『炎の人』から『赤い風車』

舞台『炎の人』で、画家のロートレックが出て来たので、映画『赤い風車』を見直した。ロートレックの伝記映画であるが、画家たちが出てくる場面はワンシーンくらいで、誰なのかも解らない。ムーラン・ルージュの人々と、そこでの二度の彼の恋が話しの中心である。

ロートレックは、名門に生まれながら幼い頃両足を骨折し、それがもとで下半身の成長が止まってしまう。そうしたことが要因となり、彼は屋敷を離れパリのモンマルトルに住み、ムーラン・ルージュでフレンチ・カンカンを踊る踊り子や、それを楽しむ客などをスケッチしつづける。様々の画家がひしめき合い競い合い議論するなかでロートレックは彼独自の世界を描き続けるのである。しかし、他の画家との係りは出てこない。唯一彼の口から出てくる画家の名は<ゴッホ>である。

ロートレックは、街娼のマリイを警官から助け同棲するが、マリイは出て行ってしまう。落胆するロートレックの様子を見に来た母親が、屋敷でも絵は描けるのだから戻りなさいと諭す。その時、ロートッレクが云うのである。

「画家の知り合いがいます。ゴッホという奴でー 太陽に輝く麦畑を描いています。その輝きを見る者は圧倒されます。私には描けないし、彼にも私の真似はできない。私は裏路地や貧民街の画家です。」

『炎の人』でゴッホは画家たちの前で技法について語り、大切なのはその以前の問題だと語る。

「マネは光それ自体を描く、セザンヌは自然を分光器にかけて描く、ゴーガンは色を追いつめ還元して描く、スーラは分析して点で描く。どれにも真理はある。しかしだよ、考えて見ると、しようと思えば、そのどれで描くことも出来るじゃないか?そうだろ?だから、逆に言うと、どれで描いてもよいのだ。技法はどれを使ってもいいと言える。」「そうだ、画家が絵筆を取る前に、その画家の中に準備され、火をつけられて存在しているものだ。その事なんだ。つまり、その画家の生命そのものだ。」

画家たちが帰り興奮し<タンギイ像>に取り掛かるゴッホにタンギイは言う。

「あまり根をつめて描き過ぎるんじゃありませんかねえ。・・・すこし旅行でもなすったら?…アルルかニースあたりにいったらって、ロートッレクさんも、こないだ言ってらしたじゃありませんか?」

ゴッホは言う。

「ロートッレク・・・あれは良い男だ。」

『炎の人』と『赤い風車』の作家は別である。しかし、別の人が書きながらも、ロートレックとゴッホが感じているお互いの関係の認識は同じに感じてしまう。

もう一つ面白かったのが、韓国の人気俳優のイ・ビョンホンが二重人格を演じている『ひまわり』である。レンタルショップの払下げのDVDが安かったので、見たらイ・ビョンホンのファンである友人にあげようと思い購入したのであるがゴッホのひまわりの絵が出てくる。主人公の男性は、凶暴な時と優しい正常な時の二面性があり、正常な時、凶暴な自分に変るのを恐れ苦しむのであるが、凶暴になったときはどうする事も出来ないのである。これを見た後で『炎の人』を見たのであるが、この脚本家はゴッホから二重人格の主人公の設定を考えたのであろう。『ひまわり』の題名の意味が解ったのである。

『ひまわり』については、韓国映画は少し観たが、ドラマは見ないので全くの偶然の出会いであった。

小林秀雄の『ゴッホ』を段ボールから出して開いて見たら途中まで赤線が引いてある。かつて読もうと思って挫折したらしい。意外と今なら読めそうである。『炎の人』のお蔭である。ゴッホの全体像が見えてきたので、それがクッションとなり細部にも入っていけるということである。

今年は、もう少し本を読む時間を取ろうと思う。

年明けそうそう、『RDGーレッドデータガール』の続き5巻がきて四苦八苦したが、面白かった。ファンタジー小説でこんなに頭を使わされるとは思わなかった。

 

無名塾 『炎の人』(2)

ゴッホは宗教にも深く惹きつけられ、キリスト教の説教師として炭坑に赴く。しかし抗夫達の厳しい労働の現実を前に宗教にも疑問を抱き、画家としての道を歩むのである。

ゴッホは、貧しさに負けることなく弟・テオの援助のもとで絵を描き続けるが、貧しさからくる不幸な人々への想いも抱え込む形となる。農民画家ミレーへの傾倒。オランダの田舎での独学に等しいゴッホは、パリに出て、ゴーガン、ロートレック、エミール・ベルナール、ベルト・モリソウ、シニャック等と出会う。ゴッホにとっては見る絵、見る絵が驚きでありその一つ一つに自分を飛び込ませていく。そして自論を主張していく。真似や影響というよりも、自分の絵を描く力をそれぞれの手法にぶつけて挑むといった感じである。有名な絵<タンギイ親父>のタンギイの絵具屋の店でのそれぞれの画家たちの登場は当時の画家たちの様子を彷彿とさせる。

ここでの仲代ゴッホは、あらゆる矛盾を、絵を描くことによって解決されると信じているような攻撃性で画家たちにぶつかっていく。新しさを受け入れつつも、デッサンの大事さ、服の下の肉体の動きの重要性など。それでいて、パレットの中の色は、以前とは全部違ってしまうという波動の中にいる。ゴッホはゴーガンにはどういうわけか複雑な位置に立っている。

ゴッホはパリからアルルに移る。ここではゴーガンに対するゴッホの精神的葛藤と神経症のことが大きな山場となる。小林秀雄さんの「ゴッホの病気」によると、ゴッホの神経症は突然意識を無くしてしまう発作から始まるようである。絵を描きに郊外にいたゴッホが倒れているのを、これまた有名な<郵便配達夫ルーラン>の絵のルーランが助けてくれる。そして開かれた扉の向こうの森に向かって歩き始めるのである。その森を抜け出したところに明るい光があるのであろうか。それとも、静かに憩わせてくれる森の息吹があるのであろうか。 残念ながら、ゴッホには生きている限り憩える場所はなかった。

三好十郎さんはそんなゴッホに対し、エピローグでゴッホをで認めなかった人々に怒りをぶつけ、日本に来たかったゴッホに対し日本の舞台で賛辞を贈る方法を試みたのである。

仲代さんは、ゴッホの弱さ、強さ、謙虚さ、攻撃性、病的な部分など細かに分析され演じられていた。それを取り巻く無名塾の役者さんたちも、苛立ち、優しさ、怒り、絶望、諦め、皮肉など人間の感情を濃く表現しゴッホを照らし出した。 ゴッホが画家として歩みはじめたのが27歳のときで、自らの命を絶ったのが37歳の時である。小林秀雄さんが、約650通のテオ宛の手紙から読み解いたところ、ゴッホは自分の病気さえもしっかり見つめていたそうである。

ゴッホは書いている。「愚痴を言わず、苦しむ事を学び、病苦を厭わず、これを直視する事を学ぶのは、眼もくらむばかりの危険を冒すのと全く同じである。」

ゴッホは正気に戻ると絵を描き、狂気の時はそれを受け入れ、そこから回復する正気までの妄想の時間をジット絶えたようである。しかし、その気力にも限界がきてしまったのである。何事も見て見て見抜き通したゴッホであった。

無名塾は3月には『おれたちは天使じゃない』を公演する。この映画は好きな映画なので楽しみである。