京都魔界めぐりの旅(2)

千本ゑんま堂・引接寺(いんじょうじ)>のある千本通りは、かつての朱雀大路で羅城門から朱雀門までを貫いていた。朱雀大路の西側は水はけが悪く、疫病も蔓延し、船岡山の西嶺は<蓮華台>と呼ばれる葬送の地であった。死者を弔う無数の卒塔婆が立てられたことから、千本通りと言われるようになる。都の中心は東に移り、朱雀門も荒廃し鬼の出没する場所となる。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0043-1024x576.jpg

 

 

<千本ゑんま堂>のしおりによると、小野篁(おののたかむろ)は、この世とあの世を行き来する神通力を持っていて、昼は宮中、夜は閻魔庁に仕えていた。閻魔法王より現世浄化のため亡くなった先祖を再びこの世へ迎えて供養する「精霊迎え」の法儀を授かり、篁自ら閻魔法王の塔を建立したのが始まりとされる。

旧盆には、水塔婆を流し迎え鐘をついて、その音にのって閻魔様のお許しを得て帰ってこられる「おしょらいさん」を、お仏壇の扉を開いてお迎えするのである。

ここには紫式部さんの供養塔もあり、紫式部さんと小野篁さんのお墓は、北大路堀川に並んであるらしい。不思議なつながりである。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0044-576x1024.jpg

 

 

そのほか、京都三大念仏狂言の一つ<ゑんま堂狂言>があり、春には花冠のままぼとりと落下して散る<ゑんま堂ふげんざくら>が咲く。堂のおもむきは地域に親しみを込めてにらみを効かす閻魔大王様といった感じである。

今月の歌舞伎座『髪結新三』では「深川閻魔堂橋の場」がある。<深川閻魔堂>へはまだ行っていない。行かなくては。

<白峯神宮>へ行く途中で、<京都市考古資料館>があり入館してみた。係のかたがこちらの時間にあわせて資料の説明をしてくれた。ここでは来館した人で希望者に、一人4コースの、京都歴史散策マップをくれる。40コースあって、選ぶのに迷ってしまった。コースの地域で発掘された遺跡と、裏には散策地図がのっている。近ければすべて手に入れたいが残念である。

白峯神宮> 明治天皇が崇徳上皇の霊を鎮めるために創建された。崇徳上皇は不義の子とされ、父・鳥羽法皇にうとまれ、父の死後、後白河天皇と対立し保元の乱がおこり、後白河天皇に負け、讃岐に流されて亡くなる。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0053-1024x576.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0052-1024x382.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0054-1024x576.jpg

 

 

ここは、蹴鞠(けまり)、和歌の宗家である飛鳥井家の邸宅のあったところで、蹴鞠は落とさない競技なので、球技や学業の神様とされている。蹴鞠がはめ込まれた<蹴鞠の碑>がある。

晴明神社> 安倍晴明さんは陰陽寮の最上位になったのは57歳で、85歳で亡くなっている。当時としては驚異的長寿といえるであろう。初めて訪れたときは他の有名な神社に比べると狭いのでがっかりした記憶がある。一の鳥居の中央には五芒星が掲げられている。五芒星は晴明桔梗とも言われるらしい。晴明が操った式神の石像、五芒星のしるされた石から流れる晴明井戸や晴明像などがある。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0048-983x1024.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0047-1024x576.jpg

 

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0046-576x1024.jpg

 

<千利休聚楽屋敷趾>の碑があった。晴明神社の地に千利休の屋敷があり、晴明の井戸の水を茶湯に使ったとされる。利休さんこの屋敷で切腹したのでしょうか。そうだとすると、利休さんの映画の場面の見方にこの地が加わってくるが。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0045-576x1024.jpg

 

 

一条戻橋> 葬送の際に遺体を運ぶ橋であった。現世と来世をつなぐ橋といわれ、歌舞伎の演目にもあり沢山逸話が残されている橋である。この橋の上で死からよみがえった人もいて、それから戻橋といわれる。堀川に架かるコンクリートの短い橋でそんな力のある橋とは思えない。晴明さんはこの橋の下に式神を隠していたとも言われている。今はこの橋の下が川に沿って遊歩道となっていて、時間があれば歩いてみたい場所である。どこに通じているのか。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0049-1024x576.jpg

 

 

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0051-1024x759.jpg

 

 

この近くに「樂美術館」があった。一度は訪れたいと思っている美術館の一つである。

最終地のは<下御霊神社>である。ここは、桓武天皇の第三皇子・伊予親王が謀反の嫌疑をかけられ、母と共に服毒自殺をされ、その霊を鎮めるために祀られている。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0058-576x1024.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0056-1024x539.jpg

 

 

あの世とこの世を行き来するということが異形のことで、それを鎮めたり、あるいは、一年に一度この世にお迎えし、またお送りするといったことには、異形とはならないようにとの願いと祈りがあるようである。

上御霊神社>→<船岡山公園>→<千本ゑんま堂>→<京都市考古資料館>→<白峯神宮>→<晴明神社>→<一条戻橋>→<下御霊神社

 

京都魔界めぐりの旅(1)

雑誌の<京都魔界巡りガイド>に3コース載っていた。2つのコースは行っていない個所が一箇所で、選んだコースは行った個所が一箇所である。

下御霊神社 → 一条戻橋 → 晴明神社 → 白峯神社 → 千本ゑんま堂

すでに訪れているのは、晴明神社である。ただその頃は『陰陽師』に興味がないから、単なる見学である。さらに、最後に 上御霊神社 を加えた。これで、南、西、北と御所を中心として周ることになる。

<京都観光一日乗車券(二日)>を購入。これは京都市バス全線、市営地下鉄全線、京都バスが乗れる。バスだけ、地下鉄だけの一日乗車カードもある。小銭の用意をしなくてもよいのが助かるし、場合によってはお得度も高い。しかし地下鉄など出口によっては進む方向性をつかめなくなるときがあり、出る前に確かめるがそれでも迷うことがある。方向音痴らしい。

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)>。謀略などで命を奪われた魂は御霊になるといわれ、この高貴なかたが謀略の御霊を鎮める御霊信仰の始まりは<上御霊神社>からで、早良(さわら)親王の御霊を祀ったのがおこりである。早良親王は崇道(すどう)天皇の尊号を追贈されている。その他にも憤死した方々の御霊が祀られている。驚いたことに、ここは<応仁の乱>勃発の地であった。いやはや先人も静かには眠っておられません。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0034-1024x687.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0035-1024x454.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0038-751x1024.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0036-1024x549.jpg

 

 

そしてここに晴明・心の像がありました。違いました。<清明心の像>でした。中国宋代の学者・司馬温公が子供のころ、一緒に遊んでいた子供が、水の満ちた大甕に落ちてしまった。すぐさま大きな石で甕を割り友人を救ったということから、物より命が大切の心ということらしい。機転の早い子がそばにいてくれて良かった。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0037-1024x576.jpg

 

 

次に<千本ゑんま堂>に行こうとバスに乘ったところ、<船岡山>という停留所があり下車する。船岡山公園となっていて、その上からは、思いがけず五山送り火の左大文の<大>の字が見えた。こういう出会いは声が出てしまう。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0039-1024x576.jpg

 

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0040-1024x686.jpg

 

 

「今より千二百年の昔、京都に都がさだめられる際、船岡山が北の基点となり、この山の真南が、大極殿、朱雀大路となった。これは、陰陽五行思想、風水思想に基づいて、船岡山は大地の気が溢れ出る、玄武の小山であるとされたためである。」

応仁の乱の際にこの山が西軍の陣地となり、この周辺を西陣とよんだ。そうなんだ。西陣織りの生まれたところと思っていたが、元をただせばそいうことなのだ。ここに建勳神社がある。秀吉はここに信長の御魂をまつろうとし、それ以来信長公の大切な地とされ、明治天皇が創建された。<人間五十年 下天の内ををくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅せぬ者のあるべきか>の織田信長が舞った「敦盛」の一節の碑もあった。

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0041-1024x595.jpg

 

 

さて、<千本ゑんま堂>へと思っても道がわからず、地元の人に尋ねて歩いて行くと<長岡温泉>があった。ここであったか。雑誌で、京都の銭湯の一つとして紹介されていて頭に残っていた。銭湯は庶民のお風呂で、京都といえども同様である。ホテルのバスルーム兼トイレの狭さがいやで、近くに銭湯がある知ると利用することがある。猫ぎらいは行けそうにないような、猫だらけ銭湯もあった。バスルーム兼トイレは、東京オリンピックのとき考え出されたそうである。ホテルも大浴場ありだと嬉しい。疲れの取れ方が全然違う。とにかく、<長岡温泉>見つかり、大地の気も踏んだのである。

千本ゑんま堂>無事到着。雑誌のガイドとは反対に進んでいる。深く考えなかったが、こういう魔界巡りの場合、巡る方角など決まりがあるのであろうか。いまさら考えても遅いし、これからも考えないことにする。平安のころは、方角が悪いとして方違い(かたたがい)と称し、出立位置を違う場所に変えて、それから出立したりしている。時々それを言い訳に平安の色男たちは、恋人を訪ねてくるのが遅かった理由にしている。ゑんま様には効き目が無い。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0042-1024x482.jpg

 

旧東海道の『丸子宿』『宇津ノ谷峠』での話題

JR静岡駅北口から200メートル先に旧東海道がある。そこから丸子宿を目指し、さらに宇津ノ谷峠を越し岡部宿となる。

府中宿は『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九さんの生まれたところらしく、生家伝承地碑があるが、旧東海道からはそれているので確かめてはいない。駿府城跡地の駿府公園手前に札の辻跡がある。四つ辻にあった高札場である。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0204-1-576x1024.jpg

 

七間町  家康が駿府96ケ町の町割りをした時のひとつ。道幅が七間。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0205-1024x576.jpg

 

一里塚跡

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0207-1-1024x576.jpg

 

由井正雪墓碑

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0209-576x1024.jpg

 

丸子宿に入る前に大きな安倍川がある。安倍川を渡る前には安倍川餅である。柔らかくて美味であった。安倍川餅といえば、黄な粉であるが、黄な粉、あんこ、わさび醤油と三種類に舌づつみである。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0210-576x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0211-1024x576.jpg

 

 安倍川義夫の碑   ある人夫が旅人の財布を拾った。旅人はお礼をしようとしたが受け取らない。奉行所が代わりに褒美を渡した。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0212-1024x576.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0213-576x1024.jpg

 

安倍川架橋の碑

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0208-2-1024x576.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0218-1-576x1024.jpg

 

一里塚跡

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0222-576x1024.jpg

 

丸子宿の丸子川を渡る手前に<十返舎一九膝栗毛の碑>がある。その手前に<本陣跡><お七里役所跡>がある。西国の大名は江戸と自分の領国の間の通信網として七里飛脚を使っていた。五人一組の飛脚を<お七里所>に配置していた。この丸子の<お七里役所跡>は、紀州徳川家の<お七里役所跡>である。

普通便は8日で、特急便は4日で到着したそうで、毎月三回、江戸からは5の日、和歌山からは10の日に出発した。この日には飛脚が着くという日がわかっていたわけである。それ以外の日につけば、緊急であろうから受けたほうは緊張したことであろう。

 

本陣跡

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0230-576x1024.jpg

 

お七里役所跡

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0232-576x1024.jpg

 

そして丸子宿といえば、とろろ汁である。弥二さん喜多さんはこのとろろ汁が食べられなかったこともあってか<十返舎一九膝栗毛の碑>は、とろろ汁のお店の前にある。この日はそのとろろ汁のお店が休みで、弥二さん喜多さんと同じ運命かと思いきや、他のお店が開いていて無事食べることが出来た。満足。

池波正太郎さんは、岡本かの子さんの小説『東海道五十三次』の中で丸子宿でとろろ飯をたべている場面からどうしても食べたくなり丸子宿を訪れている。とろろ汁もであるが、岡本かの子さんの短編『東海道五十三次』も読めてこれまた満足である。

 

岡本かの子の碑

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0234-1024x576.jpg

 

京方見付跡

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0235-1024x576.jpg

 

丸子宿宇津ノ谷峠は、河竹黙阿弥の歌舞伎『蔦紅葉宇都谷峠』の舞台にもなっていて、是非ここは通りたいと思っていたのである。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0236-576x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0237-576x1024.jpg

 

お羽織屋   秀吉から陣羽織を与えられた。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0238-576x1024.jpg

 

歌舞伎の『蔦紅葉宇都谷峠』の紹介記事展示

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0239-576x1024.jpg

 

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0240-576x1024.jpg

 

 

宇津ノ谷峠は、明治のトンネル、大正のトンネル、昭和のトンネル、平成のトンネルと時代ごとのトンネルがある。明治、大正は散策コースにもなっていて、さらに蔦の細道と幾つかの散策道があるが、こちらは、ひたすら旧東海道である。宇津ノ谷峠への登りがきつく大丈夫かなと思ったが登りが適当なところで終わってくれ、下りが長かったので助かった。

旧東海道を歩いていると距離の単位が<里>になっていて、言葉に何里とかでてくると、その遠さなどがすぐ体感できたりする。一里はなくても、高さがあると時間がかかるということも考慮に入れる。峠は薄暗く、やはり、川と峠は旅人の脅威である。そして、雨も。次の日雨となり、途中で早めに行程をあきらめて、駿府城見学に変えた。その夜、風が猛威を振るい箱根では木が倒れ、箱根鉄道は運休となったようである。

行くとき今回は富士山が全身を現してくれたのであるが、土色で何かぼやけてみえる。風のための土煙の影響であったようだ。

さて、今回、ツッコミを提供してくれたのは、テレビの『陰陽師』と映画『図書館戦争』である。『陰陽師』は、晴明と博雅の関係にブーイング。夢枕獏さんの『陰陽師』ではないとの結論。といっても、こちらは歌舞伎の染五郎さんと勘九郎さんのコンビを最高とおもっているので、原作と比較できない。脚色されるのは仕方のないことではあるが、原作を一冊読んだ。原作よりも、歌舞伎の晴明と博雅の微妙な関係のほうが味がある。やはり原作は読むべきである。『今昔物語』にも出てくる話しが書かれてあった。そして蝉丸さんが出て来た。あの世とこの世の境とされる<逢坂山>に庵を結んだと言われる琵琶の名手である。蝉丸さんが出てきてくれたことだけをとっても原作を読んでよかった。生きた人と人が作り出す芝居や映像は、原作とは違ってしまうのが宿命であろう。

かつては、原作派で、原作の良いものは、映像とか芝居は観る気がしなかったが、近頃は映像などで短時間でその概要を捕らえることが多くなった。原作を読む時間がないということ、集中力が低下して、本を読むのに時間がかかるのである。

映画『図書館戦争』は、原作を読んだ友人から、<図書館の自由に関する宣言>があるのを知っているかときかれ、知らないというと、こういうのがあるのだと教えてくてた。作家の有川浩さんも、<図書館の自由に関する宣言>を知ってそのことから作品の発想が生まれたようである。さっそく、レンタルする。不適当な本として取り締まる側とそれに抵抗し本と読み手の自由を守る人間とが戦争にまで発展してしまうのである。アニメ映画にもなっているらしい。原作は5巻くらいありさらに別冊が2巻あるらしく読むなら貸すといわれたが断る。今、その本を入れるゆとりがない。

映画ではやはり短すぎるが、こういう展開なのかということはわかる。

<図書館の自由に関する宣言>があるということを知っただけでもよかった。今、民間に図書運営を任せ問題点があることが住民から指摘されたりしている。資料として古くなったりしたものや、定説が新しい事が発掘され変更になったものなど、専門家の図書司書の方がきちんと調べてそろえたり、保存していくのが図書館の役目でもあるようである。そういえばこちらが調べたいことを察して、その関係ならこういう本もありますよと言ってくれた図書館の人もいたが、今はそんなこともない。ただし、個人情報として立ち入ることを避ける必要があるのかもしれない。

ただ、捜してる本の場所を見つけるのが、かつての係りの人はもっと早かったと思わされることは多い。

今夜、テレビで『図書館戦争』放送されるらしい。男女の背の高さが、かなり重要なポイントでもある。

TBSテレビ 21時~

吾妻小富士・鳥海山・月山

吾妻小富士><鳥海山><月山>を、我足で踏みしめることが出来た。ハイキング程度であるが、山の一部を歩けたので満足である。

月山>は、出羽三山の一つである。昨年羽黒山に行ったとき、残りの二山も行かねばと思っていたので、<月山>を目にして、ツアーに申し込む。<月山>の八合目までバスで登り、<弥陀ヶ原湿原>を1時間ほどの散策である。平坦な木道の遊歩道になっておりバスで登ってきた時の景色を思うと好いとこ取りをしているような気分で、修行とは無縁である。紅葉も始まっていた。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0195-576x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20150923_000145-1024x576.jpg

 

弥陀ヶ原湿原

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0191-1024x576.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20150923_000345-1024x576.jpg

 

途中に<月山中の宮>(御田原神社)の鳥居井がある。稲田の守護神が祀られている。残念ながら月山の山頂は雲に邪魔をされて望めない。所々に<池塘>と呼ばれる水たまりがある。八合目であるが、広い広い頂上に居る感じである。

 

月山中之宮・御田原参篭所の案内

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0190-2-1024x540.jpg

 

鳥海山>は行くまでも帰りも、バスの中から<鳥海山>尽くしである。ぐるっと<鳥海山>を周る感じでの道である。夏の間の東海道は、富士山に嫌われ裾野の見える場所でありながら雲に邪魔されたので、今回は<鳥海山>大好きの心境である。富士山は冬にリベンジするつもりである。<鳥海山>は、<獅子ヶ鼻湿原>を2時間ほど歩く。こちらは神秘に満ちた森の中という観じで妖精が出てきそうな雰囲気である。

 

鳥海山・獅子ヶ鼻湿原

 

流れる水は、川などの流れを落下しているのではなく、鳥海山に浸み込んだ雨や雪解けが伏流水としてここで地表に湧き出しています。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0143-2-1024x672.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0140-1024x768.jpg

 

異形に育ったブナの木  

燭台と名付けられた巨木ブナ。太い幹と、幹から立ち上がった形が西洋のロウソク立て似ているため。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0149_LI-1024x768.jpg

 

鳥海マリモ解説

湧水中には<鳥海マリモ>と呼ばれるコケが水の中に浮いているようである。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0150-2-1024x682.jpg

 

日本の自然はまだまだ魅力的な所が残っているらしい。途中のパンフで見つけた。象潟<九十九島 >は、芭蕉も魅了され松島のような島々だったのが、地震のため今は水田の間にかつての島々が点在しているのだそうである。陸の松島と呼ばれている。地震国・火山国・日本ならではの変遷する風景なのであろう。

行程を反対に書いているが、<吾妻小富士>は、浄土平の駐車所から登り、火口を1時間ぐるっと歩く。伊豆大島の三原山では時間がなく火口まで行けなかったので、火口散策は<吾妻小富士>で願い叶ったりである。すり鉢のような火口跡を見下ろしつつ、雲間の山々を眺めつつ歩く。吾妻山は活火山である。今は静かに乾ききったような火口である。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0187-1024x576.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0185-1024x576.jpg

 

火口を巡って下りてから、今度はビジターセンターに隣接する湿原を散策。ここは、20分もあればまわれる。草花は残念ながらエゾリンドウが少々である。しかし、白い苔のハナゴケが頑張って群生していてくれた。その白さが可愛らしい。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0188-1024x576.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0189-1024x576.jpg

 

ビジターセンターで日本野鳥の会の発行の小冊子があり、ページ数はすくないが、写真と文がなかなか味わい深い。好きな星野道夫さんの写真も載っている。その中で、福島原発の身体に対する影響を心配し、いわき市の主婦らが立ち上げたNPO法人『いわき放射能市民測定室 たらちね』の紹介があった。「β線放射測定ラボ」を立ち上げつつあるという。この冊子は2014年12月発行なのですでに開始しているようだ。放射線のセシウム測定はよく聞くが、β線のほうが横綱級で骨に取り込まれ延々と体内で放射線を出し続けるのだそうで、β線を測定するには多大な費用、技術的な問題があるのであるが、それを稼働し始めるという話しである。

福島にきて原発問題を提起される。若いお母さんたちが、心配するのは母親として当然のことである。一番きがかりのことである。こうした会が生まれ存在してくれることは若いお母さんたちに大いなる力となるであろう。ただ営利目的の団体もできているとのことで、その辺は利用される際には充分確かめられたい。

自然を通して素晴らしい面も破壊される面もはたまた、自然の驚異や横暴さも様々な姿が見えてくる。その中で人はどう生きていくのか。そんなことも想い至る時間であった。処理方法が決まらず何処にも持って行きようのないものは使用しないのが自然の流れと思う。

さて、映画好きとしては、磐梯山と吾妻山の周辺の風景をロケした映画の情報も得たのでその映画と、伊豆大島を舞台とした映画の話しを次には書くことにする。

 

羽黒山 → 東北の旅・慈恩寺~羽黒山三神合祭殿~国宝羽黒山五重塔~鶴岡(3) | 悠草庵の手習 (suocean.com)

 

旧東海道の言葉遊びとアニメ

井上ひさしさんが文を書き、さしえ絵は山藤章二さんの『新東海道五十三次』という本がある。言葉の好きな井上さんならではの言葉のことがたくさん出てくる。こちらとしては、井上さんと山藤さんの弥次喜多道中と思って購入したが、開いてみたら東京圏内での東海道体験では、つんのめるばかりで先に読み進めない。では府中まで進んだのだからと思って開くと少し楽しめた。

たとえば、江戸の寺子屋では、『都路』というのが教材として用いられていたそうである。どんなのかというと次のような文である。

都路は五十(いそじ)余りに三(み)つの宿、時を得て咲くや江戸の花、波静かなる品川や、やがて越えくる川崎の、軒波(のこは)並ぶる神奈川は、はや程ヶ谷のほどもなく、暮れて戸塚に宿るらむ、紫匂ふ藤沢の、野面に続く平塚も、ものの哀れは大磯か、蛙(かわづ)鳴くなる小田原は、箱根を越えて伊豆の海、三島の里の神垣や、宿は沼津の真菰草(まこもぐさ)さらでも原の露払ふ、富士の根近き吉原と、ともに語らん蒲原や、休らふ由井の宿なるを、思ひ興津の焼塩の、後(のち)は江尻のあさぼらけ、けふは駿河の府中行く

 

この調子で京まで続くのである。そして、この変形のひとつが明治期の「鉄道唱歌」ということである。この『都路』を覚えて次の東海道歩きのときには、紹介したいものであるが、暗記は苦手。コピーを渡すことになりそうである。

「道中新内節」というのもあって、

日本橋から二人連れ、七つ発(だ)ちにてやつやまをはなし品川いそいそと、磯辺伝いの鈴ケ森、古川薬師横に見て、わたしを越して川崎へ、ひとり行くとは胴欲な、晩に必ず神奈川(かんなかわ)

 

と続くのである。

枕詞東海道などというのもある。それが、戦争中カナダ人修道士が日本の収容所にいれられ、監督官が軍部から軍人勅諭を暗記させろと命令されたがあんなもの覚えても仕方がないから、むかし寺子屋で枕ことばを暗記するのに使ったものを教え、それを習ったカナダ人の修道士から井上さんが教わったのである。

おおふねの 沼津。あおやぎの 原。よしきがわ 吉原。あおやぎの 蒲原。さつひとの 由井。みさごいる 興(沖)津 ・・・

そこから、井上さんは枕詞に凝る。

岸恵子さん「いわそそぐ岸の恵子さま」。若尾文子さん「わかくさ若尾のむさしあぶみの文子さま」。五木寛之兄「みずとりのかもめのジョナサンしずたまき数にぞ売れしかきかぞう五木さん」。佐藤愛子さん「しろたえの月の光も照り負くる男まさりの愛子姉さま」などなど。

井上さんと山藤さんに比べようもないのが、こちらの東海道のお遊びはアニメの突っ込みであった。アニメ『バケモノの子』が面白そうというと、細田守監督のアニメ幾つかDVDになっているというので、ネタとして『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』を観る。アニメは実写の映画より突っ込みどころが沢山あり、道中には楽しいなぐさみとなる。時として突っ込みに夢中になり道を間違え暑い中をもどる羽目となってしまったりもした。

『時をかける少女』は、大林宣彦監督のとどう関係するのか尋ねたら、大林監督の続きがアニメ映画で、博物館で修復の仕事をしていた女性が原田知世さんで、アニメの方の時をかける少女はその姪にあたるのである。なるほど。

『サマーウォーズ』の旧家の素敵なお婆ちゃんの声は富司純子さん。『おおかみこどもの雨と雪』の頑固なお爺ちゃんは菅原文太さんの声である。『葛の葉』などは、狐が子供を産むのであるが、『おおかみこどもの雨と雪』は、人間が狐の子供を産み、その子は人間の世界で暮らしてもいいし、狼の世界で暮らしてもよく、子供が成長の段階で選ぶのである。子供が夢中になると、耳が出て狼のように走ったり発想が面白いと思ったが、かなり突っ込まれる。

ネタも必需品だが、テーピングも必需品である。箱根から三島への「下長坂」は「こわめし坂」とも呼ばれる急な長い坂である。あまりにも長く急な坂で、背負っていたお米が、汗と熱でこわ飯になったといわれる坂である。ここで足を痛めてしまった。なんとかテーピングで、次の日も歩くことが出来たのでホッとした。どういうわけかその日はテーピング持参していたのである。カンが働いたのか。ところがハサミがなくて、友人が爪切りを持っていてそれで引きちぎった。旅はなにがあるかわからない。くわばらくわばら旅まくら。

旧東海道と『興津坐漁荘(おきつざぎょそう)』(興津宿・江尻宿・府中宿)

 

17番目の宿・興津宿。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0101-768x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0099-772x1024.jpg

 

東海道ぞいにあった、『興津坐漁荘』について書く。

興津坐漁荘』は西園寺公望(さいおんじきんもち)さんの別荘である。本来の『坐漁荘』は、愛知の犬山にある明治村に移築された。その後で、興津に復元され、『興津坐漁荘』として公開されているのである。本来の『坐漁荘』に忠実に復元されているらしい。材料が吟味されていながら、これ見よがしの所が無いシンプルな日本家屋である。時間が早かったため、家屋の雨戸などを開けている途中であったのが係りの方が、快くよく見学させてくれ、もう少しすると詳しく説明できる者が来るのですがと言ってくれたが、先を急ぐ旅人ゆえ、簡単な説明で充分に堪能できた。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0114-1024x768.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0115-1024x768.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0116-768x1024.jpg

 

『坐漁荘』は、劇団民芸の『坐漁荘の人びと』(2007年)という芝居を観て、頭の中に残っていた。西園寺公望さんという方は、最後の“元老”と言われた人で、政界を退いても影響力のある人であったようだ。しかし国の行方は彼の思うようには行かず憂いを残して亡くなられたようである。

『坐漁荘の人びと』は、昭和10年(1935年)の夏から、昭和11年(1937年)の二・二六事件を通過した、3月までの『坐漁荘』の中での使用人や警備の人々に囲まれた西園寺さんの登場である。視点はあくまで、一般の人々の目線である。

以前奉公していた新橋の芸者・片品つるが坐漁荘を訪れる。そこで、もう一度女中頭として勤めて欲しいと執事に懇願され、引き受けることとなる。新しい女中頭のつるが、奈良岡朋子さんで、西園寺が大滝秀治さんであった。

西園寺さんは、軍部に対しても物申す人で、身辺の危険が心配され、坐漁荘の中は女中と西園寺さんだけの世界である。そのため、内なる女達のまとめ役が必要であったわけである。女中頭のつるは、今までの経験を駆使して、ご主人の気の休まるような環境をと、七人の女中をまとめていくのである。

『興津坐漁荘』を見て廻ると、女性達の動線が自分の動きと重なる。兎に角、開け放たれた部屋はどこも明るい光が入り、台所も明るく、暗い場所がない。庭からの景色は風光明媚である。かつては。今は埋め立てられグランドになっていて、野球部の学生が練習に励んでいる。それもまた、主の居ない風景としては理に適っているかもしれない。戦争の足音の聞こえる時代の風景が今は、若者が好きな野球に打ち込んでいる。一部の人々のための風光明媚よりも現代に相応しい明るさと美しさである。

『坐漁荘の人びと』を観ていなければ、政治家の別荘の一つとしてしか見なかったであろう。竹が好きなようで、窓の格子も竹であるが、侵入を防ぐため竹の中には鉄棒が入っていた。そういうところも、きちんと復元したようで、中の網代や外の桧皮壁も質実剛健に見えるのが好ましい。

“元老”は西園寺公望さんが最後でよい。

作・小幡欣治/演出・丹野郁弓/出演・奈良岡朋子、樫山文枝、水原英子、鈴木智、千葉茂則、伊藤孝雄、河野しずか、大滝秀治

 

旧東海道にもどると右手に『清見寺』。徳川家康が人質として今川家にいた竹千代時代時々ここで勉学に励んだと言われている。五百羅漢など見どころが多いお寺である。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0112-1024x768.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0113-768x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0107-1024x768.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0111-768x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0109-1024x731.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0110-1024x768.jpg

 

延命地蔵尊と常夜灯

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0117-1024x772.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0118-801x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0119-1024x735.jpg

 

旅の途中で倒れた人々の埋葬碑

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0120-1024x768.jpg

 

巴川にかかる稚児橋の河童の像の一つ。稚児橋は家康の命によってかけられた。渡り初めに地元の老夫婦が選ばれ渡ろうとしたらおかっぱ頭の稚児があらわれ橋を渡って府中方面に消えたという伝説がある。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0122-768x1024.jpg

 

久能山に向かう追分の道標

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0123-664x1024.jpg

 

清水次郎長が森の石松のかたきを討った場所で討たれた都鳥を哀れに思った里人が建てた都鳥の供養塔

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0124-871x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0126-636x1024.jpg

 

東海道の解説版

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0127-1024x748.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0128-584x1024.jpg

 

草薙一里塚  (江戸から43番目の一里塚) 一里塚のそばに大きなタヌキの像があった。笠を首にかけ徳利を持っている。それらには意味があるようなのである。狸八相縁起

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0130-729x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0129-1-1024x768.jpg

 

旧東海道記念碑。昭和37年国鉄操車場の建設により旧東海道が分断され旧東海道が一部消えたことから記念碑を残す。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0133-605x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0132-1024x774.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0134-435x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0135-1024x919.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0136-768x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0137-826x1024.jpg

 

西郷・山岡会見跡の碑。江戸城無血開城についての会談。

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0138-768x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0139-801x1024.jpg

 

東海道も弥二さん喜多さんや、浮世絵の世界だけでなく、時代時代の動きを垣間見せてくれる。時には、出会った人から、市町村合併の理不尽を聞かされることもある。その話しを聴いた後で歩くと、その人の怒りがもっともに思える町並みの風景に出会うこともある。集めるだけ集めて回って来ない置き去りにされる地域が生じることもあることを知る。

映画『父ありき』と箱根石仏群

映画『TOMORROW/明日』(黒木和雄監督)に小津安二郎監督の映画『父ありき』が挿入されている。結婚する花嫁は、病院に勤めている。結婚式といえども、戦時下である。皆が座ってまだかまだかと待っているのになかなか帰って来ない。結婚式に同席する同僚とともに走って帰ってくる。待っているほうは、とにかく空襲警報の鳴らないうちに終わらせたいのである。何とか写真も撮り終わる。

花嫁の同僚の一人が、もう一人の同僚に映画を観に行こうと誘うが、誘われたほうはそれどころではない。妊娠しており、相手と連絡がとれず困惑しており帰ってしまう。彼女は一人で映画を観るのである。

その映画が『父ありき』である。息子が父のお葬式を済ませた後、東京から妻と二人で秋田に帰る車中である。息子はしみじみと良い父であったと語る。妻は涙する。息子は、妻の父と弟を秋田に呼んで一緒に暮らそうと提案する。妻は喜んで笑顔を見せる。若い夫婦の会話とその妻の笑顔のほんの少しの部分である。息子は、幼くして母を亡くし父に育てられるが、父と一緒に暮らす年月も短かった。一緒に暮らしたいとの願いも虚しく父は亡くなってしまい、妻も母がいないので、義理の父と弟と賑やかに暮らしたいと思うのである。その思いを乗せた列車の去りゆく場面で映画は終わる。

父ありき』公開が1942年で、当然検閲を受けている。いま残っているものは、当時の映画をかなりカットされていて、音声も悪い。そのため、辻褄の合わないところもある。黒木監督は、敬愛する小津監督の作品を挿入したかったのであろうか。さらに、作品の内容に挿入したい意味があったのか、その辺が知りたくて観なおしたが、わからなかった。『父ありき』は戦争中とは思えないおだやかさで、父が息子の将来のために学業に専念できる環境を作ってやり、そのために父子離れ離れに暮らし、父が息子を思う心情と、息子が父を慕う心情を細やかに表している。

この細やかな父子の交流は、戦争高揚にとっては、不要のものかも知れないが、一応は検閲を通ったわけである。もしかすると、この息子の不安な気持ちが、精神状態の不安定だった中学生時代の黒木監督の想いと重なっているのかもしれない。

父親役は笠智衆さんで、中学の教師をしているが、修学旅行で生徒を事故死させてしまう。それが、箱根の芦ノ湖である。生徒が禁止しているボートに乗り転覆事故で亡くなってしまうのである。教師は自分がもっと強く注意していたらと後悔し教師をやめてしまう。そこから父子別々の生活となる。

修学旅行の場面で、箱根の曽我兄弟のお墓が映ったのである。箱根登山バスのⒽ路線の国道1号線に<曽我兄弟の墓停留所>があり、バスの中からもそのお墓が見えて、いつか降りたいと思っていたのであるが、先週、そこの一区間を降りて歩いたのである。映画のなかの中学生は、どこから歩き始めたのか~箱根の山は天下の嶮~と歌いつつそこを歩いているのである。三つ五輪塔があり、二つは十郎と五郎で、少し離れた三つ目は虎御前のものと言われている。

箱根湯本からバスで元箱根港へ行き成川美術館により食事をしバスで<六道地蔵停留所>まで。降りると<石仏群と歴史館>がありそばに精進池が出現した。この池はバスからは見えなかったので驚きであった。そこで、地蔵信仰の石仏群があることを知る。

 

<石仏群と歴史観>でのパネル

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0080-1024x747.jpg

 

<六道地蔵>から<曽我兄弟の墓>のバス停一区間の左右に石仏があり、国道の下に地下道があり、歩けるようになっていたのである。<八百比丘尼の墓>。八百歳の長寿を得た伝説上の女性のお墓である。友人が言うに人魚を食べて長寿を得てあちこちにでてくるとのこと。「『陰陽師』に出てきた小泉今日子。」「天皇に頼まれて亡き親王が出現したら鎮める役目か。そういえば食べてた。この伝説からきているのか。」

3体の地蔵菩薩の磨崖仏の<応長地蔵>。地下道をくぐって<六道地蔵>。大きい。磨崖仏であるが、きちんとお堂で覆われている。岩とお堂とが上手く合わさっている。磨崖仏の地蔵菩薩坐像としては、国内最大級。ちょっとの寄り道が凄い手応えに。地下道を戻って進むと<多田満仲の墓>のこれまた大きな塔。平安時代に活躍した源氏の祖先とか。さらに進むと<二十五菩薩>で岩盤に幾つもの菩薩が彫られている。地下道があり、反対側にも<二十五菩薩>。

 

<六道地蔵>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0053-685x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0055-674x1024.jpg

 

<多田満仲の墓>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0057-674x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0058-685x1024.jpg

 

<二十五菩薩>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0081-1024x576.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0082-576x1024.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0084-576x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0085-1024x576.jpg

 

最後が、<曽我兄弟と虎御前の墓>である。国道を進んだら、お墓の前に降りられない。細い道があったらしいのでもどってお墓へ。

 

<曽我兄弟と虎御前の墓>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0086-1024x576.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0087-748x1024.jpg

 

涼しげな着物姿のご婦人と息子さんらしいかたがおられた。後で友人が「浅見光彦とそのお母さん!」とそく思ったそうである。そこまで思わなかったが、暑い中で、すがすがしい感じであった。友人は、頭の中で、吹き出しも作っていたらしい。「箱根六道殺人事件」ができるかもしれない。死体は二十五菩薩の上で、どうやってあそこに運んだのか。

作家の内田康夫さんは病気のため、新聞に連載中の『孤道』が終了してしまった。熊野に行った仲間と回し読みしていたので残念である。療養され、お元気にならて執筆活動が再開されることを願うばかりである。

箱根の石仏群は二子山の石で、非常に硬く、西国からの石工の技術によって加工できるようになり、箱根の石畳もこの二子山の石が使われた。現在では、<旧街道石畳バス停>付近(白水坂付近)の石畳が江戸時代の二子山の石らしい。

しかし、バス停一区間であるが、箱根の地蔵信仰の人々の想いが伝わる場所である。暑かったが箱根の自然の良さが加えられたひと時であった。

そして思う。『父ありき』では、父は息子を男手で一人前にし、満足して息をひきとるのである。『TOMORROW/明日』は、あってはならない死である。父は教師として事故死というあってはならない死の責任をとり教師という仕事をやめるが、教師の道を選んだ息子には、しっかりと責任ある仕事であることを伝えるのである。

戦時中この父の様に順序立てて説得のできる大人は多くはなかったであろう。そうした中で誠実に語る父は、子供にとって信頼できる人であった。息子が子供の頃と大人になってから、同じ川で父子並んで釣りをするが、その釣竿の動かしかたがかつても今も同じペースで、父子の信頼関係は変っていないのである。

監督・小津安二郎/脚本・池田忠雄、柳井隆雄、小津安二郎/撮影・厚田雄春/音楽・彩木暁一/出演・笠智衆、佐野周二、津田晴彦、佐分利信、坂本武、水戸光子、

小津監督の絵、富士山も曽我兄弟のお墓もお城の石垣も有無を言わせない撮り方です。構図がきっちり決まっている。見ながら背筋を正してしまった。

 

旧東海道・沼津宿~原宿

沼津は旧東海道歩き前に訪れている。目的地は御用邸記念公園、沼津港魚市場、千本公園である。さらに旧東海道を歩いてた友人と再度訪れ散策した。

旧東海道。街道の左右のお寺それぞれに一里塚。沼津に向かって右手に玉井寺(ぎょくせいじ)。こちらにあるのが玉井寺一里塚。左手に宝池寺(ほうちじ)で宝池寺一里塚。写真は宝池寺一里塚。この一対を伏見一里塚というのだそうだ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image116-768x1024.jpg

八幡神社の奥に源頼朝と義経が腰かけたという対面石

治承4年(1180)10月に平家軍が富士川の辺りまで進軍してきたので頼朝は鎌倉から出陣。そこへ義経が奥州からかけつけこの地で感涙の対面。この時頼朝が食べようとした柿が渋柿だったためねじってかたわらにすてたところ後に二本の柿の木が成長した。二本の柿の木は幹をからませねじりあっていたので土地の人はねじり柿と呼ぶようになった。

凄い場所です。写真左奥の石のそばの二本の木がねじれていたので一応ねじれ柿としておきますがどういうことか。二人の仲がねじれてしまったことを意味するのか。心は離れることなく複雑につながっていたということか。

それぞれの石の下とまわりが面白い。長方形の石と丸い石。何か意味があるのかな。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image115-1024x768.jpg

亀鶴伝説の潮音寺

子のない長者が観世音菩薩に祈り女の子に恵まれる。名前を亀鶴とつけ美しく成長するが両親は早くに亡くなる。頼朝に召されて応じなかったとか工藤祐経に召され曽我兄弟の敵討ちの後入水したなどの伝説が残っている。

道は旧国道1号線と合流する。この先旧東海道は狩野川の土手に添う細い道に入るのであるがそのまま国道を歩いてしまい平作地蔵の祠を見ずに通り過ぎてしまう。なんたる失態。

平作地蔵の祠。文楽や歌舞伎で同じみの『伊賀越道中双六』の「沼津」「千本松原」での父親平作の地蔵尊がある。

「沼津」。平作は旅人の荷物運びをしていた。一人の客の荷物を運んでケガをした平作は客に手当てしてもらい客を自分の家に泊める。ところがこの客は平作の別れた実の息子であることがわかる。息子は娘の恋人のかたき討ちの相手の居場所を知っている人物でもあった。平作は切腹をして自分の命と引き換えに仇の居場所を息子から聞き出すのである。切腹の場面は「千本松原」である。

平作地蔵は平作の住まいのあったところとされている。

中央公園の中に沼津城本丸跡

戦国時代に武田勝頼が三枚橋城を築城。その後廃城となり江戸時代に沼津城として同じ位置に築城されたようである。明治に入って沼津兵学校として使い廃校。さらに二回の大火を受け堀も埋められ城は姿を消す。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image114-768x1024.jpg

この先、御成橋、永代橋を左手に右方向に直角にまがって進む。城址近くだからであろうか面白い道筋である。沼津は城下町であったのかと印象が変わる。

間宮本陣跡。沼津宿の中心となる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image113-768x1024.jpg

駿河湾方向に進むと千本松原へと続くが旧東海道は永代橋を左手に右折する。

【 寄り道 】

千本浜公園

若山牧水歌碑

< 幾山河こえさりゆかば 寂しさのはてなむ国ぞ けふも旅ゆく >

牧水は宮崎県の生まれである。23歳のとき歌壇に認められる。大正9年(1920年)沼津に移住。千本松原に魅せられ近くに新居を構える。旅と自然に親しみ酒を愛した牧水は昭和3年(1928年)43歳で永眠。

この公園に『若山牧水記念館』もある。気持ちの好い空間である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image109-768x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image110-1-1024x702.jpg

若山牧水のお墓は永代橋のところで右に曲がって左手の乗運寺にある。素通りしましたが。

井上靖文学碑

< 千個の海のかけらが 千本の松の間に 挟まっていた 少年の日 私は毎日 それを一つずつ 食べて育った >

小説『夏草冬濤(なつくさふゆなみ)』に主人公・洪作が中学2年生のとき浜松中学から沼津中学に転向している。下宿先の伯母の家は三嶋大社の門前にありそこから一時間半かけて沼津中学に通っているそうである。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image111-768x1024.jpg

千本松原

文楽、歌舞伎の「千本松原」の場面にぴったりである。

ここは戦国時代、武田軍と北条軍が激しい地上戦をしたらしい。

旧東海道沼津~原

途中から旧東海道は163号線に入る。そして右手にJR東海道本線。

31番目の松長一里塚跡碑

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0106-576x1024.jpg

片浜駅が右手に。東海道本線を渡り東海道本線は左に。

名僧といわれる白隠禅師ゆかりの松蔭寺

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0105-1024x576.jpg

白隠禅師誕生の地

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0101-576x1024.jpg

< 駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠 >

白隠禅師はこの地で生まれ15歳のとき松蔭寺で出家。19歳から32歳まで全国で修行行脚。33歳で松蔭寺の住職に。84歳で亡くなるまで全国を巡り禅宗の教えを広める。現地は母の生地で屋号味噌屋。その後父が分家し沢瀉屋を名乗った地跡地。

禅師が生まれたとき使用した「産湯の井戸」は今なお清水を湛えている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0103-1024x576.jpg

白隠禅師産湯井

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0104-1024x576.jpg

原宿渡邊本陣跡

南側に原駅

渡邊家は阿野全成(源頼朝の弟・義経の兄)の子孫で、代々平左衛門を名乗っていた。明治天皇の行在所でもあった。建坪235坪。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0088-1-877x1024.jpg

原宿一里塚

東海道線がどんどん近づく。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0089-1-806x1024.jpg

浅間愛鷹神社前に改称記念碑

この辺りは浮島ケ原と呼ばれ低湿地帯であった。開墾に貢献した二代目鈴木助兵衛の名をとり助兵衛新田と呼ばれていた。明治に入りスケベエはよくないと桃里に改称したらしい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0090-2-1024x750.jpg

浅間愛鷹神社の狛犬

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0092-576x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0091-576x1024.jpg

東田子の浦駅前で旧東海道は東海道線を南に渡り旧国道一号線となる。

田子の浦

< 田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける > (山部赤人)

富士は見えませんでした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0093-1024x576.jpg

原宿と吉原宿の間の間宿柏原本陣跡案内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0094-1-519x1024.jpg

間宿柏原案内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0095-1-1024x777.jpg

立圓寺

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0096-1-778x1024.jpg

増田平四郎の像・一里塚跡案内

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0097-1-474x1024.jpg

増田平四郎像

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0098-1-608x1024.jpg

増田平四郎の案内

天保の大飢饉と水害から村民を救うため浮島沼の大干拓を計画。代官所へ12回、勘定奉行に駕籠訴6度で計画発案から27年目に着工。明治2年現在の昭和放水路と同じ場所に大排水路を完成。人々は「スイホシ(水干)」と呼んだ。ところがその年の8月の高波で跡形もなく壊されてしまった。しかし彼の志はその後に受け継がれた。

不屈の精神です。それだけ災害は悲惨だったのでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0099-1-1024x575.jpg

一里塚跡石碑

昭和放水路を渡ると一里塚。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0100-1-634x1024.jpg

JR東海道線吉原駅まで。

旧東海道・元箱根港~箱根峠~山中城址~三島宿

元箱根バス停から今度は箱根峠に上りそこから下って三島宿へ向かう。

実際には山中城址でバスに乗り帰路につき再び山中城址バス停から歩いて三島宿に到達したのであるが続けて書くことにする。

湯本から三島は様々な分割で数回訪れている。

芦ノ湖を写すことができた。最大難関と思っていた箱根湯本から芦ノ湖まで歩けたので気持ちが軽くなっている。先はながいのであるが。

芦ノ湖  

箱根神社の赤い鳥居が見えている。残念ながら富士山は見えなかった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0239-1-1024x685.jpg

葭原久保(よしわらくぼ)一里塚跡  日本橋から24番目

箱根旧街道杉並木

箱根旧東海道はそれまでの湯坂道を廃して、湯本、畑宿、箱根を廻る街道に改められた。この杉並木は徳川幕府が旅人に木陰を与えようと道の両側に植えたもので東海道では唯一のものです。現在は国指定史跡として保護されています。

箱根関所跡

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0110-1024x685.jpg

駒形神社

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0059-2-674x1024.jpg

箱根宿

芦川の石仏群

旧箱根宿の西側にあたる芦川の町並みを過ぎると箱根峠まで約四百メートルにわたって旧坂が続く。「向坂」」「赤石坂」「釜石坂」「風越坂

「芦川の石仏群」と呼ばれる多くの石仏はもと芦川集落内の駒形神社境内にあったものを移したといわれている。箱根でもっとも古い庚申塚や江戸時代後期に建てられた巡礼供養塔などがある。

向坂

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0062-1024x755.jpg

赤石坂

国道一号を挟んで両側に石畳と杉並木が残っている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0064-1-1024x722.jpg

釜石坂

この坂道に残る杉並木は芦ノ湖畔のドンキン地区、吾妻嶽地区、箱根関所付近の新谷町地区と並んで箱根旧街道に現存する江戸時代の杉並木です。四つの地区を合わせて約四百二十本の老杉が残っている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0063-1-688x1024.jpg

風越坂(かざこしざか)

江戸時代に敷かれた石畳は坂道だけで集落の中や平坦なところには敷かれなかった。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: SANY0066-1024x732.jpg

挾石坂(はさみいしさか)

箱根峠にかかる坂で当時は荒涼としていた。三島宿までは四里(十六キロ)ちかくあり、こわめし坂、自転坂など難所が続く。

箱根峠のバス停  

国道一号線で急に旧街道から現代に戻される。

箱根の親不知御気地蔵)の案内板

大阪の呉服問屋の一人息子が道楽のすえ家を逃げ出した。老い先短い親は息子を探しに出る。この峠にさしかかったとき老人は持病の脚気でたおれてしまう。通りかかた若いかご屋が介抱するふりをして短刀で突き刺し財布を奪う。財布に見覚えが。殺した老人は実の親であった。息子は自害するが死にきれず苦しみつつ山中をさまよいついた宿であい果てたということです。

箱根峠の信号

この道でいいのかなと車に気を付けつつあるく。再び箱根旧街道の門がありほっとする。

現代の石碑が登場。

源実朝 <箱根路を我が越え来れば 伊豆の海や沖の小島に波の守る見ゆ> 橋田寿賀子 <おしん辛抱> など。

箱根旧街道 茨ケ平(ばらがだいら) の案内板

箱根旧街道の道はローム層の土で大変滑りやすかった。このあたりはい茨が生い茂っているので付近の草原を茨ケ平という。

井上靖箱根八里記念碑   北斗闌干

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0111-636x1024.jpg

是より江戸二十五里・京都百里の石柱   

道の両側から細い竹がアーチを作る。もしかしてこれが箱根竹か。これを束にして道に敷き詰めていたのであろうか。

接待茶屋の案内板

箱根山の接待は江戸時代中期、箱根山金剛院別当が箱根山を往来する人の苦難を救うため、人に粥、馬に飼葉、焚き火を無料で提供した。この接待所も一時途絶えたが、江戸の豪商・加勢屋与兵衛が再興。明治維新に中断。

明治十二年八石性理教会によって再会。その後鈴木家が引き継ぎ、利樹喜三郎・とめ、力之助、万太郎・ときら三代で昭和四十五年まで90年間救済し続けた。

そんな奉仕の精神で接待していた人がいたとは。実際に歩いてみないとわからないものである。有料でも助かったであろうに。

接待茶屋は函南町となる。箱根関所へは三十三町。約一里。

かぶと石  兜の形に似ているから。さらに秀吉が小田原攻めのとき兜を置いた石といわれている。もとは兜石坂にあったものを国道一号線の工事の際ここに移した。

兜を置いたかどうかは別として秀吉や名の知れた人そうでない人がたくさん通ったとおもうと箱根路も感慨深い。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0113-1024x512.jpg

雲助徳利の墓   盃と徳利が彫られている。酒を愛した雲助の頭をしのんで仲間がたてたらしい。雲助というと旅人を困らす印象であるが頭がしっかりしていたのは旅人にとってもありがたいことである。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0114-1024x597.jpg

駒形諏訪神社山中城址

山中城は北条氏が小田原城を防御するための城であったが秀吉に半日で攻め落とされる。土塁などが残されている。

同行したリーダーは私に合わせてくれてこの日はここまでの行程としバスに乗る。

違う同道者と次の出発は山中城址からである。先ず城址見学。障子堀などが綺麗に整備されていた。城址の好きな人はたまらないのでは。あまりにも整備され過ぎかな。城がないと興味が薄くなる者も面白かった。

旧東海道は工事中のため歩けない箇所がありました。

司馬遼太郎の箱根八里記念碑  幾億の跫音が坂に積もり 吐く息が谷を埋める わが箱根にこそ

富士見平の芭蕉の句碑  

霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き

富士山見えず。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0116-739x1024.jpg

笹原一里塚石碑   

箱根八里西坂・三島宿まで6キロ

小田原宿から箱根宿までが東坂。箱根峠から三島までが西坂

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0118-1024x714.jpg

こわめし坂を過ぎて題目坂

こわめし坂はあまりにも急な坂で背負った米が歩く人の汗と熱でこわ飯になったと言い伝えの坂。坂はアスファルトでとっとっとと進んでしまい時々足を横むきにして進んだ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0119-1024x629.jpg

自転坂を過ぎて箱根路の碑

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0120-1024x661.jpg

錦田の一里塚   

日本橋から二十八里。旧態を保っていて国指定史跡。 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0122-573x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0123-1024x607.jpg

愛宕坂

1769年修理した記録がある。愛宕坂は長さ140メートル幅36メートルを修理したとあり当時の道幅がわかる。

旧東海道のすぐ右手に三嶋大社の鳥居が。簡単に三嶋大社を参拝。

広重の三島は三嶋大社を左手に朝霧の中の旅のようす。箱根峠に向かう人。朝きりの中に消えていく沼津に向かう人。風景だけではなく旅人のなったつもりで朝霧を肌で感じさせる。

問屋場跡

この施設は幕府の役人をはじめ街道を通行する公用の貨客を運ぶための人馬の調達を主目的としていた。問屋場のは問屋場年寄り、御次飛脚、賄人、帳付、馬指人足、送迎役などがあり問屋場北側には人足部屋が置かれ雲助と呼ばれた駕籠かき人夫の部屋があった。

箱根、小田原よりも交通量が多い三島は一か所の問屋場ですべてまかなっていた。相当数の役人や人足がいたと思われるが人馬の動員など人手不足であったと史料にあそうだ。

世古本陣跡

樋口本陣跡

伊豆箱根鉄道の三島広小路駅で終了。ここからJRの三島駅に行く。

【 寄り道 】

三島は散策して楽しい場所である。三嶋大社はもちろん他に古い建物もあり見学も好し水の流れに沿って歩くのも好しである。

今回は三島スカイウォークも出来たということでそちらと柿田川湧水群など訪ねた。

三島スカイウォーク

高くてながい橋である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1627-1024x576.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1628-600x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1629-1024x576.jpg

スカイガーデン

お花がたくさん上から下がっていてお花の空間が眼を楽しませてくれる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image123-768x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Image124-768x1024.jpg

柿田川湧水群

富士山の雪や雨が地下水となって湧き出てくる場所である。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1631-576x1024.jpg

第一展望台から湧き水が出てくるのがわかる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1635-576x1024.jpg

第二展望台からは美しい水の色にお眼にかかれる。かつて紡績工場が井戸として使っていた。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1636-576x1024.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1633-1024x648.jpg

柿田川の上流が三島宿から沼津宿に至る一里塚と対面の石のある八幡神社のほぼほぼ近くである。。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_1634.jpg

新宿区落合三記念館散策

新宿中村屋のビル三階に<中村屋サロン美術館>がある。この案内チラシもどこかで手にしたのであるが何処であったのやら。そして、この<中村屋サロン美術館>で、<佐伯祐三アトリエ記念館>のチラシを手にした。そのチラシの裏に、落合記念館散策マップが載っており、<中村彝(つね)アトリエ記念館><佐伯祐三アトリエ記念館><林扶美子記念館>の三館をまわるマップである。

中村屋サロンというのは、明治から大正にかけて、中村屋が若き芸術家のサロンのような役割を果たしていたのである。中村屋の相馬愛蔵の郷里である穂高の後輩・荻原守衛(碌山)が、中村屋の近くにアトリエを作り、そこに彼を慕う若き芸術家が集まってきた。このサロンの中心は萩原守衛さんであるが、それは置いておく。その中に、画家の中村彝さんがいた。

佐伯祐三さんの足跡を訪ねてパリまでいった、佐伯祐三大好きの友人が、山梨県立美術館の『佐伯祐三展』に行けなかったので、この散策に誘うと是非という。

佐伯祐三さんは大阪生まれで、大阪の中之島に佐伯祐三の専属部分を持つ美術館を建設したいとして、その準備機関が資金調達の意味もあって『佐伯祐三展』を開催しているようである。大阪でも開催され、その時は友人も大阪まで出向いたらしい。大阪の中之島では、大阪市立東洋陶磁美術館は好きである。良いところなので、新しい美術館が出来、佐伯祐三の常設もできるなら喜ばしいことである。

山手線の目白駅から先ず中村彝さんのアトリエに行く。中村彝さんは、中村屋の長女俊子さんを好きになるが、反対され、失意のもと下落合にアトリエを建て、肺結核のため若くして亡くなってしまう。俊子さんは、中村屋がお世話していたインド独立革命家と結婚するが、彼女も20代で亡くなっている。このあたりの事情は中村屋サロン美術館で知っていたので、ここが、彝さんの孤独に苛まれたアトリエなのだと光の入り方などを確かめる。アトリエの庭に椿が咲いていて、係りの人に尋ねると、彝さんは椿が好きで大島にも行っているとのこと。調べたら彼の記念碑が大島にあった。大島ではそんな情報は何も掴まなかったので驚きである。

ここでだったと思うが、佐伯祐三さんが中村彝さんにも影響を受けていたとあり、繋がって友人には喜んでもらえた。

次に佐伯祐三さんのアトリエに向かう。友人は佐伯さんの絵は頭に入っているので、この周辺の風景画と現在の写真が載っている資料に感動していた。ボランティアの方の手によるものであろう。映像やパネルなどから、友人の解説を聞き、一通りの絵は見ていたので良く理解できた。佐伯さんも結核のためフランスで亡くなるが、神経も侵されてしまう。

友人が思うに、佐伯さんは結核を遺伝性の病気と思い、自分の命の短いことを感じていて生き急いだのではないかという。娘さんも幼くして結核で亡くなっている。感染してしまったのであろう。奥さんの米子さんは二人の遺骨を抱え、佐伯さんの絵とともに帰国するのである。その後画家として生きられる。友人と米子さんの絵を観て、なかなかよね!と感嘆する。友人は持っていない図録を購入。こちらもかなり、佐伯祐三さんに精通してきた。志し半ば亡くなられていて、これが佐伯祐三だというところに到達する前に思える。到達点などはないのであろうが。

昼食を済ませ林夫美子記念館へ。私は何回か来ている林夫美子記念館であるが、説明されるボランティアのかたが変わると、また新しい発見があって楽しい。入口に昭和初めの新宿駅前の地図があり、友人のお父さんは田舎から出てきたとき、新宿の駅前に住んだということで、父に帰りに地図を買って行こうかなと言っていたが、帰りに何も言わないので買わないのだなと声もかけなかった。帰り路途中で、急に、地図を買って来るから待たないで先に行ってていいわよという。

彼女は、どこかうわの空だったのかも知れない。きっと佐伯祐三さんの世界の中だったのであろうなと感じたので、待たないで帰ることを告げる。何かにこだわっている時は、一人もいいものなのである。

後日、他の行きたくて行けなかった友人に地図を渡したら、かなり早い段階で行ってきたという知らせを貰った。この散策は手頃でよい企画であった。

驚いたことに、劇団民芸が10月頃、中村彝さんを中心にした『大正の肖像画』(作・吉永仁郎)を上演するらしい。新作のようである。忘れないでいれば良いが。

もう一つ、気がついたことがある。萩原守衛さんが、<文覚>像を作っているのである。文覚とは、袈裟御前を夫と間違えて殺めてしまう遠藤盛遠である。<碌山美術館>では気が付かなかったが、<文覚>の作品を通しての萩原守衛さんの心のうちも透かし見ることができる。映画「地獄門」や「平家物語」に接していなければずーっと気がつかなかったであろう。