明治座 11月 『夏姿女團七』

『夏姿女團七(なつすがたおんなだんしち)』は、大阪での『夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)』の書き換えで、場所も江戸、団七を女に替え、義平次も義母とし、殺しの場が<浜町河岸>である。

女団七を、<團七縞のお梶>と名称していて、あの茶系の弁慶縞の衣装であるが、<團七縞>としているのも、格好よく、粋と義侠心を感じさせる。團七縞の色、柿色というのだそうで、浜町と柿色、明治座と秋の設定も憎いことである。『夏祭浪花鑑』での團七の女房がお梶、一寸徳兵衛の女房がお辰で、『夏姿女團七』では、二人は、一人の女として登場し、両国橋の髪結床で出会う。止めに入るのが、釣船の三婦である。団七縞のお梶の猿之助さんと一寸のお辰の春猿さん、伊達なやりとりを見せてくれる。猿弥さんの釣船の三婦が止めに入るが、斬り合いとなり、お辰の梶右衛門(欣也)から手渡された刀がお梶の探していた宝刀と分る。お梶とお辰が仕組んだ刀探しであったことが判明する。二人は仲間であった。この場面は二幕目である。

一幕目で、場所は柳橋。磯之丞と琴浦が登場し、お局様に変装したお梶の継母とらが、琴浦を姫君として迎えに来るが、お梶の出現でそれが、おとらの狂言で梶右衛門に頼まれてのことであった。磯之丞の門之助さんはこういう役は仁で、芸者の琴浦の尾上右近さんがいい芸者姿となった。そして、女団七だけにお梶の出も考えられていて、猿之助さんもそれに答える。芸者・団七縞のお梶として登場。伝法さの雰囲気もある。狂言がばれる竹三郎さんのおとらの変化が妙味で、お梶とおとらの浜町河岸の場面が楽しみになる。書き換えとして、原作との比較だけでなく、芝居として、どう楽しませるかの工夫がある。

磯之丞の刀も見つかるが、その磯之丞をおとらはおびき出して連れ去ってしまう。そのおとらに磯之丞の行先をたずねるお梶。それが、浜町河岸である。女同士の殺しの場面である。ここが、歌舞伎の女形の強みである。きちんと形となっていく。これが生身の女だと、<女>が前に出てきて様式美にならないと思う。本水を使い、雨が降り、その雨の直線はまるで、浮世絵である。劇場によって、舞台装置も変わるので、その限られた中での工夫もあったであろうが、上手くクリアしていた。書き換えの面白さを満喫させ、予想以上に楽しませてもらった。

作・三世桜田治助/補綴・演出・石川耕氏士

歌舞伎座 7月歌舞伎 『夏祭浪花鑑』 (1)    歌舞伎座 7月歌舞伎 『夏祭浪花鑑』 (2)

<浜町河岸>は、川口松太郎原作の『明治一代女』にもでてくる。そして、歌謡曲『明治一代女』の歌詞にも 「 浮いた浮いたと 浜町河岸に 」 と出てくる。両国橋から明治座方面に隅田川に添っている道を浜町河岸通りという。柳橋は、隅田川から神田川に入る最初の橋である。

大阪から江戸へ、男から女へ書き換えるだけに、場面設定もいい。『夏姿女団七』気に入った。

『明治一代女』を唄われた喜代三さんが、私の好きな映画、山中貞雄監督の『丹下左膳餘話 百萬両の壺』に矢場の女将として出られている。少年を挟んでの大河内傅次郎さんとのコンビが良い。