日本近代文学館 夏の文学教室 (5)

荒川洋治さん「伊藤整『日本文壇史』の世界」

伊藤整の死により、伊藤整の『日本文壇史』は18巻で終わっている。この文壇史はA君が何年にどこで誕生し、B君は何年にどこそこで誕生、A君が10歳のときこのようなことがあり、B君はそのとき8歳でこういうことがあった。その時C君はどこそこで生まれた。A君はその時、小説家A男になり、B君は学生でこういうことをしていた。B君はB夫となり小説を発表したが認められなかった。A男は次第に文学界から置き去りにされ、B夫は文学界の中心となり、その時C雄は、文学界の寵児と言われていた。こいうふうに作家が時代と共に年齢を重ね文壇で並ぶときはそれぞれどういう状態であるかが解るように書かれている。(実際には実名入り例だったのであるが、島崎藤村だったか、国木田独歩だったか忘れたので私が勝手にA、B、Cにした。)尾崎紅葉の一番弟子が泉鏡花で、弟弟子の徳田秋声と仲が悪かった。鏡花の弟豊春も作家になったが芽がでず、豊春が困っているので秋声は自分の貸家に住まわせたがほどなく亡くなってしまう。葬式で鏡花と秋声が顔を合わせ和解する。それが、秋声の小説『和解』である。

高見順の文学碑の除幕式の時、高校生の僕は、来ていた伊藤整に彼の本にサインをしてもらった。僕がお辞儀をすると、伊藤整も丁寧にお辞儀してくれた。高校生の僕にですよ。丁寧にお辞儀してくれたんです。(実演入り)『日本文壇史』は後世のための仕事です。

〔 実演も入るので楽しく聴いていたら正確さに欠け、A、B、Cになったが、同時進行で進んでいくように書かれているようで面白そうである。ただこの書き方は大変な作業である。偉いかたもきちんとお辞儀をされたほうが、後世に作品を読ませるように説明して貰えそうである。

高見順さんの文学碑ということは、東尋坊の荒磯遊歩道入口近くの碑であろう。福井に行った時、路線バスで東尋坊入口まで行き、そこから東尋坊に向かい、日本海の荒海を見つつ遊歩道を歩いた。高浜虚子、三好達治等の文学碑があり、こちらの歩き方からすると、遊歩道の終わり近くに高見順さんの文学碑があった。海を眺めるかたちで立っていた。遊歩道入口のバス停は広いのに何もない所でこんなところで置いてけぼりは困ると思ったものである。あの文学碑の除幕式に伊藤整さんと一人の高校生との劇的出会いがそこであったわけである。

バスがきちんと来てくれて、三国駅まで乗るつもりが、途中で高見順さんの 生家跡の町名のバス停がありあわてて降り、それが正解であった。そんな思い出の高見さんであるが、近代文学館の秋季特別展は『高見順という時代ー没後50年ー』である。

2015年9月26日~11月28日

記念講演会  ①9月26日14時~池内紀「高見順の蹉跌」             ②11月3日14時~荒川洋治「高見と現代」

伊藤比呂美さん「古典を読んで訳してその同時代を生きること」

今、座禅にはまっています。雑念が多いので絶対ダメだと思って居たら驚く速さで時間が通過したりします。『説教節』とか『日本霊異記』を訳していて、面白いので原文と訳文を読みます。『安寿と厨子王』『小栗判官』なども説教節からです。説教節の女性達は良く働きます。安寿にしろ照手姫にしろ、奴隷のように働きます。男は役立たずです。お経の一字一字に入り込んでいきます。四季には仏教感があり、それが無常にも繋がっていたりします。

〔カリフォルニア在住で、九州に実家があり、以前に聴いたときは、遠距離介護の話しをしておられたのを思い出す。玉三郎さんが出た時で、もう少し我慢して下さいね、お目当てはあとに控えていますからとも言われていた。興味のあることには分け入って進み何かしら面白いものを見つけるぞと突進して行きそうなかたである。それにしても、説教節とか日本霊異記とか、分け入ってできた道を後からついて行きたくなるような話ぶりであった。〕

対談 「「あの日」の後に書くことについて」 いとうせいこうさんと高橋源一郎さん

これは、聞いた方からのみとする。前半は高橋さんがいとうさんに聞くかたちで、後半はいとうさんが高橋さんに聞くかたちであったが、それぞれの話が交差したりするので、上手く書けないのである。お二人とも小説を書けないときがあって、いとうさんは15年くらい高橋さんは7年くらいあったそうで、書こうとすると吐き気をもよおしたりするのだそうである。もう一人の自分が書かせてくれない。

いとうせいこうさんは、みうらじゅんさんとの見仏記でDVD映像とか本でお目見えしているが、その頃は書けなかった時期であろうか。関西と関東のカキ氷談義など楽しかった。

いとうさんは東日本大震災のあとで書けるようになり、もう一人の自分が書けといって書かせてくれているようなのだと。書ける書けないはもう一人の自分に左右されているらしい。高橋さんは、詩は書こうとすると書けないのであるが、小説の主人公に詩を書かせると書けるそうで、小説を書くという行為は複雑怪奇である。

浅田次郎さんが、泣かせの作家と言われているが、泣かせようと思って書いてはいない。作家というのは冷徹でなければ書けないと言われていた。人が一人一人いるように詩人や作家もそれぞれである。聞いたことは、ほとんど忘れているが、どこかで聞いたなと思い出すこともあるであろう。

忘れるということは、今必要ではないこととする。雪が降って、自分の木の興味ある枝だけにふんわりと雪を残していってくれた感じである。解けない内に雪を固めて時間を稼ぎ、興味あることに水分を吸収してしまいたいものである。頭のなかでは想像できる雪も、現実の暑さは何んということか。関西のカキ氷をいつか経験しよう。