくる鐘の中に入るのであるが、鐘が降りて来たとき中で飛び上がり鐘が堕ちきらないうちに足を見せなくして鐘を地に着かせるのである。そのタイミングが難しく、飛びすぎて頭を鐘の天井にぶつけたりすることもあるそうである。能の「道成寺」を観た時そんな解説を聞いた。

時代的に14代将軍家茂が3代将軍家光以来240年ぶりに上洛し、それを記念して能が庶民にも披露されそれを見たあとの様子が「東海道名所之内 御能拝見朝番」に描かれている。これは背景が二代歌川広重、二階から覗く女中達を歌川芳虎、浮かれる町人達を暁斎が合作で一枚のえ画にしている。浮かれる町人たちの姿が生き生きとしていて、暁斎の才能の広さがわかる。

面白いことに、鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸、旧古川庭園など設計して携わったジョサイア・コンドルが暁斎の弟子で<暁英>の画号をもらっている。さらにコンドルは暁斎の生い立ちや暁斎の晩年の仕事の細部までを記録し本にしており、暁斎の名を海外に知らしめている。(「河鍋暁斎」ジョサイア・コンドル著社/山口靜一訳)

特撮の展示会

東京都現代美術館で「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」が開催されている。庵野秀明さんを全く存知あげない。「新世紀エヴァンゲリオン」などを監督されたかたらしいが、この分野は異分野である。何に惹かれたかと言うと「特撮」である。

豊田四郎監督の「白婦人の妖恋」を見た。1956年東宝。原作・中国民話「白蛇伝」林房雄作「白夫人の妖術」より。脚本・八柱利雄。撮影・三浦利雄。特技監督・円谷英二。

この映画は白蛇の精(山口淑子)と貧しい青年(池部良)との恋物語である。円谷英二の東宝特撮カラー映画作品第一号だそうで、見ていて違和感はなかった。出だしから綺麗な河であろうか、湖水であろうか違う世界の映画ということを印象付けた。その事もあって<特撮>は気に懸かった。

その前に、三浦利雄キャメラマンの事を。テレビの映画解説で山本晋也監督が三浦利雄さんの名前の<三浦賞>のある事を話されていて、この方かと注目したのである。少し調べたら、この映画のあと「猫と庄造と二人のをんな」(豊田四郎監督)を撮影され亡くなられている。この二作品で幾つかの賞と芸術選奨を受けられている。豊田四郎監督とは、1953年「雁」・1955年「夫婦善哉」、そして、1956年「白夫人の妖恋」・「猫と庄造と二人のをんな」である。

<特撮>のほうにもどるが、チラシの写真の得体の知れない異星人?は何?「風の谷のナウシカ」に出て来て終盤動き出すがすぐ倒れて活躍しなかった<巨神兵>のキャラクターを使用しての復活。ここで初公開される、最新特撮短編映画「巨神兵東京に現わる」の<巨神兵>。この短編特撮の現場映像もあり、CGを使わない手作り特撮の技も公開され感嘆と驚嘆である。特撮職人一本道の楽しくも泣かせる世界が垣間見える。この時使われたミニチュアの街もあり、その中を歩いてデジカメに納めるも好し。

特撮の原点みたいな「ゴジラ」「モスラ」のような古い映画関係の資料やミニチュアもある。説明付きのイヤホンガイドもある。関連音楽も聞こえるとのことで袖を引かれたが時間がかかりそうなのでパス。ただ、「ゴジラ」の映画音楽は聞きたかった。DVDの雑誌の映画音楽のベストテン(洋画も含めて)に入っていた。「モスラ」はザ・ピーナッツの歌が印象的なので特撮は音楽的効果もかなり力を入れていたのであろう。

特撮の需要が減って、保存していたミニチュアの老朽化、忘れ去られる技・道具・資料をきちんと残して行きたいという気持ちから博物館として残せないかとの想いで企画された展示会である。その心情と真摯さが伝わる企画である。

円谷英二さんは、衣笠貞之助監督との関係からか林長二郎(長谷川一夫)さんのデビュ-作「稚児の剣法」(監督・犬塚稔)の撮影を担当しており( 円谷英一の本名で) 少し調べただけでも、林長二郎の映画18本も撮っている。長谷川一夫さんも円谷さんの撮影技量は賞賛していたそうである。

特撮としては、「ゴジラの逆襲」から特技監督の肩書きが固定されたとある。

チラシの裏に、スタジオジプリ・プロデューサー・鈴木敏夫さんが<こういう時代だからこそ、そうした職人たちの、“されど、われらが日々”を振り返るのも、悪くない。>とある。

9月18日 BS日本テレビ 「ぶらぶら美術館・博物館」で、「特撮博物館」を紹介してくれた。木場公園から木場公園大橋を渡ってくれスカイツリーも写してくれた。案内人の一人山田五郎さんは歌川広重の名所江戸百景<深川木場>の版画絵も紹介してくれさすが必殺案内人である。館内では、展示に係わられた原口智生さんが助っ人として登場。この方のお祖父さんが東宝の録音技師さんだったそうで、検索で「白婦人の妖恋」にも参加されてる事が解かった。

本当に様々な方々の積み重ねと錯綜で形成されていった事が解かる。この番組を見たら特撮映画に興味の無かった人も多少引き付けられたと思う。

私なぞは、黒澤映画のリアリティーは東宝の映画技術職人さんたちの力があってこそかなと想像してしまう。実写は特撮でない実写を、特撮は実写でない特撮を追い求めそれが東宝の気風を作っていたように思われる。