本所深川の灯り (2)

吉良邸跡(本所松坂町公園)のそばにお休み処があり、そこには墨田区観光協会で出している小冊子が置いてある。よく調べていて興味深い資料である。

その他 芥川龍之介生育の地・葛飾北斎生誕の地・河竹黙阿弥終焉の地・三遊亭円朝旧居跡(この地で塩原太助一代記を書く)・山岡鉄舟旧居跡などなど歴史の足跡が沢山ある。

今度は都営大江戸線の両国駅から北斎通りをJR錦糸町駅に向かうのも良いかもしれない。途中 すみだ郷土文化資料館に寄るとまたなにか面白い発見があるかもしれない。

JR錦糸町駅南口には「野菊の墓」の作者・伊藤左千夫が酪農を営んでいた旧居跡に歌碑が立っている。また 近くに人形焼きの「山田家」があり、ここの包み紙には本所七不思議の絵が画かれている。

池波正太郎の鬼平が育った屋敷は竪川と大横川が交差するあたりの現・緑4丁目あたりらしい。実在した長谷川平蔵の屋敷は都営新宿線菊川駅の入り口そばで、小説の長谷川平蔵と住まいが違うそうで、その辺を探索するのも面白い。

本所深川の灯り (1)

本所は、江戸時代は南北は隅田川の永代橋から吾妻橋あたりまで、東西は錦糸町から墨田川あたりまで含まれるようでかなり広範囲に及ぶようです。

街歩きをするなら司馬遼太郎さんの「街道をゆく36 本所深川散歩・神田界隈」が良いかも知れません。物語性としては宮部みゆきさんの「本所深川ふしぎ草紙」でしょうか。

「本所深川ふしぎ草紙」は本所七不思議に絡めた市井の人々の生活を情感を込めて書かれていて、昔からの言い伝えには胡散くさい気分にさせられる事が多いが、この本の世界はその胡散くささを払拭してくれる新風がある。その風が黴臭さも払いよけてくれ改めて七不思議の存在を眺め直している。これは宮部さんのお手柄で、回向院の茂七を登場させる事によってその中心から別々に暮らしている本所の人々を七つの話で繋ぎさらに七不思議で重ならせるという解きはなれていながら繋がっている本所深川の世界をも立体化させている。

「片葉の葦」「送り提灯」「置いてけ堀」「落葉なしの椎」「馬鹿囃子」「足洗い屋敷」「消えずの行灯」

この一つ一つの話が立体的に本所の江戸地図の上に灯りをともしています。

JR総武線の両国駅の南側に両国観光案内所があり、そこで両国周辺マップをもらい回向院・吉良邸跡・勝海舟生誕の地そこから清澄通りへ出て江戸東京博物館を左手に旧安田庭園へ。庭園を出て国技館に向かう信号を渡ったところに見逃しがちだが舟橋聖一生誕の地で「花の生涯」の碑がある。国技館の前を通りJR両国駅へもどる。

 

カテゴリー: