予想外の面白さ新米銭形平次

映画「天晴れ一番手柄 青春銭形平次」(東宝 1953年)

原案 野村胡堂・ 脚本 和田夏十・市川崑・ 監督 市川崑・ 音楽 黛敏郎・

銭形平次(大谷友右衛門) お静(杉葉子) 八五郎(伊藤雄之助)

録画して見たらばかばかしいので数年そのままにしていた。処分する前にと思って見たら「青い山脈」の杉葉子さんが時代物に出てきたので珍しいと見続けた。大谷友右衛門さんが出ていたので録画したのであるが歌舞伎の中村雀右衛門さんの印象が強く、それもあり途中で頓挫したのであるが予想外に面白い。

大映で長谷川一夫さんが既にシリーズ化され映画「銭形平次捕物控」を3・4本出されているので、これに対するパロディーかと思ったらそうでは無いようで、江戸時代の新米目明しの実態を現代感覚に直すとこのようなズレが生じそこにおかしみが出現するのでは、といったようなところであり、ドタバタしながらもドタバタだけではなく見ている者に色々な事と比較させて笑わせてしまうのである。とにかく貧しくてどうして目明しになったのかもよく解からない。飴やの仕事を精出したほうが良さそうなくらいである。子供がチャンバラに憧れるように捕り物に取り付かれているようで、小柄な友右衛門平次さんが一生懸命になると八五郎と一緒に応援したくなる。雄之助さんの八五郎も大きな身体を折り曲げて、走り動く平次親分によく着いて行く。

大捕り物も、市川監督がもし正当な時代劇を作るなら「雄呂血」のように撮りたいと思わせるような形だけのリアルでない大捕り物である。このへんも笑えてしまう。美しく楽しい大型娯楽時代劇あった時代にこのアイデアは素晴らしい。さすが「東京オリンピック」で唖然とさせられた監督である。運動部の友人は試合前の選手の気持ちがよく解かると言ったが。わたしは不完全燃焼であった。

銭形平次の映画の台詞の面白さは、市川監督夫人の和田夏十さんの力によるであろう。髪結いでの女たちの会話や平次を挟んでのやりとりなど立て板に水である。さもありなん。

最後、平次がご褒美に貰った衣文にかけた浴衣だけ写して終わるのも、貧しき事は楽しかるべしでさっぱりとした江戸っ子である。走り周ってるのは、どうも京都伏見あたりのようですが・・・・

それと、その後、大映映画 長谷川一夫 三百本記念 「雪之丞変化」は、シナリオ・和田夏十 監督・市川崑 で撮られている。10年後の1963年である。