程好い打ち水の小三治さん

小三治さんの「青菜」「小言念仏」二席を堪能する。「小言念仏」は小三治さんの十八番との解説もあるがこれは2回目の出会いでそのリズム感は軽快で楽しく笑わせてくれる。枕に陽と陰の話から入り陽を選ばれた訳である。

「青菜」の枕は、今日の暑さは特別なのでその暑さと湿度の関係などをゆったりと話しつつ、暑さに対する工夫などもかたりつつ本題へ。植木屋さんの仕事の話がなかなか含蓄がある。仕事の前日どう仕事をするか考えるが、やはり庭をみてから、松の右を払おうと思ったが、いやその左の木の方を払ってその下の灯篭を少しずらしてとかその場で眺めつつ思案するとの話が師匠の芸の段取りを聞いているような面白さがある。その事を受けて屋敷の主人が植木屋の仕事ぶりを家の者が庭に水を撒くと水溜りが出来たりするがあなたの場合は程よさがあって枝の間から落ちるしずくの間を風が通り涼やかな風となるというよううな事を話し、その庭を眺めつつ呑んでいたお酒を一口にして植木屋に勧める。お互いが庭を通して気持ちの通じたいい場面である。

植木屋がお酒を呑み始めてからが、屋敷の主人と植木屋の生活の違い、植木屋の性格のよさがその呑み方、食べ方などで表現しつつ、主人のゆったりと生活を楽しんでいる様があらわれこちらも暑さを忘れてしまう。

庶民の食卓の食材の青菜が主人と奥さんの隠語から、特別美味な物に変化するところであるが、それを植木屋が自分の家で試したいとして実行する。新鮮な青菜が、次第に当たり前の青菜にもどっていくようで落語的である。屋敷と長屋。このあたりも小三治さんにかかると敷居が高くなくそれでいて植木屋が感心する屋敷風情があり嫌味でないのが心地よい。

主人と奥さんの隠語→主人の「青菜を出しなさい」の奥さんの返答が「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名を九郎判官」(菜を食べてない。その菜を食らう判官)「じゃ義経にしておきなさい」(よしておきなさい)

植木屋と女房の隠語→女房「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名を九郎判官義経」植木屋「じゃあ弁慶にしておけ」

噺自体もよく出来ている。